連載コラム

化粧品のリテラシー

2020.06.10

第39回 『まぁーもぅー』ではなく『守って』

執筆者:島田邦男 琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

【C&T2019年7月号6面にて掲載】

はじめに

 NHKのアナウンサーは「ヘアムース」と言わない。資生堂の登録商標だからである。泡状整髪料というらしい。そこまで厳格にルールを守るのかと感心する。

 一方で、私たちは便利な暮らしの中で、ルールを守ってどれだけ廃棄をしているだろうか。不燃ごみの中で、中身が残っている化粧品として、口紅、グロス(液体口紅)、マニキュア、アイシャドー、ファンデーション(固体・液体)、化粧水などと共に、それらの容器の材質もプラスチック(硬質・軟質)、ガラス、金属と様々だ。

 では、なぜ化粧品を捨ててしまうのだろうか。その理由は、プレゼントや衝動買いで、色が好みではない、使ってみたけれど合わない、イベントのみで使用、余分に購入などらしい。

 本誌の読者は化粧品を作って売る立場だが、意外に分別が困る化粧品とゴミについて考えてみたい。

自治体からの分け方1)

 埼玉県内の自治体がホームページで公表しているごみの分け方・出し方についての情報の中から、不燃ごみ及び化粧品に関連する記述がある1)。

 最初に気づくことは、資源ごみの出す方には「軽くすすぐ」「汚れを落とす」といった記述があるが、不燃ごみについて同様な記述がある自治体は非常に少なく(8自治体:ペンキや油についてはほとんどの自治体が記述している)、汚れが落ちないびんやプラスチック類は不燃ごみとしている自治体があることだ。

 次に、ある自治体では資源プラスチック類を分別収集しているため、当然のように分けていたが、県内4割の自治体が資源プラスチック類の分別収集をしていない(3自治体のみプラスチック容器を不燃ごみとして分別)。

 それでは、化粧品に関連する分け方についてみてみる。図1に化粧品容器の分け方、図2には、不燃ごみ中の化粧品で特に目立った口紅の分け方についてまとめた。化粧品のびんの分け方については、多くの自治体で説明されているが、約半数の自治体では不燃ごみとして出さなければいけないことがわかる。

 ほぼ毎日利用するシャンプー容器についての記述は多くの自治体であり、逆にマニキュアやコンパクト、洗顔料のチューブについての記述は少ないことがわかる。

図1 化粧品容器の分け方



図2 口紅の分け方

 また、プラスチック容器は資源ごみまたは可燃ごみとして分けられるため、適切に分けられれば不燃ごみに入ることが少なくなると考えられる。口紅については22の自治体で記述があった。

 詳細に記述している自治体は、「口紅は可燃、プラスチック製容器は資源、金属製容器は不燃」というように記述されていた。口紅について記述している自治体でも、容器についての記述のみであり、中身についての記述はほとんどない。但し、各自治体では不燃ごみの記述である。

廃棄の方法

 使い残しのある化粧品を不燃ごみに捨てる場合、どのようにするべきなのか。中身を出しやすいものは、出すべきである。液体の場合は、ぼろ布や可燃ごみに捨てる紙ごみに吸い込ませて、可燃ごみに入れれば問題はない。乳液のような場合は、寝る前にぼろ布等の上にびんを逆さまに立てて一晩おいておけばよいだろう。

 可能な範囲で取り除くことが大切だ。化粧品の廃棄方法に関わる情報はあまり多くはない。業界団体などの情報として、西日本化粧品工業会のホームページQ&Aにある「化粧品容器の廃棄」2)について、容器の材質に対する識別表示を確認した上で、市区町村のルールにしたがって廃棄を基本としているので、一部を以下に示す。

 「エアゾール製品は、できる限り使い切ってゴミに出すことが必要です。使い終わったエアゾール製品(やむを得ず使い切らずにゴミに出す場合も)は、必ず火気のない風通しの良い戸外で、衣服にかからないようにして、シューという音が完全に消えるまでボタンを押し、中身を完全に出し切ってください」

 「キャップ(ふた)や噴射のための押しボタン等プラスチックを分別し(容易に取り外せない場合は無理して外さないでください)、各市区町村のルールに従って廃棄してください」

 「ガス抜きキャップ付き製品の場合には、製品に表示されている『ガス抜きの注意事項と方法』に従ってガスを排出した後廃棄してください」

規制

 一時問題になった洗顔料などに含まれているマイクロビーズ(直径5㎜以下で人体の洗浄等を目的とする固体プラスチック粒子)は、米国前オバマ政権時代の2015年末に「Microbead-Free Waters Act of 2015」が成立し、2017年1月からマイクロビーズを含むリンスオフ(洗い流す)化粧品の製造が、2018年1月からは販売も禁止された。さらに、マイクロビーズを含むスキンケア大衆医薬品についても、本年1月から販売禁止した。

 国連環境計画(UNEP)は、2022年までにマイクロプラスチックや海のプラスチックゴミを大幅に減らすためのキャンペーンを行う。

 ゴミは化粧品だけではない。国内で購入するレジ袋の年間使用枚数は約300~450億枚で、全ての日本人が1日1枚のレジ袋を使っている計算だ。さらに飲料のペットボトルの消費量も増加傾向にあり、年間1人当たり160本超になる。サンフランシスコ市は14年にペットボトルの飲料水販売を禁止し、その後カリフォルニア、ハワイでもレジ袋を禁止した。

 スターバックスやマクドナルドでは、年間10億本を使用するプラスチックストローも廃止の動きだ。世界20カ国以上が規制している中で、日本は地方自治体や業界規制に任されている。焼却すれば地球温暖化の原因の二酸化炭素がでるプラスチックは、大量消費に歯止めをかけることが必要になっている。

おわりに

 世界のプラスチックの生産量はこの65年間で約200倍に激増(図3)し、今後20年間でさらに倍増すると言われており、今も毎年少なくとも800万トンが海に流出している。その結果、海に放出されたプラスチックの量は50年までに、全世界に生息する魚の量を上回るとの衝撃の試算が公開された。

 日本にはレジ袋やマイクロプラスチックの国の規制がない。私は沖縄でエメラルドグリーンの海を見て生活している。冒頭のNHKとは言わないまでも、各自が「まぁーもぅー」いいかといった廃棄を軸としたライフスタイルから、廃棄ルールを「守る」時にきていると思う。

図3 世界のプラスチック生産量

 参考文献
 1)  http://jsmcwm.or.jp/edit/kurashi/06/050kawasaki.pdf(2019年5月23日アクセス)
 2) https://www.wjcosme.jp/qa/index.php?action=artikel&cat=10&id=42&artlang=ja&highlight=廃棄(2019年5月23日アクセス)
 3) https://dot.asahi.com/aera/2018090600044.html?page=2(2019年5月23日アクセス)

この記事のお問い合わせはこちら

プロフィール

執筆者:島田邦男 琉球ボーテ(株) 代表取締役

1955年東京生まれ 工学博士 大分大学大学院工学研究科卒業、化粧品会社勤務を経て日油㈱を2014年退職。 日本化粧品技術者会東京支部常議員、日本油化学会関東支部副支部長、日中化粧品国際交流協会専門家委員、東京農業大学客員教授。 日油筑波研究所でグループリーダーとしてリン脂質ポリマーの評価研究を実施。 日本油化学会エディター賞受賞。経済産業省 特許出願技術動向調査委員を歴任。 主な著書に 「Nanotechnology for Producing Novel Cosmetics in Japan」((株)シーエムシー出版) 「Formulas,Ingredients and Production of Cosmetics」(Springer-Veriag GmbH) 他多数

Img cat10

化粧品のリテラシー

2023.04.17
第54回 先発ではなく洗髪
2023.01.30
第53回 BCGではなくBTS
2022.10.07
第52回 人ゴミではなく 一人ひとり
2022.06.28
第51回 めんそーれ ではなく なにそれ
2022.04.27
第50回 一、二ではなく皮膚
2021.12.28
第49回 その後だけではなく10年後
2021.09.30
第48回 KY、JK、MMではなくZ
2021.06.23
第47回 商品ではなく会社
2021.04.08
第46回 支援ではなく知恵
2020.12.28
第45回 鬼滅ではなく決める
2020.10.02
第44回 1本ではなくいっぱい
2020.07.03
第43回 違いではなく近い
2020.06.10
第42回 GOではなく香
2020.06.10
第41回 『変な』ではなく『ヘンナ』
2020.06.10
第40回 『やめられない』ではなく『止める』
2020.06.10
第39回 『まぁーもぅー』ではなく『守って』
2020.06.10
第38回 『ゆいまーる』ではなく『言いまーす』
2020.06.10
第37回 神だけでなく髪に
2020.06.09
第36回 違法ではなくいい方に
2020.06.09
第35回 SUNではなく燦燦
2020.06.09
第34回 AIだけではなくヒトの愛
2018.01.19
第33回 余命だけではなく養命
2018.01.19
第32回 女性だけではなく男性にも Part2
2018.01.19
第31回 ワカルではなくワカラナイカナ
2018.01.19
第30回 生気がなくでも世紀を生きる
2018.01.19
第29回 ノーベル賞でない人を述ーべる
2018.01.19
第28回 コケではなく苔
2018.01.19
第27回 女性だけでなく男性にも
2018.01.19
第26回 危らくない油
2016.05.06
第25回 見ずではなく水
2016.02.26
第24回 男性だけではなく女性にも Part2
2015.12.03
第23回 競争ではなく共創
2015.09.30
第22回 リニアではなくシニア
2015.05.29
第21回 男性だけではなく女性にも
2015.03.20
第20回 ブラックではなくゴールドに
2014.06.27
第19回 江戸でなくてもええド
2014.04.21
第18回 オフサイドではなくウェブサイト
2014.01.17
第17回 晴れるではなくハラル
2013.09.30
第16回 水ではなく自らの
2013.06.28
第15回 "そうよ"ではなく商標
2013.04.26
第14回 苗字ではなく明治の頃に
2013.01.15
第13回 コリアではなくコリャなんだ!
2012.11.29
第12回 ヒットではなくヒトのきっと
2012.10.25
第11回 エゴではなくエコ
2012.10.01
第10回 青ではなく赤
2012.09.13
第9回 美化ではなく文化
2012.08.22
第8回 能ではなく脳
2012.07.31
第7回 常識ではなく認識
2012.07.09
第6回 合成品ではなく更生品
2012.06.21
第5回 ペテンではなくパテント
2012.05.30
第4回 GNPではなくGMP
2012.04.27
第3回 天然ではなく合成
2012.04.17
第2回 作るではなく造る
2012.04.04
第1回 ラベルではなくレベル

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 5月30日 14時00分
    コーセー、新サービス「Mymits...
  3. 3位 6月1日 10時30分
    コーセー、新サービス「マイミッツ」...
  4. 4位 6月1日 10時00分
    花王、「ミラノコレクション」でブラ...
  5. 5位 6月1日 12時00分
    ライオン、年代層の悩みに合わせた高...
  6. 6位 6月1日 11時00分
    サンスター、「全額相当返金サービス...
  7. 7位 6月1日 12時00分
    2023年3月の家庭用洗浄剤出荷額...
  8. 8位 5月31日 13時00分
    アース製薬、「モンダミン」初となる...
  9. 9位 5月31日 13時00分
    男性化粧品・育毛剤、2023年はさ...
  10. 10位 6月1日 10時00分
    花王、ミドル世代からの「ハグキマッ...
  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 5月30日 14時00分
    コーセー、新サービス「Mymits...
  3. 3位 5月26日 14時00分
    資生堂、ミトコンドリア代謝抑制によ...
  4. 4位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  5. 5位 5月25日 12時00分
    資生堂、「クレ・ド・ポー ボーテ ...
  6. 6位 5月26日 12時00分
    資生堂ジャパン、資生堂薬品の薬品事...
  7. 7位 5月25日 11時00分
    花王、「スイサイ」の酵素洗顔パウダ...
  8. 8位 5月26日 17時30分
    アユーラ ビューティー帝国ホテル店...
  9. 9位 5月25日 10時00分
    花王、「キュレル 潤侵保湿 化粧水...
  10. 10位 5月26日 17時00分
    花王、Z世代男子の肌悩みと肌特徴に...
  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 5月2日 13時00分
    サティス製薬、第2の皮膚形成技術を開発
  3. 3位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  4. 4位 4月27日 11時00分
    花王、新発想の日やけ止めが発売2カ...
  5. 5位 5月10日 15時00分
    イオン、首都圏SM1兆円構想が前進
  6. 6位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  7. 7位 5月2日 14時00分
    (一社)日本化粧品専門店協会・Co...
  8. 8位 4月27日 12時00分
    ウエルシアHD、新中計で既存事業の...
  9. 9位 5月30日 14時00分
    コーセー、新サービス「Mymits...
  10. 10位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ