連載コラム

化粧品のリテラシー

2021.09.30

第48回 KY、JK、MMではなくZ

執筆者:島田邦男 琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

【C&T2021年10月号7面にて掲載】

はじめに

 私は仕事の拠点が大学にあるため、学生と接する機会が多い。彼らは小学生の時からYouTubeを見て育ち、子供の頃、我が家に白黒テレビがやって来た私の時代とは違う。

 パソコンではなく、スマホやiPadを用いて提出レポートの作成にとどまらず、漫画を描いたり作曲したり自由に使いこなす。なぜなら「マウスを使うより指の方が早い」かららしい。

 変わりゆく消費文化の中で、その先頭にいたのはいつも若者であり、彼らを理解することは、現在の消費文化そのものの理解に繋がる。

 昨今、若者を捉える括りとして、「Z世代」という言葉はメディアで取り上げられることがある。しかし、そもそもなぜ「Z」と彼らは呼ばれているのだろうか。直接聞いても彼ら自身は「Z」を知らない。

 若者言葉のKY(空気読めない)でもJK(女子高生)でもMM(まじむかつく)でもない「Z」の由来を探り、彼らと接点を持とうとしている美容室事情ついて述べてみる。



ジェネレーション

 Z世代とは、日本やアメリカなどにおいて概ね1990年代中盤から2000年代終盤までに生まれた世代のことである 1)。カナダ統計局の場合には1993年生まれ以降を、アメリカ心理学会の場合には1997年生まれ以降を指すなど、定義は厳密に決められているわけではない。

 何年生まれまでを指すかについても、2010年頃とされる場合や2010年代序盤から中盤とされる場合もあり流動的である。ここではまず現代社会を次の5つの世代に分けてみる(図1)2)。

 ①Silent Generation(伝統主義者世代)=1928–45 
 年ごろの生まれ
 ②Baby boomers(ベビーブーム世代)=1945–64 
 年ごろの生まれ
 ③Generation X(X世代)=1965–80年ごろの生ま
 れ
 ④Generation Y(Y世代)=1980–95年ごろの生ま
 れ
 ⑤Generation Z(Z世代)=1995年以降の生まれ



 アルファベットの世代の分類は、X世代が始まりになる。「崩れ落ちる兵士」で有名になった戦争写真家ロバート・キャパ(Robert Capa、図2)が、第2次世界大戦後に成長した若者をテーマにしたフォトエッセイに「Generation X」というタイトルを付けたことが始まりとされる。

 当時の人たちにとって戦後世代が『未知の世代』だったことからXとつけたらしく、これが次第に人口統計学やマーケティングの用語としても、アメリカから世界に広がっていったのである。

 X世代の次の世代である1980年~1995年頃に生まれた『ポストX世代』のことを、アルファベット順になぞってY世代と呼ぶようになる。

 この世代は2000年代に成人・社会人になることから「ミレニアル世代」とも呼ばれ、物心ついた時にはインターネットの環境が整っていた。

 Y世代がその新しい技術にいち早く適応していった世代であるが、インターネットが普及した後に生またZ世代は、95年生まれである背景もWindows95の登場によってインターネットが当たり前に使用できるようになったという点になる。



美容室とZ世代

 今まで美容室業界は20代後半から40歳以前のY世代が集客ターゲットの中心となることが多かったが、時代の流れとともに10代から20代前半のZ世代へと徐々に移行しつつある。

 そこで昨年9月に資生堂プロフェッショナルは、年間4回以上美容室を利用しているZ世代の女性(25歳未満)を対象に調査を実施している 5)。

 コロナ禍での美容室の利用について、Z世代の女性にどのような変化が起きたのか。

 「新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、美容室へ行く回数に変化がありましたか?」と質問したところ、半数以上の方が『減った(55.8%)』と回答した(図3)



 そこで、「美容室で1回にかける金額に変化はありましたか?」と質問したところ、7割以上の方が『変わらない(73.6%)』と回答したものの、『増えた(14.0%)』との回答がある(図4)

 では、「具体的に何にお金をかけているのか教えてください(上位2つ迄)」と質問したところ、『ヘアカラー(65.5%)』と回答が最も多く、次いで『トリートメント(51.7%)』『カット(32.2%)』『縮毛矯正(12.6%)』『パーマ(4.6%)』と続いた。

 この調査から、コロナ禍のため濃厚接触を避け、美容室に行くことをためらっている人が多く、1回の施術を丁寧に行いたいというマインドになる。

 また、髪のケアが行き届かず髪のダメージが増えてしまった人が多く、1回の施術に使う金額が増えるのかもしれない。

 これからの時代を担うZ世代の客層を増やすため、美容室も時代の変化にあわせて集客方法を変えていかなくてはならない。彼女たちは情報収集から拡散まですべてを違和感なくこなしていける、まさにデジタルネイティブ世代である。

 その分、プライバシーの保護に関する意識が高く、自分の価値観に合ったものを追求する傾向が強い 6)。

 SNSをコミュニケーション手段として使用しているので、Z世代を集客したい場合は必須といってもいいツールだ。

 特にインスタグラムは写真をメインに投稿するため、美容室との相性が良く、Twitterは拡散力が高く宣伝効果が期待できるので、それぞれの特性を理解して積極的に取り入れている。

 そこで、いかに拡散してもらうかがZ世代集客のポイントとなる。多くの人に見てもらって広く拡散されれば、フォロワー数が増えてさらに大勢から見てもらえるようになる、という好循環が作れる。

 Z世代の利用率が高い施術にクーポンを付けたり、流行のカラーやカット、美容成分などの情報を発信したりするなど、ハッシュタグ「#」をつけて、徐々にフォロワー数や「いいね」を増やしている。

 動画を投稿し、PRだけでなく仕事中の面白エピソードなど入れてファンを掴んでいる。アカウントの運用だけではなく、ネット予約の導入や支払い方法の多様化へのアプローチも忘れていない。

おわりに

 Z世代の次の世代も生まれている。ポストZ世代は「Generation Alpha(α世代)」と呼ばれることで定着しつつあるという。

 ラテン文字の最後にあたるZの次に、ギリシャ文字の最初にあたるαを採用し、新たな時代の始まりをイメージした世代名として考案された。

 α世代は概ね2010年代序盤から2020年代中盤にかけて生まれる世代とされており、2030年代から2040年代頃に社会に進出する世代である。

 21世紀のど真ん中で、彼らが担う未来とはどんな世界になるだろうか。

 参考文献
1)ジェネレーションZ - Wikipedia(2021年7月9日アクセス)
2)https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=64985?pno=2&site=nli(同)
3)http://www.magnumphotos.co.jp/oldsite/ws_exhibition/sligtly.html(同)
4)https://toyokeizai.net/articles/-/12722(同)
5)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000022691.html(同)
6)https://uraraka.co.jp/harutopi/2021/03/04/(同)

この記事のお問い合わせはこちら

プロフィール

執筆者:島田邦男 琉球ボーテ(株) 代表取締役

1955年東京生まれ 工学博士 大分大学大学院工学研究科卒業、化粧品会社勤務を経て日油㈱を2014年退職。 日本化粧品技術者会東京支部常議員、日本油化学会関東支部副支部長、日中化粧品国際交流協会専門家委員、東京農業大学客員教授。 日油筑波研究所でグループリーダーとしてリン脂質ポリマーの評価研究を実施。 日本油化学会エディター賞受賞。経済産業省 特許出願技術動向調査委員を歴任。 主な著書に 「Nanotechnology for Producing Novel Cosmetics in Japan」((株)シーエムシー出版) 「Formulas,Ingredients and Production of Cosmetics」(Springer-Veriag GmbH) 他多数

Img cat10

化粧品のリテラシー

2023.04.17
第54回 先発ではなく洗髪
2023.01.30
第53回 BCGではなくBTS
2022.10.07
第52回 人ゴミではなく 一人ひとり
2022.06.28
第51回 めんそーれ ではなく なにそれ
2022.04.27
第50回 一、二ではなく皮膚
2021.12.28
第49回 その後だけではなく10年後
2021.09.30
第48回 KY、JK、MMではなくZ
2021.06.23
第47回 商品ではなく会社
2021.04.08
第46回 支援ではなく知恵
2020.12.28
第45回 鬼滅ではなく決める
2020.10.02
第44回 1本ではなくいっぱい
2020.07.03
第43回 違いではなく近い
2020.06.10
第42回 GOではなく香
2020.06.10
第41回 『変な』ではなく『ヘンナ』
2020.06.10
第40回 『やめられない』ではなく『止める』
2020.06.10
第39回 『まぁーもぅー』ではなく『守って』
2020.06.10
第38回 『ゆいまーる』ではなく『言いまーす』
2020.06.10
第37回 神だけでなく髪に
2020.06.09
第36回 違法ではなくいい方に
2020.06.09
第35回 SUNではなく燦燦
2020.06.09
第34回 AIだけではなくヒトの愛
2018.01.19
第33回 余命だけではなく養命
2018.01.19
第32回 女性だけではなく男性にも Part2
2018.01.19
第31回 ワカルではなくワカラナイカナ
2018.01.19
第30回 生気がなくでも世紀を生きる
2018.01.19
第29回 ノーベル賞でない人を述ーべる
2018.01.19
第28回 コケではなく苔
2018.01.19
第27回 女性だけでなく男性にも
2018.01.19
第26回 危らくない油
2016.05.06
第25回 見ずではなく水
2016.02.26
第24回 男性だけではなく女性にも Part2
2015.12.03
第23回 競争ではなく共創
2015.09.30
第22回 リニアではなくシニア
2015.05.29
第21回 男性だけではなく女性にも
2015.03.20
第20回 ブラックではなくゴールドに
2014.06.27
第19回 江戸でなくてもええド
2014.04.21
第18回 オフサイドではなくウェブサイト
2014.01.17
第17回 晴れるではなくハラル
2013.09.30
第16回 水ではなく自らの
2013.06.28
第15回 "そうよ"ではなく商標
2013.04.26
第14回 苗字ではなく明治の頃に
2013.01.15
第13回 コリアではなくコリャなんだ!
2012.11.29
第12回 ヒットではなくヒトのきっと
2012.10.25
第11回 エゴではなくエコ
2012.10.01
第10回 青ではなく赤
2012.09.13
第9回 美化ではなく文化
2012.08.22
第8回 能ではなく脳
2012.07.31
第7回 常識ではなく認識
2012.07.09
第6回 合成品ではなく更生品
2012.06.21
第5回 ペテンではなくパテント
2012.05.30
第4回 GNPではなくGMP
2012.04.27
第3回 天然ではなく合成
2012.04.17
第2回 作るではなく造る
2012.04.04
第1回 ラベルではなくレベル

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 5月26日 17時30分
    アユーラ ビューティー帝国ホテル店...
  2. 2位 5月26日 17時00分
    花王、Z世代男子の肌悩みと肌特徴に...
  3. 3位 5月26日 14時00分
    資生堂、ミトコンドリア代謝抑制によ...
  4. 4位 5月26日 12時00分
    資生堂ジャパン、資生堂薬品の薬品事...
  5. 5位 5月26日 11時00分
    ロート製薬、独自プログラム「メディ...
  6. 6位 5月25日 12時00分
    資生堂、「クレ・ド・ポー ボーテ ...
  7. 7位 5月25日 11時00分
    花王、「スイサイ」の酵素洗顔パウダ...
  8. 8位 5月24日 10時00分
    資生堂、加齢で真皮が薄くなる現象を...
  9. 9位 5月25日 10時00分
    花王、「キュレル 潤侵保湿 化粧水...
  10. 10位 5月24日 13時00分
    CITE JAPAN2023、コロ...
  1. 1位 5月23日 15時30分
    花王、プラ容器の目標実現に向けたロ...
  2. 2位 5月22日 13時00分
    メナード、幹細胞による肌の再生が始...
  3. 3位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  4. 4位 5月19日 11時00分
    資生堂グループ、人事異動(2023...
  5. 5位 5月24日 10時00分
    資生堂、加齢で真皮が薄くなる現象を...
  6. 6位 5月25日 12時00分
    資生堂、「クレ・ド・ポー ボーテ ...
  7. 7位 5月24日 13時00分
    CITE JAPAN2023、コロ...
  8. 8位 5月25日 11時00分
    花王、「スイサイ」の酵素洗顔パウダ...
  9. 9位 5月22日 15時00分
    あらた、新中計で2026年3月期に...
  10. 10位 5月25日 10時00分
    花王、「キュレル 潤侵保湿 化粧水...
  1. 1位 4月27日 11時00分
    花王、新発想の日やけ止めが発売2カ...
  2. 2位 5月2日 13時00分
    サティス製薬、第2の皮膚形成技術を開発
  3. 3位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  4. 4位 4月27日 12時00分
    ウエルシアHD、新中計で既存事業の...
  5. 5位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  6. 6位 5月10日 15時00分
    イオン、首都圏SM1兆円構想が前進
  7. 7位 5月2日 14時00分
    (一社)日本化粧品専門店協会・Co...
  8. 8位 4月20日 12時00分
    セブン&アイHD、金融事業を再編し...
  9. 9位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  10. 10位 4月27日 10時00分
    OUVEA MARKET、化粧品か...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ