激変するコスメマーケット
2013.10.28
先日ある得意先で通販カタログの撮影現場に立ち会い、何とも活気に満ちた懐かしい時間を過ごした。
クリエイター出身であるその会社の会長様が、撮影現場でいろいろとリーダーシップを発揮してくださったのだ。次々に新しいアイデアが飛び出し、スタッフはてんやわんやだったが、現場で発揮されるパワフルな「クリエイティブ力」を目の当たりにし、ものづくりの本来あるべき良き時代の姿を思い出したような気がする。
現在の広告制作はデジタル化が進み、作業はスピーディーになった。イメージラフも事前に細部まで作りこめるようになり、撮影作業は机の上で組み立てた「完成予想図」を実現化するという作業的要素が強くなった。このやり方は、編集者やカメラマン、デザイナーなど、制作にかかわるスタッフ全員が同じイメージを共有できるので、失敗のリスクがぐっと減る。得意先にとっても、どんなものが出来上がるのか、事前に確認できるという安心感がある。
その一方で、この技術進化が逆に「現場力」を弱めているのではないか、と私は前々から感じていた。たとえば化粧品の商品撮影では、ボトルの光の反射やテクスチャーのみずみずしさなど、実際に置いてみて初めて感じることがある。メイクならばモデルの肌の色とどんな場面や場所での撮影なのかによって大きく変化する。
ところが、デスクプランできれいに作りこまれたイメージラフ案が時々これを邪魔する。偶然生み出されたアイデアは排除され、安全策として当初のプラン通りのものが作られ、もし余裕があったら偶然案も用意しておく、といった状況にするのが普通の制作者の選択。それも限られた時間の中で行うことになるので、「のちのちデジタル加工で修正すれば...」などの判断も入り、当然ながら偶然案のパワーも削がれていく。
アナログの時代、ものづくりは手探りと賭けの連続だった。広告制作も今とは違い、手書きの線画ラフで撮影に臨み、想像力をフル活用して現場であれこれ試行錯誤した。そのため型にはまらないチャレンジから、新しいものが生まれることも多かった。ところが最近はそういった現場での駆け引きが少なくなり、そもそも企画段階でリスクが少ないと判断できる、無難なものに収まる傾向が強くなっているように思う。
はたして無難に小さくまとまって、お客様にきちんと「熱い心」が伝わるのだろうか? 時にはもっと自由に、型破りなチャレンジをしてもいいのではないだろうか、と思っていた。
ところが今回は、得意先の会長様が直々に現場でモノを見てジャッジしてくれたので、いろいろと面白い偶然案が採用された。「現場力」のパワーが復活したのである。
「現場力」の大切さは、広告制作に限らず、どんな場面でも言えることだと思う。たとえば営業ならば予期せぬ出会いを生かす柔軟性、開発ならば失敗から新しいアイデアを見つけ出す多角的な視点、経営ならセオリーに当てはまらない突然のチャンスを逃さない判断力など、日々生まれる現場の状況変化にスピーディーに対応していくことは、必ず「改善・改良・進化の大きなパワー」になるはずだ。
私自身も、いつまでも「現場力」向上を目指して日々努力していきたいと思う。
1982年㈱フォー・レディーを設立。大手メーカーの業態開発や通販MD企画のほか販促物制作などを手がける。これまでかかわった企業は50社余。女性ターゲットに徹する強いポリシーで、コンセプトづくりから具体的なクリエイティブ作業を行っている。特に通販ではブランディングをあわせて表現する手腕に定評がある。日本通信販売協会など講演実績多数。
(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント
(株)フォー・レディー代表取締役
株式会社NOVARCA 「中国トレンドExpress」編集長
琉球ボーテ(株) 代表取締役
日本サステナブル化粧品振興機構 代表理事
女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント
美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役
TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー
(株)矢野経済研究所主席研究員
(株)矢野経済研究所主席研究員
株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌
株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長
(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士
週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)
新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー
LAFASO JAPAN 代表取締役社長
吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長
産業能率大学総合研究所主席研究員
(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー
(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。