連載コラム

激変するコスメマーケット

2019.12.02

第41回 化粧品無用論について反論したい!

執筆者:鯉渕登志子 (株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

【週刊粧業2018年8月20日号4面にて掲載】

 もともと私は広告制作業務側の人間だが、最近は化粧品開発もお手伝いしているので、ついついモノづくりの視点で企業を見ることが多くなっている。そんな中で、ある化粧品会社の開発担当の方とお話していた時に、「究極のところ化粧品無用論に行き着いてしまうかも?」という話題になってしまった。

 論点はこんなところだ。「私たち人間は生まれたばかりの赤ちゃんの時の肌は、しっとりプルプルして、シミも無く美しい。その後、社会に出て紫外線を浴びたり、汚れた空気にさらされたり、いろいろなことがあって、各種のシミや吹き出物、キズなどができる。大人の女性になれば、化粧品を使用して補えるものもあるが、同時に防腐剤などにも接触し、それでまた肌トラブル等に巻き込まれる。それならいっそ何もしないほうがキレイなままでいられるのではないか、その証拠に、わきの下やおなかの皮膚は、いつまでも美しいではないか?ならば、化粧品は無用なのかも知れない……」という訳だ。

 なるほど、昔のイスラム諸国の女性たちのようにニカーブを完璧に着用し、外出を控え、紫外線どころか空気や温度もコントロールされた室内でのみ生活できる環境ならば、それも可能かも知れない。

 しかし、現実的にはそのような生活を送ることはできない。とすれば、化粧品を使って皮膚の汚れを落とし、適切なケアをし、肌に良くないものを極力排除して、良いものだけを取り入れればよいので、それが今日の化粧品開発の歴史なのではないだろうか。では、高い化粧品をたくさん使用している人や、お手入れに手間隙を惜しまない人の肌が全員一様にきれいかというと、そうでもないように感じるのは、私だけではないと思う。

 人はどんなに丁寧にお手入れしていても、1人ひとり体調や環境は異なるので、肌トラブルに見舞われる人も多い。その原因は化粧品だけでなく、睡眠や食事、適度な運動、体内の健康、気分やストレスなどもすべてが関係してくる。美容は、総合的な健康管理だと思う。

 その1つの役割として化粧品は存在するべきだと考える訳だが、ではどんなものが良いのかということになると、開発者の考え方で大きく変化してくる。何しろ美容は総合的なケアだから、どんな生活をしている女性の、どんな肌をケアするためのものなのか、しかもどんな方法で解決してあげるのか?ということが明確にならないと回答は出てこない。

 そのため各ブランドの『コンセプト』が重要になってくる。対処ケアとしてすぐに肌悩みを解決するものなのか、心地よい使用感を演出することでストレスから開放させたいのか、もっと長い視点で生活アドバイスまで視野に入れた商品なのか、開発者の考え方が大きく反映されてくる。その結果、変化に富んだバラエティー豊かなものが生まれ、美容の可能性を広げることにもなっていると思う。

 私の場合は、女性たちの生き方にフォーカスしたコンセプトを盛り込みたいと考えている。どんな人生を送りたいのか、人生の最後まで若々しく、華やかにいきいきとしていたいのか、そのイメージによって、美容の方法も大きく変わってくる。

 結局のところ、化粧品は女性たちの「素敵な生き方をサポート」することに関わってくるので、「無用論」を主張するのは難しいのではないかと思う。

この記事のお問い合わせはこちら

プロフィール

執筆者:鯉渕登志子 (株)フォー・レディー代表取締役

1982年㈱フォー・レディーを設立。大手メーカーの業態開発や通販MD企画のほか販促物制作などを手がける。これまでかかわった企業は50社余。女性ターゲットに徹する強いポリシーで、コンセプトづくりから具体的なクリエイティブ作業を行っている。特に通販ではブランディングをあわせて表現する手腕に定評がある。日本通信販売協会など講演実績多数。

http://www.forlady.co.jp/

Img cat2

激変するコスメマーケット

2022.10.12
第78回 美容の指南役はどんな人が相応しいか?
2022.10.07
第77回 独自の美容メソッドを持とう!
2022.10.07
第76回 レガシーをどう引き継ぐか?
2022.10.07
第75回 通販化粧品の商品開発、そのコツは?
2022.10.07
第74回 シニア層に化粧品を売る前に
2022.10.07
第73回 イノベーションで国内需要を掘り起こせ
2022.10.07
第72回 アフターコロナ、デジタル越しの顔
2022.01.26
第71回 スペックではなく、目的で売る
2021.12.14
第70回 化粧品で元気になるために
2021.12.14
第69回 マスクを外す日が待ち遠しい
2021.10.05
第68回 イノベーションのチャンスが来た!
2021.08.02
第67回 お客様モニターを依頼し難い弊害
2021.06.29
第66回 コロナ禍を経験して欲しいものが変わった
2021.05.26
第65回 世代を超えた化粧品開発は可能か?
2021.04.26
第64回 第2のスター商品を作るには?
2021.04.02
第63回 「化粧品を売る」ことの意味を考えたい
2021.02.18
第62回 「好きな化粧品」だけを扱う仕事が成立するか?
2021.01.15
第61回 不要不急リストに入らず、選ばれる商品になる!
2020.11.17
第60回 コロナ禍の元でも売上を伸ばせる会社にしたい!
2020.10.27
第59回 化粧することで、何を叶えたいのか!
2020.09.08
第58回 お客様と一緒に作る『共創化粧品』を!
2020.07.22
第57回 本格的に通販の手法を取り入れる店舗販売
2020.06.08
第56回 化粧品で何ができるか、その役割を問う
2020.06.08
第55回 スモールマーケットに化粧品の未来がある
2020.06.08
第54回 ものづくりへの「こだわり」をどうするか!
2020.06.05
第53回 個性が輝く化粧品づくりをしたい
2020.01.06
第52回 「世代」に寄り添う化粧品
2019.12.02
第51回 ロングセラー化粧品を育ててみたい!
2019.12.02
第50回 お客様ファーストのモノづくりをしませんか?
2019.12.02
第49回 お客様不在の商品開発になっていませんか?
2019.12.02
第48回 もう一度考える『化粧品のモノづくり』とは!
2019.12.02
第47回 『コンセプト』で売れ
2019.12.02
第46回 参加型ブランドづくりのススメ
2019.12.02
第45回 オーダーメイド化粧品はヒットするか
2019.12.02
第44回 化粧品開発ほどイノベーションを
2019.12.02
第43回 統計のデータを見る
2019.12.02
第42回 化粧品ビジネスのスピード感!!
2019.12.02
第41回 化粧品無用論について反論したい!
2019.12.02
第40回 海外ばかりに頼っていられないのでは…?
2019.12.02
第39回 もっと化粧品に『アート』を取り入れたい!
2019.12.02
第38回 平均的なモノづくりほど面白くない!
2019.12.02
第37回 社員に愛される化粧品は売れる!
2019.12.02
第36回 化粧品の推奨使用量を守っていただくには?
2019.12.02
第35回 アクティブシニアが化粧品に熱い!
2019.12.02
第34回 化粧品メーカーのブランディングとは?
2019.12.02
第33回 化粧品はもっと楽しんで使いたい!
2019.12.02
第32回 美容時間は短い方がいいか?『時短美容』に思う
2019.12.02
第31回 もっとワクワクさせるものが必要だ?
2019.12.02
第30回 女性用育毛剤市場はこの先も拡大?
2019.12.02
第29回 成熟期の販促へ舵を切る時が来た!
2019.12.02
第28回 ますます細分化、目的別化粧品へ
2019.12.02
第27回 悩みに寄り添っているか?
2019.12.02
第26回 アドバイス力を復活させたい!
2017.01.27
第25回 「ヘアケアだって、髪タイプ別に提案を!」
2016.06.30
第24回 「化粧品も季節に合わせて使い分け!」
2016.04.26
第23回 「自社製品の愛用者であれ!」
2015.12.03
第22回 「メーカーの枠を超えた売り場の取り組みができないか?」
2015.09.18
第21回 「使用量や使用方法を正しく伝えていますか?」
2015.05.01
第20回 「シニア世代にこそ、『パーツケア』のススメ」
2015.03.11
第19回 「もっとお客様の声を、化粧品の商品開発に生かそう」
2015.01.13
第18回 「数字をうんぬんする前に、もっと大切なことがある」
2014.10.30
第17回 「新ブランド立ち上げはゴールではない!」
2014.08.08
第16回 「消費増税の特需を契機に使用量を見直してもらう」
2014.07.16
第15回 「失敗しないリニューアルとは?」
2014.05.07
第14回 「化粧品メーカーの情報発信力」
2014.03.12
第13回 「『若返り』の秘訣は、おしゃれ!」
2013.10.28
第12回 「『現場力』を磨け!」
2013.09.06
第11回 「お手入れ手順と化粧習慣」
2013.07.24
第10回 「シニア向け化粧品開発に期待したいこと」
2013.05.09
第9回 「商品開発に『生き方提案』を込めて欲しい!」
2013.03.11
第8回 「徹底して、団塊世代に絞り込む!」
2013.02.01
第7回 「『化粧暦』をつくろう!」
2012.08.28
第6回 「『ラインナップ』か『単品』か?」
2012.06.21
第5回 「お手入れを売る!」
2011.11.14
第4回 「エイジングケア商品の拡大に思う」
2011.10.10
第3回 「化粧品は『リピート客が命!』を再確認」
2011.09.12
第2回 「通販化粧品、強さの秘密!」
2011.08.23
第1回 「売れる化粧品が変わった!」

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  2. 2位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  3. 3位 3月22日 10時00分
    花王、宇宙きぶん スペースシャンプ...
  4. 4位 3月22日 13時45分
    DAYLILY(デイリリー)、漢方...
  5. 5位 3月22日 14時00分
    アルビオン 小林章一社長、2023...
  6. 6位 3月22日 12時00分
    GEウェルネス、土壌由来の乳酸菌と...
  7. 7位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  8. 8位 3月22日 12時00分
    マツモト交商、新たな受託試験スタート
  9. 9位 3月22日 11時00分
    ポーラ、新しい美容を定義し、3つの...
  10. 10位 3月20日 12時00分
    ノエビア、肌のバリア機能に有効な新...
  1. 1位 3月15日 10時00分
    花王、人事異動(2023年3月1日付)
  2. 2位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  3. 3位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  4. 4位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  5. 5位 3月15日 13時00分
    大王製紙、昼も夜も安心の子供用紙お...
  6. 6位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  7. 7位 3月15日 12時00分
    ユニ・チャーム、男性の下着になじん...
  8. 8位 3月17日 17時00分
    花王、ビオレメーク落とし事業戦略を発表
  9. 9位 3月16日 10時00分
    2022年紙おむつ市場、ベビー用が...
  10. 10位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  1. 1位 3月15日 10時00分
    花王、人事異動(2023年3月1日付)
  2. 2位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  3. 3位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  4. 4位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  5. 5位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  6. 6位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  7. 7位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  8. 8位 3月6日 18時55分
    ポーラ・オルビスHD、「アンプリチ...
  9. 9位 11月16日 11時00分
    ライオン、9カ所目の海外拠点として...
  10. 10位 2月15日 10時00分
    花王、代表取締役の異動、役員人事(...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ