連載コラム

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

2020.06.04

第10回 「小売業から流通業へ」(バローホールディングス 田代正美会長兼社長)

執筆者:加藤英夫 週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

【週刊粧業2020年2月3日号10面にて掲載】

 バローホールディングスは、スーパーマーケットを中心に、ドラッグストア、ホームセンター、ペットショップ、さらにスポーツクラブなどいくつもの業態を展開している。対象とする商勢圏は、最近でこそ名古屋市内など都市部への出店も増えているが、基本はあくまでローカル立地である。

 「いくつもの競合店を通り抜けて来店してもらうためには、強力なカテゴリーを集積させたスーパーマーケットが必要です。人口が増えて経済が成長期にあれば、商圏を隣接させたドミナント出店で、そのエリアのシェアを高める戦略が功を奏します。だが人口が減少し、経済も安定成長期に入った今は、こうした小商圏を隣接させるドミナント出店は逆に自社競合に陥り、個店の売上も減少します。これを打破するには、生鮮や惣菜を思い切って強化したカテゴリーキラー的なスーパーマーケットが生き残るために必要となります。商圏も当然、これまでよりも広くなります」

 いまバローはスーパーマーケットを新店、改装店を通じて、こうした強力なカテゴリー集積型に転換しつつある。

 バローは、スーパーマーケット業界で最も進んだ自社物流ネットワーク体制を構築している。ローカル立地であることから、卸物流に頼らず、自社物流をあくまで追求してきた。

 SCを開発してもテナントが思うように誘致できない。そこでドラッグストアやホームセンターを自社で展開せざるを得なかった。あのウォルマートの創業当初から発展期を彷彿させる。

 バローの前身は、故 伊藤喜美 前会長が創業した「主婦の店 恵那店」(岐阜県恵那市)である。伊藤前会長は、あの有名な「陸軍中野学校」の出身である。

 神宮外苑で雨のなか挙行された学徒出陣式の記録映画を見る機会があるが、あの一番先頭を歩く、向かって右端の眼鏡をかけた青年が伊藤さんの若き日の姿である。

 田代正美会長兼社長は、大手精密機器メーカーの若手有望社員だったが、義父である伊藤前会長から言わば三顧の礼で同社に迎えられた。驚くのは、当時の上司だった人も含めてかなりの人数が同時にその会社からバローに入社した。

 田代社長をはじめとする彼らがバロー成長発展の原動力となった。これまでの小売業から新しい流通業への脱皮が本格的にスタートする。

 「売買差益に頼る単なる小売業にはいずれ限界が来ます。製、配、販をトータルで手掛ける新しい流通業こそが当社のめざす方向です」

 この基本方針に沿って同社は、惣菜、ベーカリー、青果など次々と製造子会社を設立して軌道に乗せている。また精肉のプロセスセンターは、全店をカバーしている。

 バローホールディングスはさらに、アークス(横山清社長)、リテイルパートナーズ(田中康男社長)と資本業務提携を結び、「新日本スーパーマーケット同盟」を結成して、新しい業界再編成の動きに大きな一石を投じた。既に商品の共同開発など具体的な戦略が動き出している。

この記事のお問い合わせはこちら

プロフィール

執筆者:加藤英夫 週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

私が週刊粧業の子会社「流通ジャーナル」に入社したのは今からちょうど50年前の昭和44年(1969年)6月だった。この間、国内はもちろんアメリカ・ヨーロッパ・アジアにも頻繁に足を運び、経営トップと膝を交えて語り合ってきた。これまでの国内外の小売経営トップとの交流の中で私なりに感じた彼らの経営に対する真摯な考え方やその生きざまを連載の形で紹介したい。

https://www.syogyo.jp/

Img cat27

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

2021.01.19
第43回 「流通革命の実現に命燃やす」(ダイエー 中内㓛元社長)
2021.01.15
第42回 「小売業は平和産業である」(イオン 岡田卓也名誉会長)
2020.12.15
第41回 「中小スーパーマーケットの連合体を構想」(さえきセルバホールディングス 佐伯行彦社長)
2020.12.01
第40回 「時代を切り拓くパイオニア」(CFSコーポレーション 石田健二 元社長)
2020.11.25
第39回 「独自開発の生鮮加工システムを業界全体に」(関西スーパーマーケット 北野祐次 元会長)
2020.11.17
第38回 「欧米を運転して回って感じたことなど」
2020.11.10
第37回 「経営基盤強化を総仕上げ」(あらた 畑中伸介会長)
2020.11.04
第36回 「生鮮の作業システムを変革」(サミット 荒井伸也 元社長)
2020.10.27
第35回 「巨額投資を断行、全国にRDC網築く」(PALTAC 三木田國夫会長)
2020.10.13
第34回 「中四国で1兆円めざす」(フジ 尾﨑英雄会長兼CEO)
2020.10.06
第33回 「過疎地にも敢えて出店」(サツドラホールディングス 冨山睦浩会長)
2020.09.24
第32回 「センター加工か、インストア加工か」(いなげや 成瀬直人会長)
2020.09.15
第31回 「母が教える顧客サービスの徹底」(ドロシー レーン ノーマン C.メインCEO)
2020.08.31
第30回 「チェーンストア理論の優等生」(薬王堂ホールディングス 西郷辰弘社長)
2020.08.17
第29回 「平和を祈る創業者の思い」(平和堂 夏原平和会長兼CEO)
2020.08.04
第28回 「地域の健康支え続けて130年」(バーテル ドラッグ ジョージ D.バーテル会長)
2020.07.28
第27回 「美と健康で最大グループ形成」(ココカラファイン 塚本厚志社長)
2020.07.13
第26回 「広がるグローバルネットワーク」(阪急オアシス 千野和利 前会長兼社長)
2020.06.29
第25回 「巨大M&Aの連続で急成長」(CVS ファーマシー デビッド B.リカード副社長兼CFO)
2020.06.24
第24回 「国民の美と健康に奉仕」(コクミン 絹巻和美前会長)
2020.06.15
第23回 「現場力を高めるには」(ヤオコー 川野幸夫会長)
2020.06.08
第22回 「巨大ドラッグストアの神髄」(ウォルグリーン ジョー マークリオ経営戦略部長)
2020.06.08
第21回 「五島列島との深い絆」(サンドラッグ 才津達郎会長)
2020.06.08
第20回 「中興の祖」(カスミ 小濱裕正会長)
2020.06.05
第19回 「イギリス最大の小売業」(テスコ デビッド リード元副会長)
2020.06.05
第18回 「調剤併設は経営の根幹」(スギホールディングス 杉浦広一会長)
2020.06.05
第17回 「新年号で記事交換」(作家 椎名誠氏)
2020.06.05
第16回 「テスコに学ぶ」(マルエツ 吉野平八郎 元社長)
2020.06.05
第15回 「生産から消費までを効率化」(プロクター&ギャンブル シャーロット R オットー元上級副社長)
2020.06.05
第14回 「現場主導の業務改革が柱」(アインホールディングス 大谷喜一社長)
2020.06.05
第13回 「志を高く、同じ目標に邁進」(アークス 横山清社長)
2020.06.04
第12回 「芸術の都 パリ」(ロレアル パトリック ラバン副社長)
2020.06.04
第11回 「化粧品専門店に意欲」(ウエルシアホールディングス 池野隆光会長)
2020.06.04
第10回 「小売業から流通業へ」(バローホールディングス 田代正美会長兼社長)
2020.04.02
第9回 「最も働きがいのある企業」(ウェグマンズ フード マーケット ダニエル ウェグマン会長)
2020.04.02
第8回 「経営統合のねらい」(マツモトキヨシホールディングス 松本南海雄会長)
2020.04.02
第7回 「後継者」(ライフコーポレーション 清水信次会長兼CEO)
2020.03.10
第6回 「揺るぎない消費者の支持」(コストコホールセール リチャード ギャランティ副社長)
2020.03.10
第5回 「驚くべき計画達成力」(ツルハホールディングス 鶴羽樹会長)
2020.02.27
第4回 「おしん」(八百半デパート創業者 和田カツさん)
2020.02.27
第3回 「ベントンビルでの衝撃」(ウォルマート リー スコット元社長)
2020.02.26
第2回 「原点」(セブン&アイホールディングス 鈴木敏文前会長)
2020.02.26
第1回 「時代を創った指導者」(日本リテイリングセンター 渥美俊一氏)

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  2. 2位 3月27日 14時00分
    ポーラ、OMO推進で顧客接点を圧倒...
  3. 3位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  4. 4位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  5. 5位 3月27日 12時00分
    ポーラ、地域と子供の未来のための地...
  6. 6位 3月27日 13時00分
    資生堂ジャパン、独自開発肌測定「オ...
  7. 7位 3月22日 11時00分
    ポーラ、新しい美容を定義し、3つの...
  8. 8位 3月27日 12時00分
    フードコスメ、「KAHI(カヒ)マ...
  9. 9位 3月27日 10時00分
    2023年 マイクロバイオーム化粧...
  10. 10位 3月27日 14時00分
    かづきれいこ氏、自分に合う化粧を知...
  1. 1位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  2. 2位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  3. 3位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  4. 4位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  5. 5位 3月20日 11時00分
    ファンケル、心理社会的ストレスと腸...
  6. 6位 3月22日 14時00分
    アルビオン 小林章一社長、2023...
  7. 7位 3月20日 12時00分
    ノエビア、肌のバリア機能に有効な新...
  8. 8位 3月22日 11時00分
    ポーラ、新しい美容を定義し、3つの...
  9. 9位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  10. 10位 3月22日 10時00分
    花王、宇宙きぶん スペースシャンプ...
  1. 1位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  2. 2位 3月15日 10時00分
    花王、人事異動(2023年3月1日付)
  3. 3位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  4. 4位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  5. 5位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  6. 6位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  7. 7位 3月6日 18時55分
    ポーラ・オルビスHD、「アンプリチ...
  8. 8位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  9. 9位 2月15日 10時00分
    花王、代表取締役の異動、役員人事(...
  10. 10位 2月6日 12時00分
    メナード、日本人のルーツの違いと肌...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ