化粧品OEMのトキワは、 国内外でメークアップを中心にスキンケアなどのOEMを展開している。 海外は米国と欧州、アジア地域に進出しており、欧米市場は 「今年に入り、売上げも持ち直している」 (石森健蔵社長) という。
アジア地域では、1999年、ミャンマーに文具鉛筆の製造・販売を中心とする会社を設立後、2003年にM&Aによって昆山永青化粧品有限公司 (江蘇省・写真) を買収して本格的に中国に進出した。
初代総経理として中国に駐在した箕田智光執行役員は、「主要取引先の海外での販売拠点を考慮し工場を設置したことで、スムーズに稼働することができた」 と当時を振り返る。創業当時は日本の製造機器を導入しながら、スタッフ削減など作業の効率化を図った。その後、中国国内メーカーが中心だった取引先も、日本を含む外資系企業に移行した。
06年には、 延床面積を従来の約4倍となる1万㎡に増床。工場増築とともに「日本品質」を目指し、GMPをさらに強化した。現在は450名のスタッフによる2交代制での製造が続いている。
箕田氏は現在も常に細心の注意を払っていることに「スタッフ教育」を挙げる。
同社は衛生面や品質の向上を目的に、現地従業員の当地での教育に加え、日本の工場でも研修を行い、スタッフの指導にあたっている。
昨今の中国OEM事情については「進出当時に比べて品質・コスト・納期での競争が激しくなっている」(箕田氏)ことから「品質に見合ったコストパフォーマンスの実現」(石森社長)で顧客満足を高めていく方針だ。
また同社の主力製造カテゴリーであるメーク市場が「地域差はあるものの、スキンケアと比較するとまだ普及率は1割程度」(石森社長)にとどまっていることから、今後のメーク使用率向上に大きな期待を寄せている。
そこでグローバルテクノロジーセンター(埼玉県川口市)では、グローバル対応の研究部門を設置し、同社の強みである「容器デザインから中身の提案」も国際仕様に磨きをかけ、さらに、中国工場の拡大にともない、現地での経営情報システムの整備にも着手している。
関連キーワード
この記事は週刊粧業 掲載
■訪販化粧品~熱波吹き荒れた夏商戦を総括~今夏も記録更新の猛暑、売上げへ影響度合い様々 ■全粧協関東ブロック、CRCフォーラムセミナー開催 ■花王、ヘルスケア・コミッティーを子会社化~健康ソリューションサービスの開発・提供を推進 ■アライドハーツHDとキリン堂、経営統合に向け協議開始 ■プラネット、激甚災害に備えた障害訓練で安全性を担保 ■メロディアン、無菌・無添加のスキンケアで化粧品市場...
バラ売り
【週刊粧業】2024年化粧品業界 基礎データ
バラ売り
【週刊粧業】2025年化粧品・日用品業界トップの年頭メッセージ
バラ売り
【週刊粧業】2024年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース
バラ売り
【週刊粧業】2023年度国内化粧品売上高上位30社
バラ売り
【週刊粧業】東西で連合新年会
バラ売り
【週刊粧業】ミンテルジャパン、「ディシジョンメイキング」の差を縮めることがグローバルでのプレゼンス向上の鍵に
バラ売り
【週刊粧業】コーセー、タイ発ウェルネスブランド「パンピューリ」を買収
バラ売り
【週刊粧業】マンダム、温冷感の新感覚ヘアケア「レバタ」を発売
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。