ロングセラー商品「雪肌精」、人気の秘密に迫る

週刊粧業 2013年8月5日号 8ページ

2013年8月9日 11時22分

Img2014 1

普遍性を備えた化粧水づくりが
業界屈指のロングセラーの原点

img2014_2.jpg コーセーの「雪肌精」(せっきせい)は、1985年の発売以来、ロングセラー化が難しいといわれる化粧水ジャンルにおいて着実に愛用者を増やし続け、今年で28年目を迎える化粧品業界屈指の超ロングセラー商品だ。

 処方やデザインを一切変えずに、毎年多くの化粧水が登場している中でひと際存在感を放ち続ける要因は何か――。

 今回、現在も変わらず愛され続ける理由を探っていくうちに、肌にスッと入っていくような浸透のよさを追い求め、徹底してこだわり抜いたことが、発売から28年経った現在でも通用する処方に辿りついた大きなポイントであることが明らかになった。

開発にあたっては、肌への
浸透スピードに徹底してこだわる

 ――雪肌精が発売された背景や経緯についてお聞かせください。

 立田 雪肌精は1985年に発売したブランドですが、1980年代当時、美白といえばビタミンC誘導体でメラニンを還元する、あるいはビタミンEで血行を促進し、新陳代謝を促すというのが主流でした。

 しかし、成分のイメージで訴求するという考えよりも、長く使い続けていただくことで確実に効果を出すということに重きを置いておりましたので、雪肌精の開発にあたっては、肌全体がみずみずしく、血行がよいことが肌の白さや透明感につながるという漢方の考えを取り入れました。

 小林禮次郎社長(当時)は理系出身で学会などのさまざまな場所に登壇し、「女性が永遠に求めるものは『シワができない』『白髪にならない』『白い肌でいること』の3つのSだ」と常々語っていたようです。当時は化粧品専門店で競合大手の基礎化粧品がシリーズで購入されるケースが多く、当社はそこに割り込んでいく立場だったので、単品で食い込んでいけるような普遍性を備えた基礎化粧品を開発するようにと禮次郎社長から直々に指示がありました。

 雪肌精を発売する1年前には美容液の「活肌精」(かっきせい)、美容クリームの「潤肌精」(じゅんきせい)を発売しました。また、同じタイミングで白髪予防ということで頭皮のヘアエッセンスを発売しています。この1年後に「雪肌精」が誕生したことで、禮次郎社長が常々語っていた「シミには雪肌精、白髪にはヘアエッセンス、シワには活肌精、潤肌精」という提案が実現したのです。

 当時の開発担当者は、テクスチャーに関して砂に水が染みこんでいくような浸透の早さにこだわり開発にあたったそうです。これは未だに「雪肌精」の魅力と言われている部分で、雪肌精はとにかく浸透性のよさにこだわりました。

 また、内側からうるおいが溢れ出るようにするために、雪肌精ではコットンに含ませたローションパックをその当時、初めて提案しました。

 さらに、夏は黒く日やけして秋になったら白くするというのが主流でしたので、日やけした肌は黒くなるだけでなく火照っていました。それをクールダウンするという意味でも、ローションパックは好評でした。

 容器パッケージについては、デザイナーが持ちやすさ、握りやすさを配慮し、女性の手首の太さをイメージしてボトルを設計しました。また、漢方発想の化粧水ということから商品名には、古代中国で位の高い人が使用していた漢字(隷書体)を使用しました。

 さらに、瑠璃色のボトルを採用しましたが、当時の美白アイテムは透明か白の容器が一般的でしたので、とても個性的でした。そのため、パブリシティなどで多くの取材を受け、他メーカーを含む多くの化粧水の中で瑠璃色のボトルがひと際映えたことが、認知を高める副産物となりました。なお、このボトルは、病院に並ぶガラスの薬瓶から発想を得たようです。中身が白濁色なので容器の青色と重なると、より美しい青が際立ちます。

 雪肌精は当初、白肌精(はっきせい)で商標登録して販売する予定でしたが、薬事法の関係で直前になって使用できないと通知を受けました。

 開発担当者がどうしたらいいか思案していると、禮次郎社長が「白がだめなら雪がある。雪は白を連想させる」と発案し、雪肌精としてデビューを果たしました。発売が一年遅れたのは、こうした背景があったからです。

愛用者拡大とともにラインナップも拡充

購読申し込みはこちらから行えます

アクセスランキング

  1. 1位 10月2日 10時00分
    資生堂、掛川工場にAIシステムを導入
  2. 2位 10月2日 12時00分
    資生堂、肌・身体・心の関係性に基づ...
  3. 3位 10月2日 10時00分
    ファンケル、組織改正(2023年9...
  4. 4位 10月2日 12時00分
    ファンケル、黒のマイクレが発売4カ...
  5. 5位 10月2日 10時00分
    不透明感が増している今こそ新たな挑戦を
  6. 6位 10月2日 13時00分
    新日本製薬、米国進出に向け海外子会...
  7. 7位 10月2日 11時00分
    小林製薬、コミュニティサイト「ワタ...
  8. 8位 9月26日 13時00分
    ステマ規制が10月1日からスタート...
  9. 9位 10月2日 15時00分
    ライオン、「ソフラン アロマリッチ...
  10. 10位 10月2日 15時00分
    ACRO、住商フーズ・住商コスメと...
  1. 1位 9月26日 13時00分
    ステマ規制が10月1日からスタート...
  2. 2位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  3. 3位 5月10日 14時53分
    HRK・岩本初恵社長、病魔に打ち勝...
  4. 4位 9月26日 12時00分
    ライオン、衣類の肌への接着性を約2...
  5. 5位 9月26日 10時00分
    ノエビア、バクチオールやナイアシン...
  6. 6位 9月25日 11時00分
    幹細胞コスメの最新動向、「エクソソ...
  7. 7位 9月28日 11時00分
    セントラル・コーポレーション、日本...
  8. 8位 9月26日 10時00分
    Beauty Ad Consult...
  9. 9位 9月29日 10時00分
    化粧品容器包装最前線 2023、3...
  10. 10位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  1. 1位 9月11日 10時00分
    花王、5分放置して水で流すだけのト...
  2. 2位 4月10日 11時00分
    メナード、アケビ果実抽出エキスに体...
  3. 3位 9月5日 12時00分
    花王、スティック型洗剤が発売1カ月...
  4. 4位 9月8日 13時00分
    セブン&アイHD、そごう・西武をフ...
  5. 5位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  6. 6位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  7. 7位 8月24日 14時00分
    資生堂、たるみの認識と実態の間に8...
  8. 8位 9月12日 14時00分
    花王、入浴時間を楽しむ提案でファン拡大
  9. 9位 8月24日 10時00分
    アルビオン、Snow Man 渡辺...
  10. 10位 9月7日 10時00分
    アモーレパシフィック、「エストラ」...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ