プロパテント時代到来!知的財産戦略で技術とアイディアを武器に

2018年9月28日 17時30分

%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%91%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%88 %e9%80%b1%e5%88%8a%e7%b2%a7%e6%a5%ad%e6%a7%98

皆さんは「プロパテント」という言葉を聞いたことはありますか?
プロパテント(Pro-patent)の “patent” は「特許」
そして “pro” は「支持する・促進する」を意味します。
つまり、「プロパテント」とは、
特許権をはじめとする知的財産権全般の保護強化を意味します。

近年では、多くの企業が戦略の重要なポイントとして
知的財産権部門の強化等の対策をとるようになりました。
そこで、今回から前編後編の2回に分けて
「プロパテント」についてご説明したいと思います。

知的財産の定義

知的財産とは、
知的創造活動により創作されたものを指し、
創作者固有の財産として、保護されます。
前編では、その中から
(1)「商標権」、(2)「意匠権」、(3)「実用新案権」、(4)「特許権」
の定義について、
ケーススタディを交えて簡単にお話し致します。

1、商標権

商標とは、商品・役務の名称・マーク(文字、図形、記号、立体的形状)で、
以下のような機能を持ちます。

➢自己の商品・役務を、他社のそれと区別させる(自他商品識別機能)
➢自己の商品・役務のユーザーに、自社の情報を周知させる(出所表示機能)
➢自己の商品・役務のユーザーに、品質・機能を理解してもらう(品質保証機能)
➢結果として販売促進につなげる(宣伝広告機能)

更に、2017年4月より以下の新商標も確立されました。

区分(商品・役務の種類)が異なれば、同一又は類似であっても商標は成立します。

類似商標はNGですが、下記のケースでは、①→②→③の応酬の末、D社の主張が通りました(パロディ商標)。

2、意匠権

意匠とは、美しい外観、使い心地の良さを追求した結果、
創作された「工業デザイン」のことで、
物品の形状、模様、色彩、又はこれらの組合せです。

2018年5月、米国連邦地裁が Samsungに命じた損害賠償金5.39億ドルの内99%が、
僅か3件のApple保有意匠権の侵害に対するペナルティでした。
意匠が如何に重要な知財か、ご理解いただけると思います。

3、実用新案権

実用新案権は、考案の独占実施権です。
考案とは、「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち、
物品の形状、構造又は組合せに係る考案」です。
例えば、P社は、「消せるボールペン」に対し、
実用新案権と特許権の両方を取得しています。
前者は後者に比べて、簡易な創作であることが分かります。

4、特許権

特許権は、発明の独占実施権です。
発明とは、「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」です。
特許の成立要件では、新規性(誰も知らない未知のもの)であるか、
既知であっても
進歩性(容易に思いつけない高度な改良・新機能)があるか、が問われます。

特許には、基本特許と応用特許があります。
人類史上、「自転車」が存在しなかったと仮定します。
もし、Aが
「乗員が踏むペダルの回転力で駆動される人力二輪車(自転車)」という特許を
取得したとします。
以下の通り、Aの特許①の存続期間中は、
Bは苦労して取得した②も③も実施(製造・販売・輸出入・譲渡・使用)できません。
①の様な権利範囲が広い特許を基本特許と呼び、②や③を応用特許と呼びます。

この状況を打開する為のBの戦略は、以下の通りです。

現実的な解は、(b)又は(c)で、特に(c)は
クロスライセンシングと呼ばれて、広く活用されています。

(d)も可能ですが、長期に渡る訴訟に陥りかねませんし(特許庁審決→知財高裁→最高裁)、
敗訴の可能性もあります。

以上より、基本特許(未知の物質・未知の方法の新規発明)の重要性が
ご理解いただけたかと思います。

医薬品・化学・食品分野においては、以下の特許が認められています。


上記①+②が基本特許、③~⑤が応用特許と考えられます。
①を取得する際には、出願時に請求の範囲に、
可能な限り多数の構造を書いておく必要があります。
この多数の構造を網羅する記載方法を、マーカッシュ形式と呼びます。


この記載方法によって、類似品の出現を牽制できます。

以上が、産業財産権の定義の概略です。
次回は、知財の価値について、
現実の企業や国家の戦略を通じてご説明いたします。


アクセスランキング

  1. 1位 3月31日 10時00分
    富士フイルム和光純薬、医薬部外品に...
  2. 2位 3月31日 10時00分
    コーセー、幼少期のスキンケア啓蒙が...
  3. 3位 3月30日 11時00分
    花王、肌への微粒子の付着抑制で刺激...
  4. 4位 3月31日 11時00分
    ニベア花王、2023春夏新商品オン...
  5. 5位 3月30日 13時00分
    小林製薬、ヘルスケアの一部製品で梱...
  6. 6位 3月31日 13時00分
    ツルハHD、アフターコロナを見据え...
  7. 7位 3月31日 12時00分
    JACDS、2022年度のドラッグ...
  8. 8位 3月31日 14時00分
    池田物産、天然由来の抗炎症・光老化...
  9. 9位 3月29日 14時30分
    コーセー、5類移行に即したメークト...
  10. 10位 3月31日 12時00分
    太陽化学、多様化するサンケアニーズに対応
  1. 1位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  2. 2位 3月27日 14時00分
    ポーラ、OMO推進で顧客接点を圧倒...
  3. 3位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  4. 4位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  5. 5位 3月22日 11時00分
    ポーラ、新しい美容を定義し、3つの...
  6. 6位 3月28日 14時00分
    ユーグレナ、3~5年をかけOEMを...
  7. 7位 3月29日 14時30分
    コーセー、5類移行に即したメークト...
  8. 8位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  9. 9位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  10. 10位 3月24日 16時00分
    トモズ 德廣英之社長、ヘルス、ビュ...
  1. 1位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  2. 2位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  3. 3位 3月15日 10時00分
    花王、人事異動(2023年3月1日付)
  4. 4位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  5. 5位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  6. 6位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  7. 7位 3月6日 18時55分
    ポーラ・オルビスHD、「アンプリチ...
  8. 8位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  9. 9位 2月15日 10時00分
    花王、代表取締役の異動、役員人事(...
  10. 10位 2月6日 12時00分
    メナード、日本人のルーツの違いと肌...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ