連載コラム

『女心』攻略データベース

2014.07.09

第45回 「ファッションでストレスを感じたくない、という本音」

執筆者:中村浩子 (株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

 つい数年前まで、オシャレな女性は、脚をキレイに長く見せるハイヒールを履くことが当たり前だったのに、この冬も街で見かけるリアルな足元の流行は、モコモコしたペッタンコのらくちんブーツです。

 私のブーツコレクションと言えば、カジュアルなムートンのウェッジソールから、エンジニアタイプを含めても、7センチ以上のヒールばかり。いよいよ寒さが厳しくなるこの季節に活躍するロングブーツも、カーフ、スエード、ともに10センチヒール。長時間履く日には足先が冷たく、痛くなることもありますが、レギンスパンツをかっこよくはきこなすためなら「我慢してでも」と思うわけです。

 それに比べて、いま多くの女性たちは、やせ我慢の上に成り立つオシャレではなく、楽でオシャレに見えるものを探すのがうまくなったと思います。その結果、素足で履いても暖かい抜群の保温性があって、ペッタンコでもそのボリューム感が可愛いバランスを作るUGGのブーツがロングセラーになっているのも納得です。

 そして気象環境の変化とともに、寒さも半端なく厳しくなったこの冬、「我慢しないけどオシャレでいたい」という傾向は、首回りにも進行中です。よく見かけるマフラーのぐるぐる巻きですが、それだけでは雪国の防寒スタイルにしか見えないのに、ニット帽やイヤマフとコーディネートすることで、可愛いファッションとして成立しています。

 さらに今シーズン目立つのは手元。スマホを操作しやすいよう、指先だけを出せる手袋が登場して、手袋はしたいけれどスマホが使えないのはイヤというワガママを叶えてくれるファッションアイテムとして人気を集めるようになりました。

この記事は会員限定です。 週刊粧業WEB(無料)にご登録頂くと、続きをご覧いただけます。

週刊粧業WEBにログイン/登録する

この記事のお問い合わせはこちら

プロフィール

執筆者:中村浩子 (株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

「JJ」「VERY」等ファッション誌の編集・企画を手がけ、黒田知永子や三浦りさ子等、その時代を代表するタレントをプロデュースし、トレンドを生み出してきた。 現在まで読者モデルを1万人以上発掘しており、現在は女性消費者を取材し続けてきたノウハウを活かし、ファッション・アクセサリー・ビューティに関わる商品開発やイベントを企画、ブランドプロデュース、コンサルティングまで幅広く行っている。

http://www.venus-project.jp/pro/02.html

Img cat

『女心』攻略データベース

2019.11.25
第96回 腹筋女子の満足感
2019.11.25
第95回 いよいよ人生借り物競争
2019.11.25
第94回 「女心」を捉えた男
2019.11.25
第93回 アタマもカラダも柔軟であること
2019.11.25
第92回 「締めつけ」られたくない!
2019.11.25
第91回 たまには叱られたい
2019.11.25
第90回 「インスタ映え」に疲れた女心
2019.11.25
第89回 「幸せなら手をたたこう!」が教えてくれたこと
2019.11.25
第88回 緑夢君に女心を見た
2019.11.22
第87回 「オシャレ」という誉め言葉
2019.11.22
第86回 無宗教なのに神頼みな女心
2019.11.22
第85回 背中を押されたい女心
2019.11.22
第84回 こっそり父親の…という女心
2019.11.22
第83回 異世代とパワーを交換
2019.11.22
第82回 好奇心のままに行動できる女性たち
2019.11.22
第81回 「結婚すら、はしゃがない」女心
2019.11.22
第80回 自然回帰に向かう女性たち
2019.11.22
第79回 いつも怒っているように見える人には近づかない
2019.11.22
第78回 おんな城主「直虎」に重ね合わせる女心
2019.11.22
第77回 春にはピンクの女心
2019.11.22
第76回 バブルに憧れる女心
2019.11.22
第75回 女性に頼る時代
2019.11.22
第74回 「男心」を誘導する女心
2019.11.22
第73回 「価値観を共有する」女心
2019.11.22
第72回 「受け入れる」というハードル
2019.11.22
第71回 ネコ的生き方に憧れて
2019.11.22
第70回 50代…「揺れる女心」に注目するなら
2019.11.22
第69回 無償の愛がビジネスをつなぐ
2019.11.22
第68回 癒しを提供するサービス
2019.11.22
第67回 「次の一手」を打つために
2019.11.22
第66回 手の届く贅沢に揺れる女心
2019.11.22
第65回 心が消費する
2019.11.22
第64回 「見られている私」とのギャップをカミングアウト
2019.11.22
第63回 「懐かしいより今」の女心
2019.11.22
第62回 スクラップ・アンド・ビルドは女性の得意技
2019.11.22
第61回 「ビッグ・ママ気質」は最新の女心
2019.11.22
第60回 サプライズプレゼントも一石二鳥!?
2019.11.22
第59回 努力している姿は見せたくない
2019.11.22
第58回 小動物に心を奪われる
2019.11.22
第57回 「美魔女が得たもの、失ったもの」
2019.11.22
第56回 見えるところにはブランドもの、が女心
2017.01.27
第55回 「本当に女性を活用したいなら…」
2016.06.30
第54回 「女性の『決断』は0.1秒」
2016.04.26
第53回 「本音を言わないアラフォーの女心」
2015.12.03
第52回 「『歳を重ねる』ことに前向きな女性たち」
2015.09.18
第51回 「『時代遅れの常識』をこわす女性たち」
2015.05.18
第50回 「『消えモノ』に弱い女心」
2015.03.16
第49回 「娘世代から憧れられる大人の女性とは」
2015.01.09
第48回 「忙しい女性の心をつかみたい」
2014.10.23
第47回 「いま、アート風味が大切」
2014.08.18
第46回 「大人の女性はナチュラルを目指す」
2014.07.09
第45回 「ファッションでストレスを感じたくない、という本音」
2014.05.07
第44回 「女性が信頼する情報とは」
2014.03.06
第43回 「専業主婦になりたい女心」
2014.02.04
第42回 「東京オリンピックを2回観ることになる世代」
2013.12.10
第41回 「女性が堂々と故郷を自慢できるようになった!」
2013.10.28
第40回 「世代を越えて価値観を共有できる時代」
2013.09.06
第39回 「『波』にひるまないのがオシャレな女性」
2013.07.18
第38回 「女性が専業主夫を望む時代?」
2013.06.19
第37回 「1994年の女心」
2013.05.09
第36回 「女心はサプライズに反応する」
2013.04.12
第35回 「好景気を知らない女たち」
2013.03.11
第34回 「健康美に気づいた女性たち」
2013.02.01
第33回 「『後悔したくない』が今の気持ち」
2012.12.19
第32回 「新しい販売スタイルも女性から」
2012.11.01
第31回 「リセット可能な女心」
2012.09.19
第30回 「女子会」の実際
2012.08.22
第29回 「生涯現役...でも女心は2タイプ」
2012.07.31
第28回 「女が女のカラダをチェックする時代」
2012.07.09
第27回 「『子供を守らなくては』の心は、どんどん強くなる」
2012.05.30
第26回 「『現役感』という女心がある」
2012.05.07
第25回 「『女性は強い』って本当に知っていますか」
2012.04.10
第24回 「身近な女性に『横柄な態度』を取っていませんか?」
2012.03.08
第23回 「福袋騒動でわかる『女心に歴史あり』」
2012.02.07
第22回 「自然を選ぶか科学を選ぶか 悩める女心」
2012.01.09
第21回 「『いいね』がもたらしたものとは」
2011.12.05
第20回 「団塊世代の女心を大切にしたい」
2011.10.25
第19回 「負の女心」も女心
2011.10.06
第18回 「細やかな心遣いと情報サービスが女心をつかむ」
2011.09.19
第17回 「女性顧客に対して本気のお店を発見」
2011.08.22
第16回 「大人の女性に『活気』が生まれている」
2011.07.18
第15回 「売れてる商品には理由がある」
2011.06.20
第14回 「立ち直るのは女性から」
2011.05.23
第13回 「女心の次に攻略すべきものがありそうだ」
2011.04.18
第12回 「売りたいモノと売れるモノには誤差がある」
2011.03.21
第11回 「女性誌ですら女心をつかんでいないのが現状」
2011.02.21
第10回 「第2次韓流ブームがやってきた!」
2011.01.17
第9回 「大人の女性が一番オシャレをする日とは」
2010.12.13
第8回 「香りよければすべてよし」
2010.11.15
第7回 「親子丼現象」を知っていますか?
2010.10.11
第6回 「世代を越えた流行」が新しい
2010.09.13
第5回 「売れる商品のキーワードは『幸せ感』」
2010.08.16
第4回 「狙いは生涯現役の女性たち」
2010.07.12
第3回 「カリスマブロガーを探せ」
2010.06.14
第2回 「脱オジサン方法論」
2010.05.17
第1回 「機嫌が良くなる女性の誉め方」

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社NOVARCA 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品の環境・社会課題を知る「クリーンビューティー」講座

執筆者:長井美有紀

日本サステナブル化粧品振興機構 代表理事

Img cat28

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 10月2日 10時00分
    資生堂、掛川工場にAIシステムを導入
  2. 2位 10月2日 12時00分
    資生堂、肌・身体・心の関係性に基づ...
  3. 3位 10月2日 10時00分
    ファンケル、組織改正(2023年9...
  4. 4位 10月2日 12時00分
    ファンケル、黒のマイクレが発売4カ...
  5. 5位 10月2日 10時00分
    不透明感が増している今こそ新たな挑戦を
  6. 6位 10月2日 13時00分
    新日本製薬、米国進出に向け海外子会...
  7. 7位 10月2日 11時00分
    小林製薬、コミュニティサイト「ワタ...
  8. 8位 9月26日 13時00分
    ステマ規制が10月1日からスタート...
  9. 9位 10月2日 15時00分
    ライオン、「ソフラン アロマリッチ...
  10. 10位 10月2日 15時00分
    ACRO、住商フーズ・住商コスメと...
  1. 1位 9月26日 13時00分
    ステマ規制が10月1日からスタート...
  2. 2位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  3. 3位 5月10日 14時53分
    HRK・岩本初恵社長、病魔に打ち勝...
  4. 4位 9月26日 12時00分
    ライオン、衣類の肌への接着性を約2...
  5. 5位 9月26日 10時00分
    ノエビア、バクチオールやナイアシン...
  6. 6位 9月25日 11時00分
    幹細胞コスメの最新動向、「エクソソ...
  7. 7位 9月28日 11時00分
    セントラル・コーポレーション、日本...
  8. 8位 9月26日 10時00分
    Beauty Ad Consult...
  9. 9位 9月29日 10時00分
    化粧品容器包装最前線 2023、3...
  10. 10位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  1. 1位 9月11日 10時00分
    花王、5分放置して水で流すだけのト...
  2. 2位 4月10日 11時00分
    メナード、アケビ果実抽出エキスに体...
  3. 3位 9月5日 12時00分
    花王、スティック型洗剤が発売1カ月...
  4. 4位 9月8日 13時00分
    セブン&アイHD、そごう・西武をフ...
  5. 5位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  6. 6位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  7. 7位 8月24日 14時00分
    資生堂、たるみの認識と実態の間に8...
  8. 8位 9月12日 14時00分
    花王、入浴時間を楽しむ提案でファン拡大
  9. 9位 8月24日 10時00分
    アルビオン、Snow Man 渡辺...
  10. 10位 9月7日 10時00分
    アモーレパシフィック、「エストラ」...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ