カンタンに言うと
ファンケルは、INSEAC(本社:神奈川県横浜市)と協力し、2018年からリハビリ型デイサービスにおける運動療法・栄養療法の効果検証に取り組んできた。その結果、通所介護施設であるリハビリ型デイサービス「ARFIT」を利用している要支援・要介護認定者が、運動療法や高タンパク質含有食品の利用をすることで、筋肉量や握力の改善につながる可能性が示された。なお、調査結果は、第14回日本リハビリテーション栄養学会学術集会(2025年1月25日)にて発表した。
高齢化が進む日本では、サルコペニアやフレイルが深刻な問題となっており、これらの予防には、運動療法と栄養療法が重要だと考えられている。特に、運動療法としてはレジスタンス運動、栄養療法としては高タンパク質摂取と必須アミノ酸の補給が効果的であると考えられている。そこで今回は、運動療法や栄養療法による身体機能や体組成への影響を要支援・要介護認定者を対象に調査した。
具体的には、ARFITを利用している60歳以上95歳未満の要支援・要介護認定者を対象に実施した。運動療法として、週に1~2回の体幹・下肢筋群を中心とした自重筋力トレーニング、歩行訓練や下肢動作訓練の個別機能訓練、脳トレ運動、口腔体操が実施され、栄養療法として、食事調査の結果を参考にタンパク質を配合したサプリメントが提供された。調査開始から12カ月間の体組成(腕や脚の筋肉量など)と運動機能(握力など)を測定し、運動療法の年間の実施回数や高タンパク質食品利用の有無による栄養療法との関連性ついて調査した。全参加者(74人)の平均年齢は82歳で、全員が運動療法を実施し、74人中41人が栄養療法(高タンパク質食品の利用)も併せて実施した。
運動療法の結果、年間の運動療法回数が多い人ほど、脚の筋肉量が多く、握力が高いことがわかった。栄養療法の結果、栄養療法を取り入れた人は、栄養療法を取り入れていない人に比べ、腕の筋肉量が多く、握力が高いことがわかった。
以上のことから、要支援・要介護認定を受けている後期高齢者においても、運動療法や栄養療法によりサルコペニアやフレイルを予防できる可能性が示された。
この記事は訪販ジャーナル 2025年3月10日号 7ページ 掲載
■12月化粧品出荷額1.2%増、2カ月ぶりのプラス■ポーラ化成、メーク汚れの再付着防止するクレンジング技術を開発■メナード、基底膜の脆弱化を解消することがシミの改善に重要■プラネット、日用品・化粧品の購入に関する意識調査を実施■インテージ、2024年の男性化粧品市場規模を497億円と推計■ファンケル、デイサービスで運動療法と栄養療法の効果を検証
バラ売り
【週刊粧業】ブームを超えた脅威!日本市場に浸透する韓国コスメの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年春の訪販化粧品メーカーの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年アップサイクルコスメ(原料・OEM編)の最新動向
C&T
C&T2025年4月号(No.203号)
バラ売り
【週刊粧業】2025年メーカー各社のR&D戦略
バラ売り
【週刊粧業】アイ・ティー・オー、メディカルコスメを本格的に普及
バラ売り
【週刊粧業】JACDS、1年前倒しで10兆円産業に
バラ売り
【週刊粧業】DECENCIA、敏感肌ケアとエイジングケアを両立
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。