中国美容リアルレポート
2012.06.15
中国で化粧品を売るためには「いかにブランドを知ってもらうか」ということが大変重要です。と言うのも、中国の化粧品市場はP&G、ロレアルなど欧米系を主流とする上位10ブランドで市場シェア全体の約5割が占められており、それだけ中国人女性はブランドの知名度を重視しているからです。
認知度を上げるためには、どうしてもマス広告が必要となってきますが、マス広告は高騰しており予算のある企業ですらマス広告を打ち続けることは難しいのが実情です。また、最近ではメディアが増え過ぎてしまいマス広告の効果自体が薄れ、費用対効果を感じられないという問題も浮上してきています。
何か他に良い方法はないものでしょうか?
そこで今回は、この問いに対するヒントとなり得るアイデアをご提案したいと思います。
中国の女性達が美容の情報を入手する媒体として最も一般的なものは雑誌です。中国では駅や道沿いに雑誌を売る売店がたくさんあり、20~40代の幅広い層の女性達がよく雑誌を読んでいます。ご存じの方も多いかと思いますが、女性向けの雑誌で人気があるのは、日本の雑誌の中国版です。日本の雑誌社から記事コンテンツのライセンスを供与してもらい発行していますが、日本のページをそのまま翻訳したものは全体の3分の1ほどで、残りは中国雑誌社の編集者達が自ら取材編集し作成しています。
私は、こういった中国で作成しているページに日本の美容家としてよく掲載されており、複数の中国の雑誌編集者達とお付き合いをしていますが、彼女達は驚くほど日本の美容情報を欲しがっています。そして、雑誌ごとにカラーがあり、欲しいコンテンツも様々です。例えば、中国で一番売れている雑誌「瑞麗(Ray中国版)」の編集者からは、「今一番日本でホットな化粧品や美容の情報を教えて欲しい」とのリクエストを受けましたが、別の雑誌「健康之友(ヘルスケア系では中国で№1の女性向け雑誌)」の編集者からは「美容健康の情報ではなく、日本人女性の洗練されたライフスタイルを記事にしたい」と言われました。
また、「コスモポリタン中国」の編集者は「中国でまだ売られていない日本の良い化粧品を教えて欲しい」と言われ、その理由を尋ねると「今中国には化粧品が溢れているが、自分の肌に満足している人は少ない。まだ中国にはない良い化粧品を紹介することで中国の女性に夢を与えたい」という答えが返ってきました。
定性調査に特化したインサイトマーケティングを得意とする。また、日本とアジアのメディアで美容通としても活躍中。その知見と現地調査でアジア女性の美容ニーズの分析に努めている。
(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント
(株)フォー・レディー代表取締役
株式会社NOVARCA 「中国トレンドExpress」編集長
琉球ボーテ(株) 代表取締役
日本サステナブル化粧品振興機構 代表理事
女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント
美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役
TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー
(株)矢野経済研究所主席研究員
(株)矢野経済研究所主席研究員
株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌
株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長
(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士
週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)
新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー
LAFASO JAPAN 代表取締役社長
吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長
産業能率大学総合研究所主席研究員
(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー
(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。