激変するコスメマーケット
2014.03.12
最近、元気な70代の大先輩たちによく出会うようになった。
まず、化粧品業界では知らない人はいない大物経営者。最近会長職に復帰されたばかりで毎日のようにメディアにも登場している。76歳とお聞きしたが、一時期より若返ったのではないかとさえ思える。
女性たちも、私の周りでは70代が大活躍している。個人的な友人知人の先輩たちも、たとえば毎月ヘアメイクでお世話になっている美容業界の大御所ヘアメイクアーティスト、料理を教えてくれてしかも食べさせてくれる料理人、服装のコーディネートを考えてくれるブティックの店長、我が家のお掃除など家事一切をサポートしてくれる専業主婦の達人など、ほとんどが70代の女性たちである。
60歳の定年を迎えるとぬれ落ち葉のように、途端に元気がなくなって老け込んでしまう人もいる中で、若々しく元気な70代の方々は、何が違うのかを考えてみた。
1つ目は、まず「気持ちが若い」ということだ。現役を引退せず、自分の社会的居場所を持っているので、社会に対して関心を持ち続ける立場でもある。
特に会社人間でない技術職の女性は「定年」とは縁遠いため、「好きなこと=仕事」にしている人が多く、本人の意思さえあれば続けられる。
好きなことを続けられて、それが社会的に認められると、様々な社会現象に対する好奇心もわいてきて、さらに気持ちを若々しく保てるのではないか。
2つ目は、「体が丈夫」で、大きな疾患がなく毎日元気で活動できること。70代で大活躍している先輩たちをよく見てみると、男女を問わず体型は中肉中背で、何よりも立ち姿の姿勢がすっきりしている。食生活、運動など普段から、健康に関心を持って気遣いをしているのではないかと思う。
私の先輩たちは、極端な無理はしないが多少体に負荷をかけるような運動をしているし、食生活のバランスを注意している人が多い。
3つ目は、「おしゃれ」であること。まず、ファッションが老人臭くならず若々しい。おしゃれを楽しむことは、「老化」しないために最も大切なことのような気がする。
お化粧についても、お肌のシミ、シワ、たるみに対する対策だけではなく、いかに「老けないか」に気を配っている。
「老け顔」に見えるのは、単にお肌だけではなく、髪、歯、目、爪など、様々な部位が「老化」するからだと思うが、若々しい大先輩たちは、その細部にまで気を配り日常のメンテナンスをきちんとしている。私のようにいい加減に手を抜くようなことをしない人が多い。
今後日本は、団塊の世代が70代に突入すると、本当に老人大国になってしまうが、70代の方々は、心がけ次第で、体が丈夫であれば、現役で仕事ができ、おしゃれに関心を持ってもらうこともできるのではないか。
そうだとすれば化粧品ビジネスをしている我々にとって、元気な70代が多くなることは歓迎できることなのではないか。
アメリカから意見され、日本女性の労働力を開発することもとても大切だが、意外に老人の労働力ももっともっと活用できるのではないか。
元気な70代の方々を数多く見てそう感じた。ただし、「老害」を与えないように老人、若手の両世代が相互で注意や工夫をしなければならない。
1982年㈱フォー・レディーを設立。大手メーカーの業態開発や通販MD企画のほか販促物制作などを手がける。これまでかかわった企業は50社余。女性ターゲットに徹する強いポリシーで、コンセプトづくりから具体的なクリエイティブ作業を行っている。特に通販ではブランディングをあわせて表現する手腕に定評がある。日本通信販売協会など講演実績多数。
(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント
(株)フォー・レディー代表取締役
株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長
琉球ボーテ(株) 代表取締役
女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント
美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役
TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー
(株)矢野経済研究所主席研究員
(株)矢野経済研究所主席研究員
株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌
株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長
(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士
週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)
新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー
LAFASO JAPAN 代表取締役社長
吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長
産業能率大学総合研究所主席研究員
(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー
(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。