星の国商事は今年2月1日、化粧品専門店4店舗目となる「星の国 イオン岩見沢店」をオープンし、3代目の高瀬直樹社長にとって2010年5月の社長就任以来、初となる新規出店を果たした。
JR札幌駅直結の地下街「アピア」内にある「ビーハウス星の国アピア本店」を中心に、道内で3店舗を運営してきた知識と経験を活かし、新店ではどのような想いを胸に店づくりを目指していくのか――。高瀬社長に出店の狙いや今後の抱負を聞いた。(記事全文はこちら)
同社初のアルビオン取扱店
イオンとの取引も出店要因に
イオン岩見沢店は、札幌から旭川を繋ぐ国道12号線沿いに位置する。岩見沢市内の人口は約8万7000人で、星の国商事では5年前から同市内に資生堂とディシラのみを取り扱う「ビートライ星の国岩見沢店」を運営している。
高瀬社長は、新店の出店経緯について、「イオン岩見沢店の中には元々、アルビオンを取り扱っていた薬局があったが、OTC医薬品が価格競争に陥り、やむなく撤退することになった。その際、薬局の社長からアルビオンの売上げがかなりあり、化粧品専門店として続けてみてはどうかと打診されたことが出店のきっかけだった」と説明する。
しかし、高瀬社長は岩見沢市の人口が約9万人で、本店のある札幌市の190万人と比較すると大きな売上げを獲得する見込みがないと考え、1度は申し出を断った。
では、なぜ一転して出店を決意するに至ったのか。その理由について、高瀬氏は次のように語る。
「売上だけの観点から考えれば、出店することはなかった。出店に至ったポイントは大きく2つあり、1つはこれまでの3店舗でアルビオンの取り扱いがなかったため、新ブランド・メーカーと取引することで事業展開の幅を広げたいという思惑があった。2つめは、イオンとの取引関係を新たに構築しておくことが今後の経営戦略において非常に有益となると判断し、これらを踏まえて出店を決意した」
新店ではアルビオンのほかにも、同社で初めてカバーマークとアクセーヌを導入した。取り扱いブランドはアルビオン、エレガンス、コスメデコルテ、プレディア、トワニー、ベネフィーク、カバーマーク、アクセーヌ、CAC、ヒノキ肌粧品、ハリウッドで全てカウンセリングブランドで構成している。
さらに、同社初の取り組みとしては、イオン内に家族連れが多いことからキッズルームを設置し、子連れの来店客がゆっくりと買い物ができる空間を提案している。
あと11%
この記事は週刊粧業 掲載
■訪販化粧品~熱波吹き荒れた夏商戦を総括~今夏も記録更新の猛暑、売上げへ影響度合い様々 ■全粧協関東ブロック、CRCフォーラムセミナー開催 ■花王、ヘルスケア・コミッティーを子会社化~健康ソリューションサービスの開発・提供を推進 ■アライドハーツHDとキリン堂、経営統合に向け協議開始 ■プラネット、激甚災害に備えた障害訓練で安全性を担保 ■メロディアン、無菌・無添加のスキンケアで化粧品市場...
バラ売り
【週刊粧業】2025年敏感肌・低刺激コスメの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】AI(ChatGPT)が予測する、2025年化粧品業界動向
バラ売り
【週刊粧業】ブームを超えた脅威!日本市場に浸透する韓国コスメの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年化粧品OEM(受託製造)メーカートップインタビュー
バラ売り
【週刊粧業】2025年春の訪販化粧品メーカーの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】アルビオン、2024年12月期は2ケタ増収増益
バラ売り
【週刊粧業】ジルスチュアート、強みを再定義し第2の成長フェーズへ
バラ売り
【週刊粧業】ブームを超えた脅威!日本市場に浸透する韓国コスメの最新動向
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。