連載コラム

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀 中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

2014.06.13 最終回(第22回) 日中関係と中国の消費者心理について
 2013年11月末に中国が防空識別圏を設定したことで、日中関係に再び緊張が走りました。2012年の反日デモ以来、ビジネス面における回復を実感していた矢先だっただけに残念ではありますが、日中両政府及び米国のとるスタンスから鑑みると、今後もこうしたことが度々起きる可能性は低くないと思われます。  この状況下にあってビジネスを続けていくためには、政治情勢の動きに注意するのと...
2014.04.21 第21回 中国は肌荒れ要素の宝庫
 2013年10月、中国黒竜江省ハルビンで基準値の40倍のPM2.5が観測され話題になりましたが、中国の大気汚染問題はなかなか改善しません。私も中国出張中は、常時マスクと眼鏡を着用し体調を崩さないよう注意しています。  また同じくらいスキンケアにも気を使っています。と言うのも、今の中国の肌環境はどこも最悪で、油断するとすぐ肌がガサガサになったり、吹き出物が出来たりするか...
2014.02.28 第20回 「自信」と反比例する日本のブランド力
 前々回のコラムでアジアにおけるカワイイ文化の流れについてお伝えしましたが、今回はカワイイが大好きなアジア女性へのインタビューを取り上げ、その内面を探ってみたいと思います。  インタビューをしたのは、典型的なカワイイのファンと言えるAさんです。生粋の台湾人であるAさんは、現在、台北でご主人と2人で暮らしています。 (Aさん夫婦) ...
2014.01.14 第19回 中国人女性の「面倒くさい」の壁を超える
 「スキンケアが大切なのは分かっているけれど、なるべく簡単に済ませたい」という人が日本でも増えてきています。「ズボラ美容」という言葉も定着し、時間と手間をかけずに綺麗になりたいというニーズは年々高まってきているように感じます。  しかし中国はちょっと違います。基本がズボラです。誤解して頂きたくないのですが、このズボラという言葉は「合理的」という意味で使っています。...
2013.11.25 第18回 アジアにおける「カワイイ文化」は第2ステージへ
 安倍政権が成長戦略の一つとして掲げる「クールジャパン」政策が、今盛り上がっています。もともとはポップカルチャーに代表される日本のファッション、アニメなどを海外に発信することを支援する政策でしたが、官民ファンドの発足も決まり、さらに幅広く海外に売りこみたい日本製品についても支援する方針が取られるとのことです。  アジア女性に人気の日本の「カワイイ文化」も、もちろんクール...
2013.09.27 第17回 「地味なリアル」と「華やかなバーチャル」について
 中国でもウェブマーケティングの重要性が高まってきており、そのため最近特にインターネット上のクチコミを調べる機会が増えてきました。ソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNS)の投稿やブログの記事等を読んでいると、今さらながら中国人の自己顕示欲の強さに驚かされます。  SNSのプロフィール写真は、もちろん自己最高のキメ写真です。目を見開いて、頬を少し膨らませて斜め4...
2013.08.20 第16回 疑心暗鬼の中国市場で「安心」を旗印に巻き返しを
 2013年4月、中国はミネラルウォーター『農夫山泉』の品質問題で騒然となりました。ミネラルウォーターの大手メーカーである農夫水泉は、「上質で美味しい水」をキャッチコピーに中国全土で売られています。  中国渡航経験のある方なら一度は見かけたことがあるブランドではないでしょうか? その水の製品基準がなんと「水道水にも満たないレベル」と報道されたので...
2013.06.28 第15回 台湾でのFacebookページ運営事例
 前回は台湾におけるFacebookの普及率の高さについてお話をしましたが、今回はより具体的な事例をご紹介したいと思います。  まずは「日本零食! お菓子! Japanese Snacks」というFacebookページです。これは、日本のお菓子を写真付きで紹介しているページですが、コンビニエンスストアで売っている手頃なお菓子から、高級なケーキなど様々な種類のお菓子を紹介...
2013.06.05 第14回 台湾でのクチコミマーケティングについて
 日本でもすっかり定着してきたフェイスブックですが、世界的にみるとその普及率は高くはありません。SNS調査会社ソーシャルベイカーズ発表のデータによりますと2013年3月26日現在の日本のフェイスブックユーザー数は1380万9800人で普及率は10.85%に過ぎません。  一方、台湾での普及率は56.94%と日本の約5倍であり、ユーザー数は1303万6320人です。内訳を...
2013.04.26 第13回 台湾市場の魅力について
 先月、台湾で開催された国際美容化粧品展に行ってきました。この展示会は、台北連合報グループ主催により年2回開催される台湾で最も規模の大きな美容展ですが、一般消費者も多く来場するのが特徴的です。  もちろん、仕入れを目的としたバイヤー等も多数来場しますが、化粧品関連業者だけでなく制服姿の学生や社会人の女性達がショッピング感覚で友達と連れ立ってやって来ます。 &#...
2013.03.28 第12回 中国の女性に人気のSNS活用法
 今や中国は世界最大のインターネット・ユーザーを抱えています。CNNIC(中国インターネット情報センター)によると、2012年6月末から12月末までの半年間で2600万人増加し、2012年末現在のユーザー数は5億6400万人に達したとのことです。また、中国のインターネット・ユーザーは利用者の年齢が若いという特徴があり、全体の81%が39歳以下の世代で占められています。 ...
2013.03.01 第11回 中国男性用化粧品市場について
 今年最初のコラムは、女性ではなく中国人男性のスキンケアニーズについてフォーカスしたいと思います。男性用化粧品は、成長を続ける中国化粧品市場の中でも一際強い勢いを見せるカテゴリーです。2010年の時点でその市場規模は40億元に達し、成長率は40%と驚異的であり以後も加速度的に拡大しています。  数字上の話だけでなく、実際に現地で家庭訪問調査をしていると、洗面所に置いてあ...
2013.01.15 第10回 中国のヘアカラー事情について
 最近は中国でも髪を染めている人が増えました。若者を中心にヘアスタイルにこだわりを持つ人が増えてきています。昨年インターネット調査専門サイト『問巻星』が132人の大学生を対象に実施したアンケートによると、「今現在髪を染めている、或いは以前に髪を染めたことがある」と回答した人は全体の3割に上りました。  髪を染める理由の1位は「おしゃれだから」で、ヘアスタイルがファッショ...
2012.11.29 第9回 中国で人気の保湿ケアについて
 秋も深まり冬の訪れを感じるシーズンとなりましたが、中国でも同様に寒い冬が近づいてきています。  ご存知の通り国土が広大な中国では、場所によって気候が大きく異なり、湿度も高い地域と低い地域がありますが、大陸であるが故、湿度の低い地域は日本とは比べものにならないほど激しい乾燥に見舞われます。例えば北京を例に挙げますと、特に秋から冬にかけてはひどく乾燥し、部屋ごとに加湿器を...
2012.10.25 第8回 今、中国の女性達は何を思っているのか?
 日本と中国の関係は、日本が尖閣諸島を国有化したのを機に急速に悪化しました。現地で行われた激しい反日デモ活動の様子を見て、心を痛めた方も多かったと思います。  しかし、だからと言ってすぐに中国でのビジネス展開を止めるわけにはいかないのが実情ではないでしょうか? そして、ビジネスを継続する上で一番気になるのが、顧客である中国人女性達の本音だと思います。 ...
2012.09.13 第7回 "日本リテラシー"の高い人をターゲットにする
 中国で化粧品を売るためには顧客となるターゲットを絞りこむことが重要ですが、自社の製品に合うターゲットを見定めることは簡単なことではありません。  今回は、そのヒントとなり得る"日本リテラシーの高い人"にアプローチする方法についてご紹介したいと思います。"日本リテラシーが高い人"とは、日本と接する機会が多い人、日本文化に興味を持っ...
2012.08.16 第6回 過酷な肌環境で増加する「敏感肌」の女性達
 中国で女性達にインタビューしていると「私は敏感肌なの」という言葉をよく聞きます。敏感肌とは、少しのきっかけで肌トラブルを起こしやすいバリア機能の低下した肌のことを指しますが、中国の女性達はその意味をもっと広くとらえているようです。具体的に言うと「ニキビや吹き出物が出来やすい」「乾燥が激しい」等、あらゆる肌トラブルの原因を「肌が敏感だから」ということに結びつけているようなのです。 ...
2012.07.25 第5回 中国の百貨店化粧品カウンターに座って感じたこと
 化粧品販売に重要なのは「いかにして買ってくれそうな人に試供してもらうか」ということだと思います。化粧品は使用期間の長い商品です。消費者は新しい化粧品を買う際には多かれ少なかれ「もし肌に合わなければ約1カ月分の商品を無駄にしてしまう」という不安を感じます。試供はその不安を解消する一つの良い方法でしょう。  化粧品試供の現場と言えば、何と言っても百貨店化粧品カウンターです...
2012.07.03 第4回 「モノづくりの姿勢」をダイレクトに消費者に届ける
 日本の企業の中には、モノづくりにこだわりと信念を持つ企業が少なくありません。今回は、こうした日本企業の真摯なモノづくりへの姿勢をダイレクトに消費者に届けることの意義やその効果について考えてみたいと思います。  先日、ある案件で中国の洗顔石鹸のOEM工場の視察に行ってきました。視察したのは中国地場系の工場で、規模は中程度以上、中には米国系大手訪問販売化粧品会社のOEM生...
2012.06.15 第3回 中国で美容トレンドを作るという発想
 中国で化粧品を売るためには「いかにブランドを知ってもらうか」ということが大変重要です。と言うのも、中国の化粧品市場はP&G、ロレアルなど欧米系を主流とする上位10ブランドで市場シェア全体の約5割が占められており、それだけ中国人女性はブランドの知名度を重視しているからです。  認知度を上げるためには、どうしてもマス広告が必要となってきますが、マス広告は高騰してお...
2012.05.24 第2回 中国人女性の美容偏差値に合った訴求がポイント
 日本の化粧品市場の洗練度は世界でも群を抜いています。日本人女性の中には、スキンケアの仕方や化粧品に関する美容知識が豊富で、数多くの商品を試し、自分にあったものを選ぶことが出来る人は少なくありません。  しかし中国では、美容関係者や美意識の高い富裕層等のごく一部の人を除けば、美容に詳しいとは言えない人の方が多いのが実情です。日本人女性とのレベルの差は、まだ相当に開きがあ...
2012.04.04 第1回 アンチエイジングのターゲットは?
 日本で最近よく耳にする「美魔女」という言葉をご存じでしょうか? 美魔女とは、40歳を過ぎてもまるで魔法をかけたように若さを保っている女性を称する言葉ですが、中国でも「日本の美魔女」は話題になっています。アンチエイジングは中国語で「抗衰老」と言いますが、試しに百度(中国№1の検索エンジン)で検索してみると3900万件ものサイトがヒットするなど、中国でもアンチエイジング意識は着実に高まってきて...

プロフィール

執筆者:沖野真紀 中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

定性調査に特化したインサイトマーケティングを得意とする。また、日本とアジアのメディアで美容通としても活躍中。その知見と現地調査でアジア女性の美容ニーズの分析に努めている。

http://blooms.jp.net/

Img cat11

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社NOVARCA 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品の環境・社会課題を知る「クリーンビューティー」講座

執筆者:長井美有紀

日本サステナブル化粧品振興機構 代表理事

Img cat28

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 9月21日 13時00分
    花王、「ムスクの香り」を網羅的に認...
  2. 2位 9月22日 10時00分
    イル・ヴリール、カンボジアで生産さ...
  3. 3位 9月22日 10時00分
    イトーヨーカドーアリオ北砂店、20...
  4. 4位 9月22日 11時00分
    化粧品日用品メーカー、ASEANへ...
  5. 5位 9月22日 12時00分
    樋口商会、ヨーロッパ発の高機能原料を紹介
  6. 6位 9月21日 10時00分
    ユニ・チャーム、製造過程で排出する...
  7. 7位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  8. 8位 9月22日 14時00分
    DOC Japan、天然由来ポリマ...
  9. 9位 9月21日 10時00分
    花王、低摩擦クッションローラーで塗...
  10. 10位 9月22日 16時00分
    シバハシケミファ、COSMOS承認...
  1. 1位 9月15日 15時00分
    阪急うめだ本店、多層階を活かしビュ...
  2. 2位 9月15日 16時00分
    京王百貨店新宿店、買上頻度の向上へ...
  3. 3位 9月11日 10時00分
    花王、5分放置して水で流すだけのト...
  4. 4位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  5. 5位 9月19日 10時00分
    富士経済、2023年の化粧品国内市...
  6. 6位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  7. 7位 9月20日 10時00分
    良品計画、スキンケアの敏感肌シリー...
  8. 8位 9月15日 11時00分
    大王製紙、ペットケア事業に本格参入
  9. 9位 9月20日 14時00分
    2023年高価格帯シャンプー、コロ...
  10. 10位 9月19日 11時00分
    コーセー、サステナビリティセミナーを開催
  1. 1位 8月24日 14時00分
    資生堂、たるみの認識と実態の間に8...
  2. 2位 9月11日 10時00分
    花王、5分放置して水で流すだけのト...
  3. 3位 8月29日 10時00分
    コーセー、敏感肌ケアキャンペーンC...
  4. 4位 4月10日 11時00分
    メナード、アケビ果実抽出エキスに体...
  5. 5位 9月5日 12時00分
    花王、スティック型洗剤が発売1カ月...
  6. 6位 8月24日 10時00分
    アルビオン、Snow Man 渡辺...
  7. 7位 9月8日 13時00分
    セブン&アイHD、そごう・西武をフ...
  8. 8位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  9. 9位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  10. 10位 8月28日 12時00分
    DHC、ビタミンD不足が皮膚炎悪化...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ