中国美容リアルレポート
2012.09.13
中国で化粧品を売るためには顧客となるターゲットを絞りこむことが重要ですが、自社の製品に合うターゲットを見定めることは簡単なことではありません。
今回は、そのヒントとなり得る"日本リテラシーの高い人"にアプローチする方法についてご紹介したいと思います。"日本リテラシーが高い人"とは、日本と接する機会が多い人、日本文化に興味を持っている人等のことを指しますが、こうした人達は一般の中国人と比べ"Made in Japan"の価値を高く評価してくれる傾向にあります。その為、比較的商品を売り込みやすいのです。
私は、8月下旬に福建省の『日本生活体験館』に行ってきました。日本生活体験館は、福建省最大のショッピングモール「万象城」にある日本製品のアンテナショップです。
この店舗はまるで日本の住宅のモデルルームのように居間・浴室・子供部屋等が設えられており、商品が用途別に陳列されています。単に日本の商品を集めて売るのではなく、日本の便利で豊かな生活スタイルを中国の人に体験してもらうことで、商品価値を実感してもらうというのが特徴です。畳やベッドのような大型の商品から化粧品や生活雑貨などの小物まで、現在展示されている商品は1000種類にも及びます。顧客はリピーターが多く、まさに日本リテラシーの高い人達と言えるでしょう。
定性調査に特化したインサイトマーケティングを得意とする。また、日本とアジアのメディアで美容通としても活躍中。その知見と現地調査でアジア女性の美容ニーズの分析に努めている。
(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント
(株)フォー・レディー代表取締役
株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長
琉球ボーテ(株) 代表取締役
女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント
美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役
TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー
(株)矢野経済研究所主席研究員
(株)矢野経済研究所主席研究員
株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌
株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長
(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士
週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)
新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー
LAFASO JAPAN 代表取締役社長
吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長
産業能率大学総合研究所主席研究員
(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー
(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。