2016年11月17日 13時00分
花王株式会社(社長・澤田道隆) 生活者研究センターは、慶應義塾大学 SFC研究所 井庭崇研究室との共同プロジェクトにて、このたび、自分らしく子育てをしながら働くための工夫をパターン・ランゲージ* でとりまとめた冊子、『日々の世界のつくりかた(副題:自分らしく子育てしながら働くためのヒント)』を制作しました。
今回のパターン・ランゲージ* は、「子育ても仕事も大切にしたい」という思いをもって両立をしている方々への調査・インタビューを通じて、日々の工夫やコツを抽出・集約・言語化し、34個のことばにまとめました。さらに、これから社会に出る大学生たち(未来の実践世代)のもつ「明るくポジティブな未来」のニュアンスを大切にしながら制作いたしました。
* パターン・ランゲージとは、実践知を共有するための方法の一つ。
花王 生活者研究センターでは、2015年から「働く女性のこころ豊かなくらしとは?」というテーマで、生活者研究に取り組んでいます。男女雇用機会均等法が施行された1986年から約30年経った現在でも、出産を経て仕事を継続する女性は約半数にとどまっています。その背景には、若い女性が仕事と家庭の両立は無理だと思い、あきらめている実態があることを把握しました。
そこで、若い女性の「仕事と家庭の両立」に対し、一歩を踏み出す手助けをしたいという思いから、両立の工夫やコツを共有するためのパターン・ランゲージ作成の立案にいたりました。そして、パターン・ランゲージの研究者である井庭崇准教授(慶應義塾大学総合政策学部)および研究室の大学生メンバーとの本共同プロジェクトが2016年4月からスタートしました。
本プロジェクトでは、今回のパターン・ランゲージが、「これから仕事や子育てをする方」「子育てと仕事に取り組んでいる方」「まわりに子育てと仕事の両立に取り組む人がいる方」を中心に、これからの未来をかたちづくる実践や、周囲の人々とのコラボレーションのための共通言語になることを期待しています。
冊子『日々の世界のつくりかた』は、11月18日(金)・19日(土)に開催される慶應義塾大学SFCオープン・リサーチ・フォーラム(ORF2016)で、感想をいただけるという方を限定に配布します。なお、数に限りがありますので、予めご了承ください。
日時:2016年11月18日(金)・19日(土)
場所:東京ミッドタウン・イーストB1Fホール 井庭崇研究室 ワークショップ・ブース
W03「ライトニング・ワークショップ:パターン・ランゲージ活用100連発」
http://orf.sfc.keio.ac.jp/2016/workshop/w03/
日時:2016年11月19日(土)12:00~13:30 トークセッション
場所:東京ミッドタウン・タワー4Fカンファレンス Room 7
SS-05「<花王株式会社スポンサーセッション>“子育てをしながら心豊かに働く”ためのヒント:パターン・ランゲージによる対話と発想」
http://orf.sfc.keio.ac.jp/2016/session/ss-05/
電話 03-3660-7041~7042
関連情報 |
2017年8月1日
「花王・みんなの森づくり活動」2017年度助成対象団体を募集
2017年5月19日
花王和歌山工場が、社会・環境貢献緑地評価システムの最高位を取得
2013年12月24日
コーセー、メイクアップブランド「エルシア」を50代以上女性向けにリニューアル
2015年9月25日
2018年5月1日
アイスタイル、コスメイベント&ステージ「Hello! @cosme SUMMER LIVE 2...
2017年2月10日
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。