連載コラム

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

2019.11.15

第31回 商標登録は保護しやすいものから

執筆者:髙橋 伸也 フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

【週刊粧業2018年4月23日号11面にて掲載】

 ちょうど3年ほど前、商標業界では「音」や「色彩のみ」、「動き」などの商標が登録できるようになる画期的な法改正が行われ話題になりました。

 しかし、昨年9月の段階で、色彩のみの商標は出願509件に対して登録が2件のみ、音の商標は出願566件に対して登録が172件あるもののその中で音のみの商標は3件のみといった状況で、登録へのハードルが高いことが窺えます。音や色彩のみで登録できるようになったといっても誰しもが簡単に登録できるわけではないということですね。

 今回は、もう少し話を広げてどんな商標が保護しづらい・しやすいのかを考えてみましょう。

 色については、自社のコーポレートカラーを持っている企業様は多いので、自社関連業界でその色彩を独占したいと思うかもしれません。しかし、そもそも色彩はデザインなどを通して誰もが自由に使えるものなので、独占できるようになるにはその色彩=〇〇社という方程式が消費者の中で広く成立していなければなりません。

 登録例としては、トンボ鉛筆社のMONO消しゴムの青・白・黒の組み合わせと、セブン―イレブン・ジャパン社の白・オレンジ・赤・緑の組み合わせがあります。登録例を聞けば皆さん納得でしょうが、このくらい有名なものでないと独占はできないということです。

 音についても、歌詞がついていればその歌詞が社名・商品名であるということで登録するのはさほど難しくありませんが、音だけで登録するにはその音=〇〇社という方程式が消費者の中で広く成立している必要があります。

この記事は会員限定です。 週刊粧業WEB(無料)にご登録頂くと、続きをご覧いただけます。

週刊粧業WEBにログイン/登録する

この記事のお問い合わせはこちら

プロフィール

執筆者:髙橋 伸也 フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

早稲田大学政治経済学部卒業。日本でも数少ない商標専門事務所を経営。化粧品・日用品業界をはじめとした中小・ベンチャー企業の商標出願支援と外国・国際商標出願支援を得意としている。商標・ブランディングの専門家として数々のメディアに寄稿している。

http://www.fullbloom-tm.jp/

Img cat20

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

2019.11.15
第37回 化粧品・日用品業界の企業なら知っておきたい商標のファストトラック審査
2019.11.15
第36回 最新の出願から化粧品業界の潮流を分析する方法
2019.11.15
第35回 キャッチフレーズの守り方
2019.11.15
第34回 使いやすくなった早期審査でスピーディなブランド保護を
2019.11.15
第33回 守ってあげていますか?自社キャラクターの保護の基本
2019.11.15
第32回 ブランド力を築き上げるセオリーとそのメリット・デメリット
2019.11.15
第31回 商標登録は保護しやすいものから
2019.11.15
第30回 インターネット上の模倣品対策
2019.11.15
第29回 派生ブランドの商標使用や登録商標の変更使用の注意点
2019.11.15
第28回 商標登録できない?そんなときの対応方法
2019.11.15
第27回 日本文化・外国文化のブランドイメージへの活用法
2019.11.15
第26回 だまされないために!商標を取り巻く落とし穴とその回避方法
2019.11.15
第25回 ロゴマークが雄弁に語るブランドの性格
2019.11.15
第24回 化粧品業界のブランディング戦略の裏側
2019.11.15
第23回 商標登録のメンテナンスしてますか?気をつけたい3つのポイント
2019.11.15
第22回 展示会出展で気をつけたい3つのポイント
2019.11.15
第21回 助成金を利用した外国商標取得戦略の落とし穴
2019.11.15
第20回 商標権侵害の警告書を受け取ったときの対処法
2019.11.15
第19回 時代と共に変わる商標・変わらない商標
2019.11.15
第18回 化粧品・日用品業界ならではの商標出願テクニック
2019.11.14
第17回 トレンドは自社で作る!流行語の商標権を確保する方法
2018.04.19
第16回 ブランド力を掛け合わせよう! コラボの際の商標上の注意点
2018.04.19
第15回 東南アジア進出に朗報! 続々進む商標の国際登録制度加盟
2018.04.19
第14回 商品容器も商標に! 立体商標の取得戦略
2018.04.19
第13回 越境EC参入時に知っておきたい商標上の注意点
2018.04.19
第12回 化粧品戦国時代で生き残る企業差別化の事例と商標戦略
2018.04.19
第11回 海外で平均月収の10分の1の価格の化粧品を売るマーケティング戦略の事例
2018.04.19
第10回 指定商品「化粧品」で保護できない化粧品のお話
2018.04.19
第9回 最新の登録商標に学ぶ化粧品業界のトレンドと商品名の考案法
2018.04.19
第8回 新商品名、商標調査してますか? 調査をしないリスクと調査のメリット
2018.04.19
第7回 有名ブランドの管理は大変! シャネルに学ぶブランド保護
2018.04.19
第6回 新コンセプトの採用による先行者利益を長く享受する方法
2018.04.19
第5回 インバウンドの落とし穴! 中国の冒認商標出願に注意
2018.04.19
第4回 その言葉で他社商品と区別できますか? 識別力のお話
2016.12.07
第3回 ネーミングの工夫で化粧品・日用品業界で差別化を
2016.04.26
第2回 化粧品・日用品業界で商標登録を取得する3つのメリット
2016.02.03
第1回 化粧品・日用品業界は商標激戦区

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 5月26日 17時30分
    アユーラ ビューティー帝国ホテル店...
  2. 2位 5月26日 17時00分
    花王、Z世代男子の肌悩みと肌特徴に...
  3. 3位 5月26日 14時00分
    資生堂、ミトコンドリア代謝抑制によ...
  4. 4位 5月26日 12時00分
    資生堂ジャパン、資生堂薬品の薬品事...
  5. 5位 5月26日 11時00分
    ロート製薬、独自プログラム「メディ...
  6. 6位 5月25日 12時00分
    資生堂、「クレ・ド・ポー ボーテ ...
  7. 7位 5月25日 11時00分
    花王、「スイサイ」の酵素洗顔パウダ...
  8. 8位 5月24日 10時00分
    資生堂、加齢で真皮が薄くなる現象を...
  9. 9位 5月25日 10時00分
    花王、「キュレル 潤侵保湿 化粧水...
  10. 10位 5月24日 13時00分
    CITE JAPAN2023、コロ...
  1. 1位 5月23日 15時30分
    花王、プラ容器の目標実現に向けたロ...
  2. 2位 5月22日 13時00分
    メナード、幹細胞による肌の再生が始...
  3. 3位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  4. 4位 5月19日 11時00分
    資生堂グループ、人事異動(2023...
  5. 5位 5月24日 10時00分
    資生堂、加齢で真皮が薄くなる現象を...
  6. 6位 5月25日 12時00分
    資生堂、「クレ・ド・ポー ボーテ ...
  7. 7位 5月24日 13時00分
    CITE JAPAN2023、コロ...
  8. 8位 5月25日 11時00分
    花王、「スイサイ」の酵素洗顔パウダ...
  9. 9位 5月22日 15時00分
    あらた、新中計で2026年3月期に...
  10. 10位 5月25日 10時00分
    花王、「キュレル 潤侵保湿 化粧水...
  1. 1位 4月27日 11時00分
    花王、新発想の日やけ止めが発売2カ...
  2. 2位 5月2日 13時00分
    サティス製薬、第2の皮膚形成技術を開発
  3. 3位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  4. 4位 4月27日 12時00分
    ウエルシアHD、新中計で既存事業の...
  5. 5位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  6. 6位 5月10日 15時00分
    イオン、首都圏SM1兆円構想が前進
  7. 7位 5月2日 14時00分
    (一社)日本化粧品専門店協会・Co...
  8. 8位 4月20日 12時00分
    セブン&アイHD、金融事業を再編し...
  9. 9位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  10. 10位 4月27日 10時00分
    OUVEA MARKET、化粧品か...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ