【C&T2018年1月号7面にて掲載】
はじめに
政府が立ち上げた「人生100年構想会議」メンバーのリンダ・グラットン氏が用意したプレゼンテーション資料を見ると、2007年に生まれた日本人(現在10歳くらいの子供)の寿命は、107歳になるのではないかという推計が示された。読者諸氏は、そこまで長生きしないだろうと思うかもしれないが、「人生は、思っていたよりも長い」という現実に直面する覚悟が必要だ。
しかし私たちの生体反応の老化は、確実に進行している。60歳前後、つまりアラ還になればプロでも声が出なくなるが、小田和正、山下達郎、鈴木雅之、久保田利伸、八神純子のように実年齢より若く見える人も多い。もちろん老けて見える人もいる。
人間の心臓は1日10万回打っている。私の心臓もあなたの心臓も、ゼンマイも電池もないのに、死ぬまでそうやって毎日拍動を続けている。その鼓動と共に忙しい毎日を過ごしている中で、確実に進行している老いの原因について一緒に考えてみたい。
糖化
肌の老化は外的な要因だけでなく内側からも進んでいる。紫外線や喫煙、ストレスによる活性酸素発生による『酸化』がある。『錆びる』といっていいだろう。もう一つの『糖化』は、糖とタンパク質が結びついて熱が加わったときに起きる現象だ。例えばパンケーキは小麦粉や砂糖(糖)と卵や牛乳(タンパク質)を混ぜて、フライパンで焼くとキツネ色になる。これが糖化だ。『焦げる』ともいえる(図1)。
図1 糖化の仕組み1)
人の身体にも同じキツネ色のAGE(終末糖化産物)が生まれる。過剰な食事で摂取した糖質が血中で余り、体を構成する細胞のタンパク質にベタベタつき体温で温められ、高血糖状態が長く続けば悪玉物質のAGEに変わる。例えばコラーゲンが糖化してAGEが増えると、茶色いシミやシワ、たるみの原因になる。
では、どうすれば糖化とAGEの蓄積を抑えらるのか。ここでは食事面から述べる。炭水化物や菓子類、甘い清涼飲料水など糖質の取り過ぎは血糖値の急上昇を招く。野菜や海藻、キノコなどに含まれる食物繊維を、最初に取ることで糖質の吸収をゆるやかにする働きがある。よくかんで食べることも大事になる。
AGEは生野菜や刺し身など生ものに少なく、とんかつや唐揚げなど油で高温調理した動物性脂肪食品に特に多く含まれる。加熱温度が高いほど多く発生するので、調理法は、生、蒸す・ゆでる、煮る、いためる、焼く、揚げるの順がいい。鶏の水炊きのAGE量を1とすると、焼き鳥は6倍、唐揚げは10倍になるという(図2)。
図2 糖化を防ぐ食生活1)
焼いたり揚げたりする前に、レモン汁やワインビネガーなど酸味の強い液体に食材を浸すと糖化が抑えられ、AGEが6割ほど減るという研究報告があるそうだ。
抗糖化の化粧品成分はEGF(ヒトオリゴペプチド‐1)のほか、カルノシン・ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB6・αリポ酸などがある。さらに、植物由来の成分で、AGEを抑制する効果とコラーゲンの生成をサポートする「桜の花エキス」や抗炎症作用のある「コウキエキス」、AGEを切断する「シモツケソウエキス」、この他セイヨウオオバコ種子エキス・マロニエエキス・イチョウの葉・よもぎエキスなどがある。
日本一の長寿村
私は2016年7月より沖縄に生活していて気が付いたことがある。この原稿を書いている11月はまだ半袖生活で、亜熱帯の気候であることは誰でも承知している。もう一つある。出生率の高い県だが、元気に働くお年寄りの多さを目にする。その沖縄県の中で日本一長寿の大宜味村(図3)の住民は自然の恵みにその糧を求めて、長寿を全うし人生を謳歌している。
図3 日本一の長寿村、沖縄県大宜味村
2015年の統計では、高齢者の村民人口分布が全国平均より多く、やはり女性の比率は高い(図4)。