花王、認知機能低下と日常歩行速度の関連性を発見

粧業日報 2022年6月30日号 1ページ

カンタンに言うと

  • 歩行支援によるフレイル予防を通して健康寿命延伸に貢献
花王、認知機能低下と日常歩行速度の関連性を発見
 花王は、日常歩行モニタリングをさらに進化させる研究を進め、今回、「認知機能低下」と「1日の中での日常歩行速度の変化」との間に関係性があることを見出した。

 また、高齢者に特有の「加齢歩数」という指標を加えることで、加齢に伴う歩行安定性の変化をより詳細に把握できることがわかった。

 これらの新しい知見を、地域や企業への健康支援サービスのさらなる向上などへ応用し、歩行支援によるフレイル予防などを通して健康寿命延伸へと貢献していく。

 同社は、おむつ開発や高齢者の健康支援への応用などを目指し、幼児から高齢者まで3万人以上の歩行データをもとにさまざまなアプローチで研究を進め、近年では歩行動作をさらに詳細に解析できる技術の開発に取り組み、日常的な歩行の状態を連続してモニタリングできる技術の開発にも取り組んでいる。

 具体的には、3軸加速度センサーを搭載した歩行専用高感度活動量計を開発し、計測した歩数や日常歩行速度などの歩行データの健康増進への活用を進めている。

 この日常歩行モニタリングをさらに進化させるべく、歩行状態からさまざまな健康課題を推定する研究や、歩行状態をさらに精緻に評価する研究を進めた結果、今回2つの新しい知見が得られた。

 まず同社では、歩行という動作がさまざまな認知機能を必要とすることから、「認知機能低下」と「日常歩行速度」の関係性を検討した。

 運動機能の疾患がなく、要介護状態ではない60~91歳(平均70歳)の高齢者1567名を対象に、歩行専用高感度活動量計(HW)を1日10時間以上かつ7日間以上使用してもらい、日常歩行速度の計測を行った。さらに、被験者の認知機能を「MMSE」と「NCGG-FAT」という手法を用いて評価し、その中から健常グループと認知機能低下グループを抽出して、日常歩行速度を比較した。

 その結果、1日の日常歩行速度の平均値を比較してもグループ間の差はなかったが、日常歩行速度を3時間ごとに区切って比較すると、認知機能低下グループでは、12時以降の日常歩行速度が有意に低下することがわかった。1日の中での日常歩行速度の変化をモニタリングすることで、認知機能の低下を推定できる可能性が示唆されたことから、今後さらに応用に向けた検討を進めていく。

 次に、高齢者に現れやすい不規則で不安定な歩行(すり足や小股でゆっくりとした歩行)を「加齢歩数」として計測できるようにした歩行専用高感度活動量計を用いて、加齢に伴う歩行安定性の変化を評価・検証した。

 具体的には、29~82歳の健常女性169名を対象に、上記歩行専用高感度活動量計を1日10時間以上使用してもらい、収集した歩行データの中から、1日の加齢歩数と歩数割合(通常歩数に加齢歩数を加えた総歩数に対する通常歩数の割合)を用いて、年代による差を比較した。

 その結果、加齢歩数はすべての年代の健常者の日常歩行で出現し、年齢とともに増加することがわかった。また、歩数割合として見ることで、年齢とともに低下する傾向がより顕著に現れることがわかった。

 このことから、歩数割合をモニタリングすることで、加齢とともに低下する歩行安定性を評価できる新たな指標となることがわかった。
ホーム > 化粧品業界人必読!週刊粧業オンライン > 花王、認知機能低下と日常歩行速度の関連性を発見

ライブラリ・無料
ダウンロードコーナー

刊行物紹介

定期購読はこちら
お仕事紹介ナビ

アクセスランキング

  • 日間
  • 週間
  • 月間
PDF版 ダウンロード販売
化粧品マーケティング情報
調査レポート
株式会社矢野経済研究所
pagetop