連載コラム

化粧品のリテラシー

2021.12.28

第49回 その後だけではなく10年後

執筆者:島田邦男 琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10



はじめに

 振り返れば、この2年間は新型コロナウイルスに振り回されっぱなしだった。経済産業省の2020年のデータ1)では、化粧品出荷額は大きく落ち込み、2014年と同水準にまで低下した(図1)



 訪日外国人消費の減少が大きく影響し、その分輸出額は増加となっており、国内と比べ海外市場は比較的堅調だった。外出時のマスク着用で口元が隠れることから、口紅の需要も大きく減った(図2)

 民間調査会社の発表では、2020年のネイルサロンの倒産件数は2000年以降最も多くなっており、セルフネイルのための空間や道具をレンタルできるネイルサロンも誕生した。

 この2020年春から現在までのコロナ禍で、インバウンド消費は消滅した国内がこれからどんな風に変わるのだろうか。コロナ禍のその後だけではなく10年後を述べてみる。

コロナ禍のその後2)

 現在、緊急事態宣言が解除されて国内の感染者数は減少している(2021年10月現在)。では、第6波の対策や3回目のワクチン接種が続くと、これからはどうなるのか。海外を参考に述べてみる。

 新型コロナウイルスの感染者数が減少して、発生地とされる武漢市も都市封鎖が2020年4月8日に解除された。この時、中国では2カ月以上の外出禁止期間が終了した。

 また、一部報道によると事業の営業が再開されるとともに、「経済のV字回復」や「リベンジ消費」が始まった。

 とはいえ、2021年10月の武漢マラソンが急遽延期されている。新規感染拡大のリスクは、今も続いている。

 チャイナ コスメティック ラボ(CHINA COSMETIC LAB)の秋山氏は、「中国国家統計局が発表した最新のデータによると、20年1月から2月にかけて、化粧品市場の小売総売上高は387億元(約5805億円)で、前年同期比14.1%減少した。

 しかし、中国国内の化粧品売上の30%を占めるTモール(中国最大のオンラインショッピングモール)では3月の美容関連商品の売上が前年同月比で50%増加した。

 また、(日経ビズゲートの報道によると)3月8日のアリババの販促イベント『女王祭』では、売上が倍増したブランドアイテムは2万点にのぼるとも言われている。すでに『リベンジ消費』は始まっていると考えられる」と話した。

 感染前の中国市場は口紅がヒットアイテムだったが、マスクの着用により口紅をつける機会が減少した。目元にフォーカスを置いた『半顔メイク』が流行り、口紅の代わりにアイシャドウをはじめとするアイメーク製品が台頭している。やはり、マスク着用の長期化は避けられないだろう。

 今後の日本市場も「V字回復」「リベンジ消費」になるだろう。しかし、新型コロナは収束しても完全な終息はない。人流が戻り外出が可能になっても、ワクチン接種3カ月後には抗体は1/4になる。

 マスクの着用は手放せなくなると予想され、アイメークの需要はさらに高まると予想する。また、スキンケア製品やシャンプーなど、自宅でできるセルフケアアイテムが売上を伸ばすだろう。



10年後の世界

 マスクを外しコロナ禍が終わっても、リモートでのテレワークは続くのだろうか? テレワークがあってもなくても、その先は、どんな世界に変わるのだろうか。

 やはり直接出向いて、打合せや商談をする業務も復活すると思う。離れたところにいて出会う人と人との交流の機会も増え、そのために違った移動手段が生まれて世界に広がるかもしれない。

 2021年4月22日にホンダは、10年後のアーバンエアモビリティ(人や物を空で輸送する都市交通システム)のためのeVTOL(イーブイトール、electric Vertical Take-Off and Landingの略)を作ると発表した(図3)

 eVTOLとヘリコプターの違いは、前者がバッテリーからの電力で駆動する独立したモーターを持つ複数のプロペラを備えているのに対し、後者は巨大で騒がしいローターを上部に備えていることである。つまりeVTOLは通常、より安全で静か、そしてクリーンであることになる。

 まるで動力源が電気で静かに空を飛ぶSF小説のような話である。中国、ドイツなどが先行して、トヨタ、ボーイング、エアバス、ベルでも実証実験が盛んだ。

 このイノベーションは、ドローンの技術をベースに自動操縦機能も視野に入れた開発競争が激化している。近距離の移動、物資の輸送や観光遊覧などの事業から始まり、空飛ぶタクシーや都市間での送迎サービスが予想される。

 都市間の移動が実用化されれば高速道路などの利用はなくなる。渋滞を気にせずビジネスクラス程度での利用料金を目指しているようだ。

 もちろん本格導入には、航続距離を保つバッテリーや法整備の問題など課題は多いが、2030年に30兆円の市場規模になると予測される。

 鎌倉から六本木まで20分、遠くに居ても短時間で会うことができれば人は出向く。無人島なら化粧の必要はないが、人と人が出会う機会が多い世界になれば、これまで以上に化粧品需要は増えると思う。



おわりに

 「和楽器バンド」をご存じだろうか(図4)。AKBのような48や46とはちょっと違う。初音ミクのカバー「千本桜」のYouTubeの再生回数は1億4000万回を超えた。世界のマーケットを意識したロックと和楽器のバンドである。

 ボーカルの鈴華は、音大ピアノ専攻卒業で数々の詩吟コンクールで1位を獲得し、師範の資格を持っている。彼女を筆頭に尺八・箏・三味線・和太鼓・ギター・ベース・ドラムという他に類を見ない楽器編成だ。

 そのため、曲づくりは至難の業のようで、たった1つTVドラマの主題歌ために10カ月間に50曲も作曲し、歌を入れたデモテープを10本もつくったという。実力者たちでもその努力もすごい。

 日本の化粧品産業の弱みについては、「海外で稼ぐ力が弱い」などと言われている。芸能界のような私たちの業界も、実力者たちの努力から新しい製品が生まれることを期待したい。

この記事のお問い合わせはこちら

プロフィール

執筆者:島田邦男 琉球ボーテ(株) 代表取締役

1955年東京生まれ 工学博士 大分大学大学院工学研究科卒業、化粧品会社勤務を経て日油㈱を2014年退職。 日本化粧品技術者会東京支部常議員、日本油化学会関東支部副支部長、日中化粧品国際交流協会専門家委員、東京農業大学客員教授。 日油筑波研究所でグループリーダーとしてリン脂質ポリマーの評価研究を実施。 日本油化学会エディター賞受賞。経済産業省 特許出願技術動向調査委員を歴任。 主な著書に 「Nanotechnology for Producing Novel Cosmetics in Japan」((株)シーエムシー出版) 「Formulas,Ingredients and Production of Cosmetics」(Springer-Veriag GmbH) 他多数

Img cat10

化粧品のリテラシー

2023.04.17
第54回 先発ではなく洗髪
2023.01.30
第53回 BCGではなくBTS
2022.10.07
第52回 人ゴミではなく 一人ひとり
2022.06.28
第51回 めんそーれ ではなく なにそれ
2022.04.27
第50回 一、二ではなく皮膚
2021.12.28
第49回 その後だけではなく10年後
2021.09.30
第48回 KY、JK、MMではなくZ
2021.06.23
第47回 商品ではなく会社
2021.04.08
第46回 支援ではなく知恵
2020.12.28
第45回 鬼滅ではなく決める
2020.10.02
第44回 1本ではなくいっぱい
2020.07.03
第43回 違いではなく近い
2020.06.10
第42回 GOではなく香
2020.06.10
第41回 『変な』ではなく『ヘンナ』
2020.06.10
第40回 『やめられない』ではなく『止める』
2020.06.10
第39回 『まぁーもぅー』ではなく『守って』
2020.06.10
第38回 『ゆいまーる』ではなく『言いまーす』
2020.06.10
第37回 神だけでなく髪に
2020.06.09
第36回 違法ではなくいい方に
2020.06.09
第35回 SUNではなく燦燦
2020.06.09
第34回 AIだけではなくヒトの愛
2018.01.19
第33回 余命だけではなく養命
2018.01.19
第32回 女性だけではなく男性にも Part2
2018.01.19
第31回 ワカルではなくワカラナイカナ
2018.01.19
第30回 生気がなくでも世紀を生きる
2018.01.19
第29回 ノーベル賞でない人を述ーべる
2018.01.19
第28回 コケではなく苔
2018.01.19
第27回 女性だけでなく男性にも
2018.01.19
第26回 危らくない油
2016.05.06
第25回 見ずではなく水
2016.02.26
第24回 男性だけではなく女性にも Part2
2015.12.03
第23回 競争ではなく共創
2015.09.30
第22回 リニアではなくシニア
2015.05.29
第21回 男性だけではなく女性にも
2015.03.20
第20回 ブラックではなくゴールドに
2014.06.27
第19回 江戸でなくてもええド
2014.04.21
第18回 オフサイドではなくウェブサイト
2014.01.17
第17回 晴れるではなくハラル
2013.09.30
第16回 水ではなく自らの
2013.06.28
第15回 "そうよ"ではなく商標
2013.04.26
第14回 苗字ではなく明治の頃に
2013.01.15
第13回 コリアではなくコリャなんだ!
2012.11.29
第12回 ヒットではなくヒトのきっと
2012.10.25
第11回 エゴではなくエコ
2012.10.01
第10回 青ではなく赤
2012.09.13
第9回 美化ではなく文化
2012.08.22
第8回 能ではなく脳
2012.07.31
第7回 常識ではなく認識
2012.07.09
第6回 合成品ではなく更生品
2012.06.21
第5回 ペテンではなくパテント
2012.05.30
第4回 GNPではなくGMP
2012.04.27
第3回 天然ではなく合成
2012.04.17
第2回 作るではなく造る
2012.04.04
第1回 ラベルではなくレベル

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 5月30日 14時00分
    コーセー、新サービス「Mymits...
  3. 3位 5月30日 11時00分
    メンズスキンケアブランド「バルクオ...
  4. 4位 5月30日 13時00分
    花王、アタックZEROで中元ギフト...
  5. 5位 5月30日 12時00分
    AppBrew、GPTを活用した独...
  6. 6位 5月29日 10時32分
    ナリス化粧品、ふきとり化粧水が8年...
  7. 7位 5月29日 14時00分
    I-ne、2023年12月期第1四...
  8. 8位 5月29日 11時00分
    RDサポート、リカケンホールディン...
  9. 9位 5月30日 12時00分
    除湿剤、中長期スパンで市場は伸長傾向
  10. 10位 5月29日 11時00分
    ポーラ、フェムケアプロジェクトを始動
  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 5月24日 10時00分
    資生堂、加齢で真皮が薄くなる現象を...
  3. 3位 5月25日 12時00分
    資生堂、「クレ・ド・ポー ボーテ ...
  4. 4位 5月25日 11時00分
    花王、「スイサイ」の酵素洗顔パウダ...
  5. 5位 5月25日 10時00分
    花王、「キュレル 潤侵保湿 化粧水...
  6. 6位 5月23日 15時30分
    花王、プラ容器の目標実現に向けたロ...
  7. 7位 5月24日 13時00分
    CITE JAPAN2023、コロ...
  8. 8位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  9. 9位 5月24日 11時00分
    メナード、安定化ビタミンE誘導体が...
  10. 10位 5月26日 14時00分
    資生堂、ミトコンドリア代謝抑制によ...
  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 4月27日 11時00分
    花王、新発想の日やけ止めが発売2カ...
  3. 3位 5月2日 13時00分
    サティス製薬、第2の皮膚形成技術を開発
  4. 4位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  5. 5位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  6. 6位 5月10日 15時00分
    イオン、首都圏SM1兆円構想が前進
  7. 7位 4月27日 12時00分
    ウエルシアHD、新中計で既存事業の...
  8. 8位 5月2日 14時00分
    (一社)日本化粧品専門店協会・Co...
  9. 9位 4月20日 12時00分
    セブン&アイHD、金融事業を再編し...
  10. 10位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ