中国美容リアルレポート
2012.10.25
日本と中国の関係は、日本が尖閣諸島を国有化したのを機に急速に悪化しました。現地で行われた激しい反日デモ活動の様子を見て、心を痛めた方も多かったと思います。
しかし、だからと言ってすぐに中国でのビジネス展開を止めるわけにはいかないのが実情ではないでしょうか? そして、ビジネスを継続する上で一番気になるのが、顧客である中国人女性達の本音だと思います。
そこで、弊社では反日デモ活動が収束した8月下旬頃より中国人女性達へのヒアリングを開始しました。日本の化粧品を使っている、あるいは使ったことのある中国人女性を対象に「尖閣諸島問題についてどう思うか?」「今後も日本の化粧品を購入したいか?」という2つのポイントについて質問をしました。
一つ目のポイントについては、ほとんどの人が「問題の原因は日本にある」と答えました。これは国家の方針通りの教育を受けてきた以上、仕方がないことだと思います。しかし、二つ目のポイントについては意見が分かれました。「購入する」と答えた人と、「購入しない」あるいは「分からない」と答えた人の割合はおよそ7対3の割合となりました。「購入する」と答えた人の心理を深堀りしていくと、この問題は国家間の問題として整理されているようなのです。
定性調査に特化したインサイトマーケティングを得意とする。また、日本とアジアのメディアで美容通としても活躍中。その知見と現地調査でアジア女性の美容ニーズの分析に努めている。
(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント
(株)フォー・レディー代表取締役
株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長
琉球ボーテ(株) 代表取締役
女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント
美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役
TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー
(株)矢野経済研究所主席研究員
(株)矢野経済研究所主席研究員
株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌
株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長
(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士
週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)
新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー
LAFASO JAPAN 代表取締役社長
吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長
産業能率大学総合研究所主席研究員
(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー
(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。