コスメテックジャパンは、クライアントの課題を解決するOSM(SはSolution)として、高付加価値製品の開発・提案を行っている。
代表取締役社長の伊勢淳氏に話を伺った。
――2024年を振り返っていただけますか。
伊勢 2024年はヘアケア製品が好調に推移し、特に高価格帯が売上を牽引した。
海外市場では東南アジア(フィリピンやタイなど)の成長が著しく、停滞していた中国市場も回復傾向にある。また、当社ではOEM製造以外にもライブ販売などのサポートも行っており、その分野も成長に貢献している。
環境対応については、EU基準に準拠しベジタブルインキの活用や、一部のUV製品についてはサンゴ礁に配慮した処方を採用するなど持続可能な取り組みを進めている。
しかし、コスト面で課題があり十分に進んでいるとは言えないため、今後は顧客の要望を踏まえながら進めていく方針だ。
――原材料費高騰の影響についてどのように対処しますか。
伊勢 業界全体で原材料費の高騰が課題となる中、当社でもコスト削減の対応策を講じている。
一方で、OSMとして「顧客のあらゆる課題を解決する」方針のもと、幅広いサポートを提供し顧客との信頼関係を築いてきた。その結果、多くの顧客に価格転嫁の必要性を理解していただき、協力を得られている。
――今後の展望についてお聞かせください。
伊勢 2024年は、若手を中心にリブランディングを実施し、顧客にどのような価値を提供できるのかを見直し、ミッション、ビジョン、バリューの再定義を行った。
それに伴い、ロゴやホームページの刷新も進めており、2025年中の発表を予定している。若手社員を経営に巻き込むことで、会社の一体感を高め、ビジネスを加速させることにもつながっている。
リブランディングに加え、様々な施策が奏功し、現時点で2025年は過去最高売上の達成を見込んでいる。
さらに、人材育成にも注力していく方針だ。OSMとして幅広いサポートを行うため、幅広い知識やスキルなど業務遂行能力のさらなる向上が不可欠となるが、「大変だがやりがいがある」と思える人材を積極的に採用していく。
関連キーワード
この記事は週刊粧業 2025年2月24日号 11ページ 掲載
■特集/化粧品OEM~人材投資と省人化推進に活路◎TOA~3月より結城工場が稼働開始、各工場で省人化・自動化を推進◎天真堂~顧客の海外展開と販路拡大を支援、今期は自社商品と幹部育成を強化◎ホシケミカルズ~高付加価値製品を適正価格で提案、システムや設備への投資に注力◎フェイスラボ~人材育成が奏功し売上は順調に拡大、収益性向上・生産性向上へ投資強化◎東洋新薬~安全とコンプライアンスを最優先に、品...
バラ売り
【週刊粧業】ブームを超えた脅威!日本市場に浸透する韓国コスメの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年春の訪販化粧品メーカーの最新動向
バラ売り
【C&T・2025年4月号】キッズコスメの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2024年化粧品受託試験の最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年共同開発コスメの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】ライオン、個人と組織の力の強化による企業価値向上へ
バラ売り
【週刊粧業】イヴ・ロシェ、原料生産と研究・開発を一体化
バラ売り
【週刊粧業】明日見世、4倍強の130坪で移設オープン、カフェ等併設で体験型機能を強化
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。