中国美容リアルレポート
2012.08.16
中国で女性達にインタビューしていると「私は敏感肌なの」という言葉をよく聞きます。敏感肌とは、少しのきっかけで肌トラブルを起こしやすいバリア機能の低下した肌のことを指しますが、中国の女性達はその意味をもっと広くとらえているようです。具体的に言うと「ニキビや吹き出物が出来やすい」「乾燥が激しい」等、あらゆる肌トラブルの原因を「肌が敏感だから」ということに結びつけているようなのです。
また、この敏感肌を訴えるのは20代後半から40代前半までの働く女性が多いことも分かってきました。写真は北京のオフィス街で働く女性達の様子ですが、ここに写っているような女性達がまさにそのイメージ像です。
経済力もあり化粧品の購買欲も高いこの層は、ぜひ顧客として取り込みたい層と言えるでしょう。
ファッション雑誌でも、敏感肌の特集記事はよく掲載されます。以前ある中国の女性編集者に「日本の女性は自分の肌を実によく研究し理解している」と言われたことがあります。記事のアイデアは日本のメディアから得ることが多いと言うその編集者は、「敏感肌の原因を知ることの大切さを分かっていない人がまだ多い。今後は日本の雑誌のように原因を追究し解決策を提案するような記事を作っていきたい」と話していました。
敏感肌は遺伝的な体質が素因となることもありますが、大気汚染などアレルギーの原因になりそうな物があふれている中国においては後発的に敏感肌になる人も多いようです。私も北京に留学していた頃、ひどい敏感肌になった経験があります。病院に行き診察してもらった結果は何と「空気アレルギー」でした。実は北京ではこの空気アレルギーと診断される人が非常に多いのです。
しかし、空気に触れずに暮らすことなど可能でしょうか? 中国の肌環境の過酷さは想像以上です。そしてこの環境は年々悪化傾向にあります。敏感肌の女性は今後ますます増加していくことでしょう。
定性調査に特化したインサイトマーケティングを得意とする。また、日本とアジアのメディアで美容通としても活躍中。その知見と現地調査でアジア女性の美容ニーズの分析に努めている。
(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント
(株)フォー・レディー代表取締役
株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長
琉球ボーテ(株) 代表取締役
女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント
美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役
TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー
(株)矢野経済研究所主席研究員
(株)矢野経済研究所主席研究員
株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌
株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長
(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士
週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)
新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー
LAFASO JAPAN 代表取締役社長
吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長
産業能率大学総合研究所主席研究員
(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー
(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。