1960年(昭和35年)の主なトピックス
●全国45卸組合が結集し、全卸連を結成、初代会長に大山勇次郎氏
●粧工連会長に岡井正衛氏就任
●全小連、第一回装粧品月間を開催
●頭髪関連全業界で「髪の化粧品」のPRキャンペーン
●資生堂、エゼントストア推進会結成大会開く
●日本ヘアダイ工業会設立、理事長に田尾有海氏就任
●六月事件で業界関係者全員に無罪決定
関連団体・各社の動向
1960年(昭和35年)3月
◎粧工連、通産省へ化粧品輸入自由化の延期を要請
◎米リディアオリリー社、ピアスと提携し㈱ジャパンオリリー設立
◎資生堂、エゼントストア推進会結成大会を開催
◎六月事件の業界被告全員に無罪判決
1960年(昭和35年)4月
◎全国45都道府県卸組合が参加し、全卸連結成
1960年(昭和35年)5月
◎武田薬品工業、ビネラクリームで化粧品参入
◎頭髪関連業界が髪の化粧品のPRキャンペーン実施
1960年(昭和35年)6月
◎全卸連、一般品メーカーに連盟結成を要請
1960年(昭和35年)7月
◎資生堂商事、歯磨販売店の組織パール会を結成
◎柳屋本店、ポマードの無景品政策宣言
◎関西有機が㈱日本ジョセフィン設立し訪販進出
◎米キューテックス、ベルゲールと代理店契約し進出
◎粧工連会長に岡井正衛氏が就任
1960年(昭和35年)8月
◎在京一般品本舗が東京化粧品同友会結成
◎在阪一般本舗が日本コスメチックアソシエーション結成
◎厚生省、薬事法改正で化粧品の成分基準を告示(10月1日実施)
1960年(昭和35年)9月
◎業界紙11社が全国粧業新聞連盟結成
◎ハリウッド、ハワイ支社設立
1960年(昭和35年)10月
◎洗たく石けんの輸入自由化決定(1961年4月実施)
◎日本ヘアダイ工業会発足、理事長に田尾有海氏就任
◎米ミッチェル、ベルゲールと契約し進出
◎沈丁香、価格維持のため小売店系列化実施
1960年(昭和35年)11月
◎全小連、第一回装粧品月間を実施
◎リカ化粧品本舗㈱梨花が発足、制度品方式で販売活動開始
◎ポンジー、愛用者組織「菊の会」を結成
1960年(昭和35年)12月
◎カネボウ化粧品、鐘淵化学からの独立決定し販売店に発表
この記事は週刊粧業 1960年12月31日号 掲載
■訪販化粧品~熱波吹き荒れた夏商戦を総括~今夏も記録更新の猛暑、売上げへ影響度合い様々 ■全粧協関東ブロック、CRCフォーラムセミナー開催 ■花王、ヘルスケア・コミッティーを子会社化~健康ソリューションサービスの開発・提供を推進 ■アライドハーツHDとキリン堂、経営統合に向け協議開始 ■プラネット、激甚災害に備えた障害訓練で安全性を担保 ■メロディアン、無菌・無添加のスキンケアで化粧品市場...
バラ売り
【週刊粧業】ブームを超えた脅威!日本市場に浸透する韓国コスメの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年メーカー各社のR&D戦略
バラ売り
【C&T・2025年4月号】キッズコスメの最新動向
週刊粧業
週刊粧業2025年4月7日(第3432号)
バラ売り
【週刊粧業】2025年共同開発コスメの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】ライオン、個人と組織の力の強化による企業価値向上へ
バラ売り
【週刊粧業】イヴ・ロシェ、原料生産と研究・開発を一体化
バラ売り
【週刊粧業】明日見世、4倍強の130坪で移設オープン、カフェ等併設で体験型機能を強化
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。