連載コラム

化粧品通販ビジネス実践講座

2016.04.26

第17回 ネット経由のお客様にも、紙でのフォローを!

執筆者:船生千紗子 (株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

【週刊粧業2014年6月23日号4面にて掲載】

 よく、ネット経由で商品を購入したお客様へは、メールマガジンのみのフォローで良いですか?という質問を受けます。このような質問に対して、必ず、メールマガジンを使ってのフォローと併せて、ネット経由以外の顧客と同じようにDMを使ってのフォローもお勧めしております。

 その理由は、ネットで商品を購入した人が、新聞、雑誌などの紙媒体を一切見ない、ネット以外の購入手段を選ばないということはなく、その時々の状況に適した媒体から、情報を収集したり、商品を購入したりするためです。特に最近では、直接商品をお店で見てから、ネットで購入する、またその逆で、ネットで気になる商品を見つけ、直接お店に行き、そこで商品を購入するといったように、顧客は自由に自分に適した方法で商品を購入しています。

 ネットで購入したお客様は、自分がネット顧客という認識を全くもっていなく、ネットのお客様はネットでフォローというのは、売り手側の先入観からくる考えであります。

 通販企業A社は、10代後半~20代前半向けの商品を販売しています。購入者のほとんどがPCやスマホを使って商品を購入していますが、顧客フォローとして、メールマガジンの他に、隔月で会報誌DMを送っています。実際、顧客の反応を見てみると、会報誌DMを見て商品を選び、買う時はPCやスマホからという流れが出来ています。

 また、メールのオプトイン規制により、受信許諾者のみにしかメールマガジンを送ることが出来ず、メールだけに頼ったフォローの組立ての場合、受信不可な人には、一切フォローが出来ないことになってしまいます。

 ある通販企業B社は、購入者のほとんどがネット経由からの注文のため、メールマガジンでのフォローしか行っておりませんでした。しかし、ある時から、メールマガジンの他に、DMを送る事にしたところ、リピート率のアップに役立ちました。リピート率のアップはいくつかの要因はあると言えますが、フォローを出来る人数が増えたことも一つの要因であると考えられます。

 また、ある企業では、カタログ制作費、発送費の削減のため、従来は年4回送っていたカタログを年1回にし、メールマガジンによるフォローの強化に踏み出しました。メールでのフォローは増えましたが、顧客へのカタログ送付の回数が減ったために、売上は下がるという結果を招いてしまいました。

 顧客がどのような媒体で情報を収集し、どのような手段を使って商品を購入するかは、わかりません。そのため、売り手側が持っている先入観を一度捨て、顧客が自由に商品を選び、購入出来る環境作りを心がけていくことが大切です。

この記事のお問い合わせはこちら

プロフィール

執筆者:船生千紗子 (株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

通販に特化した広告代理店を経て、株式会社通販総研に入社。現在、化粧品通販新規参入支援、化粧品通販企業向けに新規顧客獲得、リピート顧客育成による売上アップ支援を行っています。クライアントの強みを伸ばし、着実な成長を促すことをモットーにしています。

https://www.tsuhan-soken.com/

Img cat14

化粧品通販ビジネス実践講座

2022.10.07
第98回 今こそ、休眠客の掘り起しが重要
2022.10.07
第97回 オファー価格の変更で広告のレス改善
2022.10.07
第96回 自社のサービスはお客様に伝わっていますか?
2022.10.07
第95回 優良休眠客リストの活用
2022.10.07
第94回 事業計画を自ら作ることでビジネスの難しさを実感する
2021.10.25
第93回 お客様視点で考えていますか?
2021.08.31
第92回 さまざまなタイミングでのクロスセル提案
2021.07.20
第91回 同梱物毎に目的を持たせているか?
2021.06.23
第90回 同送同梱広告の活用
2021.05.25
第89回 押し売りなのか?提案なのか?
2021.04.19
第88回 社内の取り組みを紹介し、お客様への想いを伝える
2021.03.17
第87回 正しい使い方を伝える工夫が大切
2021.02.09
第86回 ファンづくりは、理念づくりから
2021.01.19
第85回 コンセプトシートを作ってから、ツール制作に取り掛かろう
2020.12.16
第84回 コールセンターにおける定期案内のポイント
2020.10.27
第83回 インスタライブを使った商品提案
2020.09.15
第82回 安易なコスト削減は要注意
2020.08.18
第81回 主体性の有無が成果の分かれ道
2020.07.20
第80回 広告クリエイティブが2回目購入率に影響を与える
2020.06.17
第79回 『あり方』と『やり方』
2020.06.04
第78回 社員の意見を引き出す場づくり
2020.06.04
第77回 パートナー企業の選び方
2020.06.04
第76回 社内で広告コンテストを実施する
2020.06.04
第75回 梱包も接客の一部
2020.06.04
第74回 広告クリエイティブをつくる上での基本ステップ
2019.11.25
第73回 会報誌を作る上で重要なこと
2019.11.25
第72回 自社の強みを伸ばす!
2019.11.25
第71回 体験の場づくりに取り組もう!
2019.11.25
第70回 数値意識の徹底
2019.11.25
第69回 モニタリングの重要性
2019.11.25
第68回 休眠顧客リストの活用事例
2019.11.25
第67回 広告クリエイティブは、自社でつくろう!
2019.11.25
第66回 顧客を定期コースから離脱させない方法
2019.11.25
第65回 LTV向上のためにできること
2019.11.25
第64回 愛着を持って商品説明をしよう!
2019.11.25
第63回 リピート移行を数字で把握する
2019.11.25
第62回 ABテストの重要性
2019.11.25
第61回 リピート施策は改善と継続が大切!
2019.11.25
第60回 目的を明確にすることが大切
2019.11.25
第59回 ステップメールの重要性
2019.11.25
第58回 根本原因の追及が大切
2019.11.25
第57回 オリエンの重要性
2019.11.25
第56回 社内コミュニケーションを大切にしよう!
2019.11.25
第55回 価値観の共有の仕方
2019.11.25
第54回 『小さくはじめる』ことが大切
2019.11.25
第53回 モニタリングの重要性
2019.11.25
第52回 顧客の購入ポイントを探る
2019.11.25
第51回 絞り込みの重要性
2019.11.25
第50回 地道な取り組みが、新規獲得につながる!
2019.11.25
第49回 安易な真似はしない!
2019.11.25
第48回 お客様と触れ合う場づくりが売上アップのカギ!
2019.11.25
第47回 社員の成長を促す取り組み
2019.11.25
第46回 仮説を立ててから情報を集める
2019.11.25
第45回 DM(ダイレクトメール)の活用
2019.11.25
第44回 定期コース継続率アップのために必要なこと
2019.11.25
第43回 『見える化』の重要性
2019.11.25
第42回 商品教育の徹底
2019.11.25
第41回 『しないこと』を決める
2019.11.25
第40回 時系列で数字を見る
2019.11.25
第39回 ジョブローテーションの重要性
2019.11.25
第38回 賑やかしさの大切さ
2019.11.25
第37回 クロスセル
2019.11.25
第36回 実行スピードが事業を左右する!
2019.11.25
第35回 お客様に送るツールは自社で考え、自社で作ろう!
2019.11.25
第34回 お客様に直接会おう!
2019.11.25
第33回 意識改革よりも、まず行動を!
2019.11.25
第32回 アンケートを活用してお客様を知ろう!
2019.11.25
第31回 友人紹介サービスの活用
2019.11.25
第30回 お誕生日の活用
2019.11.25
第29回 化粧品の使い方がリピートを左右する
2019.11.25
第28回 商品が持つストーリーを伝えよう!
2019.11.25
第27回 必ずシミュレーションをしよう!
2019.11.25
第26回 集客商品と収益商品
2019.11.25
第25回 パートナー企業との上手な付き合い方
2019.11.25
第24回 リピート客育成ツール『会報誌』
2019.11.25
第23回 仮説と検証の積み重ねが大切
2019.11.25
第22回 代金決済も重要なサービス
2019.11.25
第21回 お客様への気持ちを表現しよう!
2019.11.25
第20回 実店舗による通販ビジネス活用法
2019.11.25
第19回 絆作りの勉強会
2017.01.27
第18回 『女子会』の活用
2016.04.26
第17回 ネット経由のお客様にも、紙でのフォローを!
2016.02.03
第16回 1番商品を育てよう!
2015.10.30
第15回 通販成功のための3要素
2015.07.30
第14回 通販広告作成のポイント
2015.04.09
第13回 お客様の声の有効活用
2015.03.04
第12回 同業他社との積極的な交流を!
2014.12.01
第11回 事業を支える現場力が鍵
2014.10.06
第10回 売上げを構成する3要素
2014.07.09
第9回 休眠顧客の掘り起こし
2014.04.25
第8回 初回同梱物の重要性
2014.03.06
第7回 定期コースへの誘導が、売上アップの鍵
2014.01.22
第6回 通販立ち上げ時の落とし穴
2013.12.10
第5回 広告指標の重要性
2013.10.09
第4回 テストマーケティングの重要性
2013.09.03
第3回 顧客フォローの仕組み化で売上アップ
2013.07.18
第2回 初回購入顧客への対応で売上アップ
2013.06.14
第1回 通販事業における顧客対応の重要性

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 6月7日 15時00分
    花王、髪の美しさを一日守る新価値を提案
  2. 2位 6月7日 12時00分
    P&G、「パンテーン」「h&s」の...
  3. 3位 6月8日 11時00分
    ユニ・チャーム、「DX注目企業20...
  4. 4位 6月7日 14時00分
    ライオン、フケやかゆみを防ぐ「オク...
  5. 5位 6月8日 12時00分
    東流社、第24回なとわ会を開催
  6. 6位 6月7日 11時00分
    牛乳石鹼共進社、次世代シャンプーを...
  7. 7位 6月7日 12時00分
    花王、尿もれ総合情報サイト「Fem...
  8. 8位 6月8日 10時00分
    パーミンダイゴウ、SNSと店頭との...
  9. 9位 6月7日 10時00分
    nijito、売れ筋のヘアケアが手...
  10. 10位 6月7日 14時00分
    大王製紙、ホーム&パーソナルケアにシフト
  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 6月1日 10時30分
    コーセー、新サービス「マイミッツ」...
  3. 3位 6月5日 14時00分
    メナード、アクネ菌が肌の赤みに関与...
  4. 4位 5月30日 14時00分
    コーセー、新サービス「Mymits...
  5. 5位 6月2日 16時00分
    コーセー、ファシオから落ちない機能...
  6. 6位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  7. 7位 6月2日 13時00分
    花王、ESG戦略「Kirei Li...
  8. 8位 6月2日 17時00分
    ライオン、「夏のリコチャレ2023...
  9. 9位 6月1日 10時00分
    花王、「ミラノコレクション」でブラ...
  10. 10位 6月2日 15時00分
    イトーヨーカドーららぽーと横浜、ド...
  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  3. 3位 5月10日 15時00分
    イオン、首都圏SM1兆円構想が前進
  4. 4位 5月2日 13時00分
    サティス製薬、第2の皮膚形成技術を開発
  5. 5位 5月30日 14時00分
    コーセー、新サービス「Mymits...
  6. 6位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  7. 7位 4月27日 11時00分
    花王、新発想の日やけ止めが発売2カ...
  8. 8位 5月19日 11時00分
    資生堂グループ、人事異動(2023...
  9. 9位 5月2日 14時00分
    (一社)日本化粧品専門店協会・Co...
  10. 10位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ