1位「インバウンド需要底堅く、化粧品市場は前年超えへ」

日本政府観光局の発表によると1~9月累計で2000万人を突破し、10月まで2379万1500人となった。最も早いペースで2000万人を超えた前年よりもさらに1カ月早いペースでの達成となり、インバウンドが一過性ではなかったことが数字となって表れてきている。
2位「新効能『シワ改善』でエイジングケア市場が活性化」

2017年は、ポーラが1月に発売した「リンクルショット メディカルセラム」が発売9カ月で約80万個を販売し、資生堂が6月に発売した「エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリーム S」が発売3カ月で出荷数が102万個に達するなど、新効能「シワ改善」を訴求した薬用クリームが、美容感度の高い女性たちを中心に多くの関心を集めた。
3位「越境EC、アウトバウンド(輸出)が引き続き好調」

富士経済が今年2月に発表した「中国向け越境EC市場の実態と今後 2016」の調査結果によると、日本から中国に向けた越境EC市場(物販)は、2016年は613億元(1兆158億円)で、アメリカや韓国などを抑え最大の規模となっている。
4位「大手メーカー、ブランド導入・刷新で攻めの姿勢」

化粧品市場が活況を呈する中、新ブランドの導入やリニューアルが相次いだ。
5位「メークから『インスタ映え』するヒット商品続々」
近年のメークアップトレンドがナチュラル志向に傾く一方で、インスタグラムに代表されるSNSで話題を集めたアイテムが市場活性化に寄与している。