この連載では、BCP構築のポイントについて、ファシリティの視点を踏まえて解説しています。 今回は最終回として、策定したBCPの実効性をどのように向上させるかについて解説します。 ◆BCPへの心構え これまでの連載を踏まえ、BCPの構築と運用を進めるにあたってのポイントを3つにまとめてみました。 ①「BCPはステークホルダーのために策定する」 事業継続(BC...
この連載では、BCP構築のポイントについて、ファシリティの視点を踏まえて解説しています。 今回は、「BCPの運用」の3回目として「訓練の方法と評価」について解説します。 ◇訓練の目的 不測の事態が発生した際、策定したBCPが有効に機能するためには、通常時からBCPに対する従業員への啓蒙と定期的な訓練の実施が不可欠です。訓練は、「BCPで特定した中核事業が設定した目標復...
この連載では、BCP構築のポイントについて、ファシリティの視点を踏まえて解説しています。 今回は、「BCPの運用」の2回目として「リスク管理」について解説します。 ◇自社のリスク管理 第5回「減災対策2」でも記述した通り、立案した減災対策は、事業戦略、重要業務への影響度や費用対効果など様々な視点で評価して優先順位をつけ、施設の投資計画の立案と実施の管理が重要となってき...
この連載では、BCP構築のポイントについて、ファシリティの視点を踏まえて解説しています。 今回は、「BCPの運用」です。 策定したBCPをもとに、どのような活動をしていけばよいのかを、「平常時」「非常時」「復旧時」の段階別にまとめてみました。 〈平常時:次のリスクに備える活動〉 ①訓練して備える 被災後の中核事業が目標復旧時間内に再開可能かを訓練によ...
この連載では、BCP構築のポイントについて、ファシリティの視点を踏まえて解説しています。 今回は、これまでに解説したBIA(ビジネス影響分析)やBCP戦略づくりのポイント、減災対策の進め方などを踏まえて、実際にBCPを策定する際に必要となる書類(例)について解説します。 ◇BCPを策定する際にまず考える3つの視点 ①人命確保 「事業継続」と言っても、あくまでも従...
この連載では、BCP構築のポイントについて、ファシリティの視点を踏まえて解説しています。 今回は、前号の減災対策の進め方の続きとして、具体的な減災対策の方法について解説します。 ◇目標の設定「どこまで地震に強くするか」 減災対策の検討にあたっては、「どこまで地震に強くするか」といった目標を設定します。それにより方法もコストも変わるからです。工場の重要度・代替生産の可能...
この連載では、BCP構築のポイントについて、ファシリティの視点を踏まえて解説しています。 今回は、減災対策の進め方について地震リスクを例に解説します。 東日本大震災では、構造体に大きな損傷がなくとも、天井やパーティションといった「非構造部材」の落下・転倒が多く発生したのが特徴的でした。その原因の1つとして地震動の揺れの長さが考えられます。 その他にも以下のよ...
この連載では、BCP構築のポイントについて、ファシリティの視点を踏まえて解説しています。今回は、BCPにおける戦略づくりのポイントを解説します。 事業継続計画は、いざという時に計画した通りに事を運ぶための戦略と行動をまとめたものです。では、事業継続における「戦略」とは何を指すのでしょうか。 それは、会社の存続にとって重要な事業(ここでは「中核事業」と呼びます)を継続させるた...
この連載では、BCP構築のポイントについて、ファシリティの視点を踏まえて解説しています。 今回は、自社の事業の現状把握である事業影響度分析(BIA)がテーマです。 ◆BCPと防災 これまでは、火災や地震といったリスクから被災を防ぐための対応を防災対策として拠点単位で検討されてきたと思います。 これに対しBCPは「自社の製品を重要な取引先に届ける」ことを目的として...
皆様の会社では、事業継続計画(BCP)を策定・運用していますでしょうか? 事業継続計画は、文字通り「事業」を「継続」するため、特定した中核事業を目標復旧時間内に再開すべく、あらかじめ対応や手順を決めておく一連の活動です。 その範囲は自社にとどまらず、工場であれば、重要な製品が取引先に届くまでに必要なサプライチェーンすべてを含めることが本来のあり方です。 そして策定した...
大成建設では、従来から「人がいきいきとする環境を創造する」という企業理念のもと、安全で快適な生活環境の整備を通じて社会の持続的発展に貢献することを企業活動の大きな目標としています。
自然との調和を大切にしながら、より豊かな未来を築くことは社会共通の願いです。次の世代へと受け継がれていく新しい価値の創造を目指して、これからも真摯な姿勢で事業活動に取り組んでいきたいと考えています。
紙面を探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。