花王、紫外線ダメージから光老化に至るプロセスを解明

粧業日報 2019年10月9日号 1ページ

カンタンに言うと

  • 紫外線による肌ダメージの蓄積が将来の光老化を引き起こす要因に
花王、紫外線ダメージから光老化に至るプロセスを解明
 花王のスキンケア研究所・生物科学研究所・解析科学研究所は、将来の光老化を未然に防ぐことを目指し、微弱な生体発光バイオフォトンを利用した独自の肌ダメージ評価の研究に取り組む中、このほど、紫外線照射1~3分後のバイオフォトン量が多く、活性酸素種などによる目に見えないダメージを受けやすい肌ほど、角層水分量の低下や表面粗さの増加などの肌変化が起きていることや、実際に紫外線を多く浴びた肌でも同様の変化が起こることを確認した。

 これらの結果から、紫外線のダメージは、角層水分量の低下や表面粗さの増加などを経て、光老化につながっていくと推察された。今回の研究成果は、「第49回欧州研究皮膚科学会」(2019年9月18~21日)にて発表している。

 紫外線は、肌に日やけを生じさせるだけでなく、将来的にシミ・シワ・たるみなどの光老化を引き起こすことが知られている。その主な要因が、紫外線を浴びたときに肌内に発生する過酸化脂質をはじめとする活性酸素種で、これらを肉眼で見ることはできないため、花王では、活性酸素種の発生に伴って生じる微弱な生体発光現象であるバイオフォトンに着目した。

 今年6月、紫外線照射1~3分後に発生するバイオフォトン量を計測することで、紫外線を浴びた際の過酸化脂質量を推測できることや、そのバイオフォトン量が肌表面にはあらわれないほどのわずかな肌ダメージを表す指標になることを報告しているが、これらの研究から紫外線照射1~3分後のバイオフォトン量が多い肌は、紫外線によるダメージを受けやすい状態であることがわかってきた。

 そこで今回は、バイオフォトン量が多い肌では、紫外線によるダメージが蓄積し、肌状態に何らかの変化が生じているものと考え、20代女性43名を対象に、紫外線照射1~3分後のバイオフォトン量を測定し、併せてさまざまな肌性状との関係を検討した。その結果、バイオフォトンの発生量が多くダメージを受けやすい肌では、角層水分量が低下し、表面粗さが増加する傾向があることを見出した。

 シミやシワなどの肌悩みを気にする人が増えるのは概ね30代以降だが、紫外線によるダメージは日々蓄積されていくことから、光老化につながるような変化は、もっと早い段階からあらわれているのではないかと考え、シミ・シワなどの肌悩みが少ないとされる20代の女性を対象に、紫外線曝露量の違いによる肌状態の変化を調べた。6歳から最近までに太陽光にさらされていた標準的な時間を、生活習慣や屋外レジャー活動に関するアンケート調査から予測。低曝露群(22名)と高曝露群(21名)で比較したところ、高曝露群の肌は、低曝露群と比べて角層水分量が有意に低いこと、表面粗さが有意に増加していることが明らかになった。

 つまり、バイオフォトンの発生量が多く、紫外線による見えないダメージを受けやすい肌ほど、日々さらされる紫外線によって肌内部でのダメージが蓄積しやすく、角層水分量の低下や表面粗さの増加といった肌変化となってあらわれている可能性が示された。また、肌悩みが顕在化していない20代であっても、紫外線に多くさらされている肌では、角層水分量の低下や表面粗さの増加が確認された。

 このことから、紫外線によるダメージが蓄積されることでこれらの肌変化が起こり、ひいては将来の光老化につながっていく可能性が考えられるという。

 同社では引き続き、紫外線から徹底的に肌を守り、将来の光老化を未然に防ぐ新たな技術開発を進めていく。
ホーム > 化粧品業界人必読!週刊粧業オンライン > 花王、紫外線ダメージから光老化に至るプロセスを解明

ライブラリ・無料
ダウンロードコーナー

刊行物紹介

定期購読はこちら
お仕事紹介ナビ

アクセスランキング

  • 日間
  • 週間
  • 月間
PDF版 ダウンロード販売
化粧品マーケティング情報
調査レポート
株式会社矢野経済研究所
pagetop