1997年(平成9年)の化粧品日用品業界10大ニュース(記事はこちら)
①化粧品の再販撤廃、新時代の幕開く
②大手メーカーのトップ交代相次ぐ
③パルタック、ダイカが大型合併
④制度品、訪販のセルフ化粧品好調
⑤消費税率5%に、化粧品の流通在庫増加
⑥法人化進める全粧連、組合員は激減
⑦セブンイレブンが日雑卸設立
⑧規制は強化されたがSPF競争熾烈に
⑨日雑メーカーが取引条件変更
⑩おしゃれ染め浸透しヘアカラー市場拡大
関連団体・各社の動向
1997年(平成9年)1月
◎「資生堂情報ネットワーク」設立
◎「日本エステティック連合」結成
◎ユニ・チャーム合弁会社設立
◎資生堂新社長に弦間明氏
1997年(平成9年)2月
◎コーセー社長に小林保清氏
◎花王、ベトナムに新工場
◎資生堂、「ピエヌ」発売
◎ウエラジャパン、新企業ビジョン策定
◎再販全廃正式に決定
◎カネボウ、「エキップ」を設立
1997年(平成9年)3月
◎公取委、「UVカット」「ビタミンC」の表示基準を承認
◎資生堂、今秋よりベトナムで販売
◎資生堂、「プラウディア」導入
◎花王社長に後藤卓也氏
1997年(平成9年)4月
◎コーセー小林会長に工学博士学位
◎資生堂、チェコで販売を開始
◎米フレグランス財団会長来日
◎資生堂、ヨーロッパで企業文化展
◎資生堂ヨーロッパ設立
◎鐘紡、サウジアラビアに進出
1997年(平成9年)5月
◎資生堂、ヘレンカーチスジャパンを買収
◎消費税率引き上げで駆け込み需要
◎鐘紡、ドラッグストア専用化粧品を発売
◎ウォルグリーン、日本企業6社と合弁事業
◎石洗工新会長に高橋達直氏
1997年(平成9年)6月
◎パルタックと新和が合併
◎資生堂、アメリカ地域本部設立
◎コーセー、「アウェイク」海外百貨店に進出
◎日本ロレアル、コスメロール社を統合
1997年(平成9年)7月
◎「アクアフレッシュ」販売権、ビーチャムへ
◎資生堂、アジアで「Za」シリーズ
◎ライオン、染毛剤市場に参入
◎マックスファクター、新三カ年計画発表
◎アルビオン、「エクサージュ」発売
1997年(平成9年)8月
◎資生堂、韓国で合弁会社設立
◎タカラベルモント、新会社設立
1997年(平成9年)9月
◎化粧品の規制緩和
◎花王、シワ対策の化粧品開発
◎P&G、グンゼと提携
1997年(平成9年)10月
◎資生堂FT、ホームページ開設
◎鐘紡、化粧品ホームページ開設
1997年(平成9年)11月
◎ダイカ、タナカ、富士商会が合併
◎貝印、世界初の「3枚刃」
1997年(平成9年)12月
◎資生堂、タイに合弁会社
◎花王、ロリエに世界初の立体ダブルフィット構造
【PDFダウンロード】「創刊40周年記念特集号・第1集(前編)」はこちら
■訪販化粧品~熱波吹き荒れた夏商戦を総括~今夏も記録更新の猛暑、売上げへ影響度合い様々 ■全粧協関東ブロック、CRCフォーラムセミナー開催 ■花王、ヘルスケア・コミッティーを子会社化~健康ソリューションサービスの開発・提供を推進 ■アライドハーツHDとキリン堂、経営統合に向け協議開始 ■プラネット、激甚災害に備えた障害訓練で安全性を担保 ■メロディアン、無菌・無添加のスキンケアで化粧品市場...
バラ売り
【週刊粧業】2024年化粧品業界 基礎データ
バラ売り
【週刊粧業】2025年化粧品・日用品業界トップの年頭メッセージ
バラ売り
【週刊粧業】2023年度国内化粧品売上高上位30社
バラ売り
【週刊粧業】2024年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース
バラ売り
【週刊粧業】2025年卸業界展望
バラ売り
【週刊粧業】ノエビアグループ、スキンケアラインの通年使用が与える好影響を確認
バラ売り
【週刊粧業】全卸連、記者懇談会で2024年度の組合活動や各地区の状況を報告
バラ売り
【週刊粧業】2024年10月化粧品・家庭用洗浄剤出荷統計
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。