第11回 「女性誌ですら女心をつかんでいないのが現状」

 11月になってから、売り上げアップのために物販を強化したい女性誌と、通販カタログのリニューアルのご相談が相次いでいます。

 20代から30代の女性が、ますますインターネットでショッピングする傾向の中、雑誌を見て欲しいものを見つけたり、カタログでお買い物をする40代以上の大人の女性をターゲットにしている皆様は、来年以降「ここでもっとモノ売りをしなくては」という危機感を持っていらっしゃいます。

 実際、仕事柄ほぼすべての女性誌に目を通していますが、最近どの雑誌でもよく使われている「買いたいものリスト」というタイトルのページを見ても、買いたいものが無いというのが現実です。

 カタログ通販も同様に、デザインやレイアウトがキレイな雑誌風にカッコ良くなっても、結局どれだけこの商品がいいかというメーカーサイドからの商品説明と、その割に安くてお手頃でしょうというアピールばかりでは、そこでお買い物する気にはなれません。女性の多くがそう思っているのです。

この記事は無料会員限定です。 週刊粧業オンライン 無料会員にご登録いただくと、続きをご覧いただけます。

週刊粧業WEBにログイン/登録する

この記事のお問い合わせはこちら

中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

「JJ」「VERY」等ファッション誌の編集・企画を手がけ、黒田知永子や三浦りさ子等、その時代を代表するタレントをプロデュースし、トレンドを生み出してきた。 現在まで読者モデルを1万人以上発掘しており、現在は女性消費者を取材し続けてきたノウハウを活かし、ファッション・アクセサリー・ビューティに関わる商品開発やイベントを企画、ブランドプロデュース、コンサルティングまで幅広く行っている。

http://www.venus-project.jp/pro/02.html

一覧に戻る
ホーム > 連載コラム > 第11回 「女性誌ですら女心をつかんでいないのが現状」

ライブラリ・無料
ダウンロードコーナー

刊行物紹介

定期購読はこちら
お仕事紹介ナビ

アクセスランキング

  • 日間
  • 週間
  • 月間
PDF版 ダウンロード販売
pagetop