連載コラム

化粧品のリテラシー

2022.04.27

第50回 一、二ではなく皮膚

執筆者:島田邦男 琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

【C&T2022年4月号6面にて掲載】

はじめに

 体の中で「一番大きな器官」は、肺臓でも、肝臓でもなく、皮膚である。成人の場合は全身の皮膚を広げると、たたみ一畳分の面積(約1.6㎡)がある。重さは成人で心臓が約0.3kg、肝臓が約1.5kgに対して、皮膚は体全体で約3~4㎏にもなる。

 よく「面の皮が厚い」と表現するが、医学的には性格と皮膚の厚さは関係ない。厚かましい人でも、そうでない人でも、顔の皮膚の厚さは平均1㎜位だ。また、全身の皮膚の厚さは平均約2㎜である。

 この皮膚については、知っているようで知られていないことが多い。昔は「日光浴は健康によい」と言われていたが、今は適度な時間であれば皮膚の殺菌効果もあるが、長時間がダメという。海水浴などでも30分が限度らしい。

 日本は3世紀に古代中国から漢語が伝わる前まではイチ、ニ、サンではなく、和語の数えかたで、『ひ、ふ、み、(一、二、三)』と言っていた。そこで今回は、日頃から知られている皮膚を数字の一、二のように基本に戻って考えてみたい。

皮膚の機能

 たった2㎜の皮膚には、身体の「保護」「分泌・排泄」「体温調節」「知覚」「吸収」などの機能をもち、ずいぶん働き者だ。

 まず体を守る「保護」の役割は、ぶつかったり、押されたり、こすれたりして加わる力を吸収する、クッションの役目をする。傷ついても自分で治せる能力もある。細菌、洗剤などの化学物質、または紫外線などの侵入も防ぐ“バリア”防御壁の役目をする。



 「分泌・排泄」とは汗のことで、汗には水分や塩分のほかに体の中のいらないもの、つまり老廃物が含まれている。以前、米ぬか油に混ざった有害物質、ポリ塩化ビフェニール(PCB)が加熱されて生じたダイオキシン類が原因による食品中毒が起きた(図1 「カネミ油症事件」、1968年)。

 患者さんには、年齢に関係なく“ニキビのようなもの”ができた。地元・大学病院の皮膚科の診察をきっかけに、「毛穴から有害な物質がでている」ことがわかった事件だ。

 汗をかくと、汗が蒸発するときに熱が奪われて体温が下がるように、皮膚には「体温調節」機能もある。寒いときには縮まって熱の発散を防ぎ、暑いときには広がって熱の発散を助けることを無意識にできている。

 痛み、熱さ、冷たさを感じる「知覚」は日常知られているし、皮膚から薬を「吸収」させる方法も実施されている。



皮膚病の湿疹など

 古代エジプトのパピルス(図2)にも皮膚がんや湿疹、おできなどの皮膚病が記されていたように、人類は皮膚病に悩まされていた。こまかな病気まで含めると900種類以上になる。

 多いのは免疫やアレルギーに関連した過去の連載(第40回、45回)でも取り上げた「アトピー性皮膚炎」だ。次に一般に“かぶれ”と呼ばれる「接触皮膚炎」など湿疹のグループは皮膚病全体のほぼ1/3を占めている。

 “かぶれ”は、何かに触れることが原因で起きる。多いのがネックレスや時計バンドなどの金属製品、ウルシやギンナン、ハゼ、サクラソウなどの植物、治療に使う消毒薬、外用薬や湿布薬などの医薬品、または工業薬品などだ。

 触れた部分の皮膚が赤くなって腫れ、激しい痒みをともなう。工業薬品などでは、一度触れただけで出現する場合もあるが、大半は、何度目かで再接触後のアレルギーを発症する。かぶれは汗でも症状を悪化させる。



 家庭の主婦にも多いと言われ、主婦湿疹ともいわれている手湿疹は、家事で手を使いあらゆる物に触れることが原因で湿疹になる(図3)

 手のひらや指の皮膚がザラザラになり、指紋がなくなってしまう場合もある。手の甲や爪のまわりが赤くなり、強い痒みが出るタイプもある。

 「湿疹」と「じんましん」の違いはご存じだろうか。どちらも痒くて皮膚が赤くなるが、じんましんは症状が数時間で消える。また、中高年の方には”発疹がないのに全身が痒くてしかたがない”「皮膚そう痒症」もある。

 ウイルスが原因の皮膚病がある。例えば「帯状疱疹(帯状ヘルペス)」は、子供のときに「水痘(水ぼうそう)」にかかった人が、中高年になって抵抗力が落ちてきたときなどに、なりをひそめていたウイルスがふたたび活動を始め、発疹をつくる。神経痛をともなうのが特徴だ。手足にできる「イボ」の多くも、ウイルスが原因である。但し老人性のイボは老化による症状なので異なる。

おわりに

 皮膚の異常に気が付いたら皮膚科に行ったほうがいいのか、それとも内科に行ったほうがいいのかという疑問もある。皮膚科は大ざっぱに2つに分かれる。外からの刺激によるものと内臓の異常によるもので、まず皮膚科で何が原因かを診断してもらい、必要があれば専門の科を紹介してもらえばいいだろう。

 次に、皮膚の健康を保つにはどうすればいいか。やはりどんな病気予防にも共通するが、「バランスのとれた食事」「規則正しい生活」だろう。肌の具体的なお手入れは「肌を清潔にする」ことが基本で、石鹸でよく洗うことが大切だ。石鹸を使うと肌が荒れるという人がいるが、十分すすげば、めったに肌荒れはおきないはず。

 ただお年寄りは、あまり石鹸を使ってはいけないと言われている。そしてお年寄りといっても30代から皮膚の老化は始まるので、ご注意を。

この記事のお問い合わせはこちら

プロフィール

執筆者:島田邦男 琉球ボーテ(株) 代表取締役

1955年東京生まれ 工学博士 大分大学大学院工学研究科卒業、化粧品会社勤務を経て日油㈱を2014年退職。 日本化粧品技術者会東京支部常議員、日本油化学会関東支部副支部長、日中化粧品国際交流協会専門家委員、東京農業大学客員教授。 日油筑波研究所でグループリーダーとしてリン脂質ポリマーの評価研究を実施。 日本油化学会エディター賞受賞。経済産業省 特許出願技術動向調査委員を歴任。 主な著書に 「Nanotechnology for Producing Novel Cosmetics in Japan」((株)シーエムシー出版) 「Formulas,Ingredients and Production of Cosmetics」(Springer-Veriag GmbH) 他多数

Img cat10

化粧品のリテラシー

2023.01.30
第53回 BCGではなくBTS
2022.10.07
第52回 人ゴミではなく 一人ひとり
2022.06.28
第51回 めんそーれ ではなく なにそれ
2022.04.27
第50回 一、二ではなく皮膚
2021.12.28
第49回 その後だけではなく10年後
2021.09.30
第48回 KY、JK、MMではなくZ
2021.06.23
第47回 商品ではなく会社
2021.04.08
第46回 支援ではなく知恵
2020.12.28
第45回 鬼滅ではなく決める
2020.10.02
第44回 1本ではなくいっぱい
2020.07.03
第43回 違いではなく近い
2020.06.10
第42回 GOではなく香
2020.06.10
第41回 『変な』ではなく『ヘンナ』
2020.06.10
第40回 『やめられない』ではなく『止める』
2020.06.10
第39回 『まぁーもぅー』ではなく『守って』
2020.06.10
第38回 『ゆいまーる』ではなく『言いまーす』
2020.06.10
第37回 神だけでなく髪に
2020.06.09
第36回 違法ではなくいい方に
2020.06.09
第35回 SUNではなく燦燦
2020.06.09
第34回 AIだけではなくヒトの愛
2018.01.19
第33回 余命だけではなく養命
2018.01.19
第32回 女性だけではなく男性にも Part2
2018.01.19
第31回 ワカルではなくワカラナイカナ
2018.01.19
第30回 生気がなくでも世紀を生きる
2018.01.19
第29回 ノーベル賞でない人を述ーべる
2018.01.19
第28回 コケではなく苔
2018.01.19
第27回 女性だけでなく男性にも
2018.01.19
第26回 危らくない油
2016.05.06
第25回 見ずではなく水
2016.02.26
第24回 男性だけではなく女性にも Part2
2015.12.03
第23回 競争ではなく共創
2015.09.30
第22回 リニアではなくシニア
2015.05.29
第21回 男性だけではなく女性にも
2015.03.20
第20回 ブラックではなくゴールドに
2014.06.27
第19回 江戸でなくてもええド
2014.04.21
第18回 オフサイドではなくウェブサイト
2014.01.17
第17回 晴れるではなくハラル
2013.09.30
第16回 水ではなく自らの
2013.06.28
第15回 "そうよ"ではなく商標
2013.04.26
第14回 苗字ではなく明治の頃に
2013.01.15
第13回 コリアではなくコリャなんだ!
2012.11.29
第12回 ヒットではなくヒトのきっと
2012.10.25
第11回 エゴではなくエコ
2012.10.01
第10回 青ではなく赤
2012.09.13
第9回 美化ではなく文化
2012.08.22
第8回 能ではなく脳
2012.07.31
第7回 常識ではなく認識
2012.07.09
第6回 合成品ではなく更生品
2012.06.21
第5回 ペテンではなくパテント
2012.05.30
第4回 GNPではなくGMP
2012.04.27
第3回 天然ではなく合成
2012.04.17
第2回 作るではなく造る
2012.04.04
第1回 ラベルではなくレベル

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  2. 2位 3月27日 14時00分
    ポーラ、OMO推進で顧客接点を圧倒...
  3. 3位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  4. 4位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  5. 5位 3月27日 12時00分
    ポーラ、地域と子供の未来のための地...
  6. 6位 3月27日 13時00分
    資生堂ジャパン、独自開発肌測定「オ...
  7. 7位 3月22日 11時00分
    ポーラ、新しい美容を定義し、3つの...
  8. 8位 3月27日 12時00分
    フードコスメ、「KAHI(カヒ)マ...
  9. 9位 3月27日 10時00分
    2023年 マイクロバイオーム化粧...
  10. 10位 3月27日 14時00分
    かづきれいこ氏、自分に合う化粧を知...
  1. 1位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  2. 2位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  3. 3位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  4. 4位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  5. 5位 3月20日 11時00分
    ファンケル、心理社会的ストレスと腸...
  6. 6位 3月22日 14時00分
    アルビオン 小林章一社長、2023...
  7. 7位 3月20日 12時00分
    ノエビア、肌のバリア機能に有効な新...
  8. 8位 3月22日 11時00分
    ポーラ、新しい美容を定義し、3つの...
  9. 9位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  10. 10位 3月22日 10時00分
    花王、宇宙きぶん スペースシャンプ...
  1. 1位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  2. 2位 3月15日 10時00分
    花王、人事異動(2023年3月1日付)
  3. 3位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  4. 4位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  5. 5位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  6. 6位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  7. 7位 3月6日 18時55分
    ポーラ・オルビスHD、「アンプリチ...
  8. 8位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  9. 9位 2月15日 10時00分
    花王、代表取締役の異動、役員人事(...
  10. 10位 2月6日 12時00分
    メナード、日本人のルーツの違いと肌...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ