化粧品のリテラシー
2015.03.20
【C&T2014年10月号7面にて掲載】
はじめに
『ブラック企業』とは、法律違反あるいはそれに近い過酷な雇用環境で若者を使い捨てる企業のことである。その反対に、初期のキャリアにおいて若者を成長させる企業、さらには社会における雇用の質を向上させる企業を、『ホワイト企業』と呼ぶらしい1)。では今の会社は? と聞かれて、「ブラックではないけどグレーかな?」と思う方もいるだろう。
「会社はホワイト企業でも自分の職場がブラック」、と悩んでいる読者諸氏もいるかもしれない。私は、営業でもマーケティングでも研究をされていても、この化粧品業界はあえて言えば芸能界のように感じている。歌が上手でも売れないように「自分は芸能界の営業マン!」とでも思えば、開き直れる。そこで今回は、厳しい環境に負けない、ゴールドな輝きを放つ自分について考えてみたい。
レジリエンス
人は生きていく上で、嬉しいことだけでなく、辛いことや苦しいこと悲しいことに出会う。そんな時には気持ちが凹んでしまい、何もかもが嫌になり、やる気を失うことがしばしばある。その時に図1に示すように、『どーにでも、お気楽に、細かいことを気にしない』なら、これは『順応性でも、楽観、大局観でもない』ポジティブな勘違いだろう。
前向きにとらえて考え方を変えて前へ進める、自分の気持ちや行動をコントロールする。このような力を精神的回復力、『レジリエンス(Resilience)』と呼ぶ。レジリエンスは、元々はストレス(stress)とともに物理学の用語であった。ストレスは「外力による歪み」を意味し、レジリエンスはそれに対して「外力による歪みを跳ね返す力」として使われ始め、精神医学では、ボナノ(Bonanno,G.)が2004年に述べた「極度の不利な状況に直面しても、正常な平衡状態を維持することができる能力」という定義が用いられることが多い。
では、そうした強く生きるレジリエンスはどうしたら身につくかを考えてみよう。ペンシルベニア大学のA・ダックワース博士は「不屈の精神(根性)」に焦点を当てた興味深い調査研究を続けている。その研究では、誰もが持つ、一人ひとりに賦与された独自の能力(才能)が、物事を成し遂げる力となるためにはどのような過程を経ることが考えられるかが分析されている。
図2は、「才能」が「スキル(技能)」として練成されるには「努力」という要因が必要不可欠であり、さらにはそのスキルと努力とがいわば共働したときに「達成」に至る、という図式である。楽観とレジリエンスは、こうした構造全体の成立を可能とすることに不可分に結び付いていると考察される2)。その「才能」や「努力」については次の項で述べる。
一橋大学大学院のパトリシア・ロビンソン博士は、「しなやかな職場」3)という論評の中で『Resilience at Work』(『仕事ストレスで伸びる人の心理学』ダイヤモンド社刊)を取り上げ、米イリノイ・ベル・テレフォン社に勤務する450人の管理職を対象に実施された12年間の調査に基づく結果分析を紹介している。同社の事業縮小に伴う失業や、組織改変に伴う大きな変動を経験した半数以上の従業員のうち、約3人に1人がストレスに耐えただけでなく、そうした経験から成長した様子を見せたことが判明したという。図3は、同じ逆境を経験しても、それを乗り越える人とそうでない人との間で観察された、共通した特徴を要約したものである。
1955年東京生まれ 工学博士 大分大学大学院工学研究科卒業、化粧品会社勤務を経て日油㈱を2014年退職。 日本化粧品技術者会東京支部常議員、日本油化学会関東支部副支部長、日中化粧品国際交流協会専門家委員、東京農業大学客員教授。 日油筑波研究所でグループリーダーとしてリン脂質ポリマーの評価研究を実施。 日本油化学会エディター賞受賞。経済産業省 特許出願技術動向調査委員を歴任。 主な著書に 「Nanotechnology for Producing Novel Cosmetics in Japan」((株)シーエムシー出版) 「Formulas,Ingredients and Production of Cosmetics」(Springer-Veriag GmbH) 他多数
(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント
(株)フォー・レディー代表取締役
株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長
琉球ボーテ(株) 代表取締役
女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント
美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役
TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー
(株)矢野経済研究所主席研究員
(株)矢野経済研究所主席研究員
株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌
株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長
(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士
週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)
新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー
LAFASO JAPAN 代表取締役社長
吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長
産業能率大学総合研究所主席研究員
(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー
(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。