連載コラム

化粧品のリテラシー

2021.04.08

第46回 支援ではなく知恵

執筆者:島田邦男 琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

【C&T2021年4月号7面にて掲載】

はじめに

 コロナ禍という世界的な規模の試練が、まだまだ終わりの見えない状況にある。国や自治体、大企業や零細企業すべての人々が、猛スピードの変化の中にある。

 これまで「不況知らず」と言われてきた化粧品業界が、大きな転換点を迎えている。マスク着用の日常化、不要不急の外出を控えるなど新しい生活スタイルへのシフトにより、マスクメイクが雑誌で取り上げられるなど、消費者が化粧品に求めるニーズは大きく変わりつつある。

 例えば、マスクありきの生活が前提となったため、目元を中心にアイシャドウで華やかにする「マスク映えするメイク」がトレンドになっているらしい。



 では、ヘアケアはどうだろうか。(株)矢野経済研究所1)によると、ここ数年のヘアケア市場は、事業者売上高ベースで約4500億円/年前後だ(図1)



 その市場の内訳は図2に示すように、毛髪業市場、植毛市場、発毛・育毛剤市場、ヘアケア剤市場の4分野で構成される。

 このうち、毛髪業市場は、かつら・増毛および育毛・発毛サービスの提供やそれに伴う商品販売などを対象とし、ヘアケア剤市場にはシャンプー、リンス、トリートメントが含まれる。つまり、市場の半分が商品販売を占めていることになる。

 新型コロナの影響で昨年上期からヘアケア市場も縮小したが、メイクアップ、UVケア等と比べるとその下げ幅は小さい。男女ともに髪や頭皮にストレスを抱える人が増えておりヘアケア需要は底堅い2)

 現在、他の業界から比べれば恵まれているかもしれない業界ではあるが、消費者にとってはそのストレスが深刻である。そこで、今回はコロナ禍のヘアケアの問題を考えてみたい。



ヘアケア調査

 (株)アデランスは昨年7月、コロナ禍のステイホーム期間中の髪について20~60代の男女4888人を対象としたインターネット調査結果を公表した3)

 「髪にストレス、問題はありますか?」という項目では、全体の56.7%が「ある」と回答(女性は68.1%、男性は45.3%)。男女ともに、コロナ以前より髪ストレスを感じる回数が増加した(図3)



 また、どのようなことにストレスを感じていたのか内訳を見てみると、男女ともに「髪が伸びすぎた」と「白髪が目立つ」に大きなストレスを感じていたことがわかる。「ボリュームが出る/まとまらない」や「髪が染められずプリン髪になった」女性が多い一方、男性は「抜け毛が増えた」という回答が女性より多い結果となった(図4)



 外出自粛中に行ったヘアケアについて尋ねたところ、男女ともに「ブラッシング」がトップとなり、気軽で基本的なケアを多くの方が心掛けていたことがわかる。女性では、「洗い流さないトリーメントやオイル」(39%)や「ヘアカラートリートメント」(14.8%)など髪に対するケアが男性より多かったのに対し、男性は「頭皮マッサージ」(22.3%)や「育毛剤/発毛剤」(16.1%)など、頭皮に対するケアが女性よりも多くなっている(図5)



外出禁止と脱毛症

 米国ニューヨーク市では、コロナ禍で初めての外出禁止令が発令されてから4~6週間後に、脱毛症患者数の増加が見られたらしい。

 マンハッタンなどの医療皮膚科学&美容外科で患者を診て、その治療手順を提供する皮膚科医のデンディ・エンゲルマン博士(Dendy Engelman Ph. D. 図6)によると、休止期脱毛症は「高熱や情緒的・身体的ストレス」が引き金となって起こり、医師が担当した患者のほとんどが、髪密度の50%以上に相当する毛髪が失われていたという4)

 エンゲルマン博士は、「私が診た脱毛症患者はほとんどの人が、ウイルス検査結果が陽性かつ体調が非常に悪く、その全員が高熱に冒されていた。ウイルス検査で陰性または抗体検査が陰性で、特に熱などの症状が見られない人の中にも、グローバル・パンデミックのせいで強いられた生活面の変化、たとえば、在宅勤務や検査結果が出るまでの隔離措置、外出自粛生活、未知のものに対する恐怖心などが原因で、強いストレスを感じたと訴える人がいた」という。

 さらに、コロナ禍の有無とは別に「毛髪は正常な成長期に戻るまでに4~6週間程度かかるもの」とエンゲルマン博士は語っている。

 「私は通常、血液検査で甲状腺機能やホルモン、鉄濃度、亜鉛やB12などの微量栄養素もすべて正常という結果を確認した場合は、抜け毛の防止と毛髪の再成長を促す効果のある特別なシャンプーやサプリメントを処方する」と、治療法を語っている。

おわりに

 化粧品の爆買いが話題になった時、ある中国人に「日本人は何もしないで、売れているんですね」と言われたことがあった。確かにその通りである。我々も、パリに行って高価な化粧品やハンドバックを買いあさっていたときがあった。

 しかし、コロナ禍では個人もビジネスも同じで、従来の仕事の仕方が通用しなくなっている。柔軟な適応力を身に付けて生きていく以外にない。こうすればいい、という方法を簡単に述べることすらできないのが現実だろう。

 しかし、そういう中で『知恵』を出して、少しの光明を探し出して動き始めてみる、まさに知恵比べの時代の真っ只中であると言っても過言ではない。知恵を生み出すのは誰か。

 「知恵は知識の門を通る」というが、「結果が出て、初めて知恵があった」ということであると思う。

 ――政府や自治体からの補助金・給付金の『支援』を活用しても、それ頼みには限界がある。いや、ないよりマシ程度かもしれない。誰もが、もがき苦しんでいる状況の中で、自力で『知恵』を出していけば、必ず、光明を発掘することはできる。そのために大切なのは、諦めないで続けることかもしれない。

参考文献 
1)https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2579(2021/1/17アクセス)
2)https://www.kenko-media.com/health_idst/archives/14664(同)
3)https://www.aderans.co.jp/newsrelease/detail/20200720103828.html(同)
4)https://www.cosmopolitan.com/jp/beauty-fashion/health/a33977671/more-people-are-losing-their-hair-heres-why/(同)
5)Dendy Engelman, MD: Dermatologist Midtown East New York, NY (mdcsnyc.com)(同)

この記事のお問い合わせはこちら

プロフィール

執筆者:島田邦男 琉球ボーテ(株) 代表取締役

1955年東京生まれ 工学博士 大分大学大学院工学研究科卒業、化粧品会社勤務を経て日油㈱を2014年退職。 日本化粧品技術者会東京支部常議員、日本油化学会関東支部副支部長、日中化粧品国際交流協会専門家委員、東京農業大学客員教授。 日油筑波研究所でグループリーダーとしてリン脂質ポリマーの評価研究を実施。 日本油化学会エディター賞受賞。経済産業省 特許出願技術動向調査委員を歴任。 主な著書に 「Nanotechnology for Producing Novel Cosmetics in Japan」((株)シーエムシー出版) 「Formulas,Ingredients and Production of Cosmetics」(Springer-Veriag GmbH) 他多数

Img cat10

化粧品のリテラシー

2023.09.29
第56回 選択ではなく必須
2023.06.22
第55回 自然ではなく当然
2023.04.17
第54回 先発ではなく洗髪
2023.01.30
第53回 BCGではなくBTS
2022.10.07
第52回 人ゴミではなく 一人ひとり
2022.06.28
第51回 めんそーれ ではなく なにそれ
2022.04.27
第50回 一、二ではなく皮膚
2021.12.28
第49回 その後だけではなく10年後
2021.09.30
第48回 KY、JK、MMではなくZ
2021.06.23
第47回 商品ではなく会社
2021.04.08
第46回 支援ではなく知恵
2020.12.28
第45回 鬼滅ではなく決める
2020.10.02
第44回 1本ではなくいっぱい
2020.07.03
第43回 違いではなく近い
2020.06.10
第42回 GOではなく香
2020.06.10
第41回 『変な』ではなく『ヘンナ』
2020.06.10
第40回 『やめられない』ではなく『止める』
2020.06.10
第39回 『まぁーもぅー』ではなく『守って』
2020.06.10
第38回 『ゆいまーる』ではなく『言いまーす』
2020.06.10
第37回 神だけでなく髪に
2020.06.09
第36回 違法ではなくいい方に
2020.06.09
第35回 SUNではなく燦燦
2020.06.09
第34回 AIだけではなくヒトの愛
2018.01.19
第33回 余命だけではなく養命
2018.01.19
第32回 女性だけではなく男性にも Part2
2018.01.19
第31回 ワカルではなくワカラナイカナ
2018.01.19
第30回 生気がなくでも世紀を生きる
2018.01.19
第29回 ノーベル賞でない人を述ーべる
2018.01.19
第28回 コケではなく苔
2018.01.19
第27回 女性だけでなく男性にも
2018.01.19
第26回 危らくない油
2016.05.06
第25回 見ずではなく水
2016.02.26
第24回 男性だけではなく女性にも Part2
2015.12.03
第23回 競争ではなく共創
2015.09.30
第22回 リニアではなくシニア
2015.05.29
第21回 男性だけではなく女性にも
2015.03.20
第20回 ブラックではなくゴールドに
2014.06.27
第19回 江戸でなくてもええド
2014.04.21
第18回 オフサイドではなくウェブサイト
2014.01.17
第17回 晴れるではなくハラル
2013.09.30
第16回 水ではなく自らの
2013.06.28
第15回 "そうよ"ではなく商標
2013.04.26
第14回 苗字ではなく明治の頃に
2013.01.15
第13回 コリアではなくコリャなんだ!
2012.11.29
第12回 ヒットではなくヒトのきっと
2012.10.25
第11回 エゴではなくエコ
2012.10.01
第10回 青ではなく赤
2012.09.13
第9回 美化ではなく文化
2012.08.22
第8回 能ではなく脳
2012.07.31
第7回 常識ではなく認識
2012.07.09
第6回 合成品ではなく更生品
2012.06.21
第5回 ペテンではなくパテント
2012.05.30
第4回 GNPではなくGMP
2012.04.27
第3回 天然ではなく合成
2012.04.17
第2回 作るではなく造る
2012.04.04
第1回 ラベルではなくレベル

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社NOVARCA 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品の環境・社会課題を知る「クリーンビューティー」講座

執筆者:長井美有紀

日本サステナブル化粧品振興機構 代表理事

Img cat28

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 5月10日 14時53分
    HRK・岩本初恵社長、病魔に打ち勝...
  2. 2位 9月29日 10時00分
    化粧品容器包装最前線 2023、3...
  3. 3位 9月29日 10時00分
    COSMETICS KOYO、モノ...
  4. 4位 9月26日 10時00分
    Beauty Ad Consult...
  5. 5位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  6. 6位 9月28日 11時00分
    セントラル・コーポレーション、日本...
  7. 7位 9月26日 12時00分
    ライオン、衣類の肌への接着性を約2...
  8. 8位 9月26日 13時00分
    ステマ規制が10月1日からスタート...
  9. 9位 9月26日 10時00分
    ノエビア、バクチオールやナイアシン...
  10. 10位 8月1日 16時00分
    シーラン、媚びない姿勢に共感で業績拡大
  1. 1位 9月26日 13時00分
    ステマ規制が10月1日からスタート...
  2. 2位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  3. 3位 9月25日 11時00分
    幹細胞コスメの最新動向、「エクソソ...
  4. 4位 5月10日 14時53分
    HRK・岩本初恵社長、病魔に打ち勝...
  5. 5位 9月25日 16時00分
    サステナブル意識の高まりで2023...
  6. 6位 9月26日 10時00分
    ノエビア、バクチオールやナイアシン...
  7. 7位 9月25日 12時00分
    ハイドラ タッチ UV プロテクタ...
  8. 8位 9月26日 12時00分
    ライオン、衣類の肌への接着性を約2...
  9. 9位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  10. 10位 9月25日 11時00分
    AppBrew 堀江慧 取締役CT...
  1. 1位 9月11日 10時00分
    花王、5分放置して水で流すだけのト...
  2. 2位 4月10日 11時00分
    メナード、アケビ果実抽出エキスに体...
  3. 3位 9月5日 12時00分
    花王、スティック型洗剤が発売1カ月...
  4. 4位 9月8日 13時00分
    セブン&アイHD、そごう・西武をフ...
  5. 5位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  6. 6位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  7. 7位 8月24日 14時00分
    資生堂、たるみの認識と実態の間に8...
  8. 8位 8月29日 10時00分
    コーセー、敏感肌ケアキャンペーンC...
  9. 9位 8月24日 10時00分
    アルビオン、Snow Man 渡辺...
  10. 10位 9月12日 14時00分
    花王、入浴時間を楽しむ提案でファン拡大

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ