メジャーコマース、2022年中国ビューティートレンド展望

週刊粧業 2021年12月6日号 7ページ

2021年12月10日 10時00分

%e3%83%a1%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%82%b3%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b93 1

 コロナ禍で2020年に急増した、中国eコマース(Tmall/Taobao)のスキンケア売上が2021年にはやや減少傾向をを見せた。しかし、このような傾向の中でも急成長したブランドや成長を見せた製品群は存在する。

 メジャーコマースのビッグデータAI分析で現れた2021年中国eコマース(Tmall/Taobao)のスキンケアマーケットのライジングデータを基に2022年に注目すべき3つの流れを紹介する。

1.敏感肌ソリューション3.0
・天然成分の低刺激から皮膚学級の早いリペアへ変化

 コロナ以降、全般的に敏感肌に対する興味や需要がより大きくなっている。

 メジャーコマースのデータベースでは、コロナ禍で爆発的に増加した中国eコマースでのスキンケア売上が全般的に低調な推移を見せている中、ダーマスキンケアブランドのスキンケア売上比率が継続的に増加傾向を示している。

 ダーマブランド以外にも中国国内で「医研创(病院と一緒にスキンケア製品を開発)」「皮肤学级护肤(皮膚学級スキンケア)」というコンセプトが流行るにつれ、より専門的な製品に対する需要が高まっている。敏感肌訴求のために無添加、温泉水等、成分の安全性を掲げ、食物成分の低刺激を強調することが一般的であったが、最近は特許成分と先端技術によるリペア効能の高さを強調する傾向を見せている。

2.オイルでスキンケア(以油养肤)
・中国ローカルブランドのエッセンスオイル急成長とオイルでスキンケア関連製品群の拡散

 オイルで肌をケアするコンセプトは、ソーシャルプラットフォームにて中国の消費者が一番多くアピールするスキンケア方法の1つである。

 オイル関連製品群はフェイシャルクレンジング、フェイシャルスキンケアからボディーケアまで拡張されており、特に2020年第3四半期以降、オイルクレンジングとエッセンスオイルが爆発的な成長を見せた。中国エッセンスオイル市場は中国ローカルブランドである、LAN、PMPM、Forest Cabin、Zhubenなどがそれぞれ前年対比200%以上成長しながらエッセンスオイル市場の成長を牽引している。



3.チャンスある市場、クリーンビューティー
・中国消費者のクリーンビューティー意識とクリーンビューティーと近いコンセプトのローカルブランドの急成長

 過去2年間の中国ソーシャルメディアでは「クリーンビューティー」の投稿数が増加傾向を見せている。中国消費者は「クリーンビューティー」を#无添加(NO Additives)、#小众(Niche)、#天然(Natural)と紐付かせている。

 いくつかのグローバルクリーンビューティーブランドは既にTmallにフラッグシップストアを構築しており、日本のブランドTatchaとアメリカのブランドTata Harperの2021年1~5月の売上額は前年度同一期間対比で高い成長率を見せた。海外ブランドに対する動物実験免除等、現地市場規制が緩和されるにつれ、中国消費者は欧米ブランドが導入したクリーンビューティーブランド概念に対する教育と開放性が高まると期待している。

 一方、中国ローカルブランドのうち、クリーンビューティーに近いコンセプトを展開しているブランドが猛スピードで成長している。代表的なブランドとしては、PMPM、AOEOで、これらのブランドの売上は前年同期対比250%以上急成長しており、クリーンビューティー市場の潜在力の高さを示す結果となった。

記事提供:MeasureCommerce(メジャーコマース)
アジア市場のEC・SNSのビッグデータ分析会社。
2億個+以上のコスメアイテム別の売上/価格/PRキーワード/顧客認識トレンドを分析し、リアルタイムデータ及びレポートを提供。
現在Unilever、AMOREPACIFIC、Johnson&Johnson等のグローバルブランドと日、中、韓の中小企業を対象にサービスを提供中。
コラム紹介のトレンドや更なる中国のビューティートレンド情報を中国の現地アナリストを交えてウェビナーにて発信中。
会社URL: https://www.measurecommerce.ai/ja/ 
ウェビナーページ:https://www.measurecommerce.ai/ja/webinars
E-mail: contact@measurecommerce.ai

購読申し込みはこちらから行えます

アクセスランキング

  1. 1位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  2. 2位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  3. 3位 3月22日 10時00分
    花王、宇宙きぶん スペースシャンプ...
  4. 4位 3月22日 13時45分
    DAYLILY(デイリリー)、漢方...
  5. 5位 3月22日 14時00分
    アルビオン 小林章一社長、2023...
  6. 6位 3月22日 12時00分
    GEウェルネス、土壌由来の乳酸菌と...
  7. 7位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  8. 8位 3月22日 12時00分
    マツモト交商、新たな受託試験スタート
  9. 9位 3月22日 11時00分
    ポーラ、新しい美容を定義し、3つの...
  10. 10位 3月20日 12時00分
    ノエビア、肌のバリア機能に有効な新...
  1. 1位 3月15日 10時00分
    花王、人事異動(2023年3月1日付)
  2. 2位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  3. 3位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  4. 4位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  5. 5位 3月15日 13時00分
    大王製紙、昼も夜も安心の子供用紙お...
  6. 6位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  7. 7位 3月15日 12時00分
    ユニ・チャーム、男性の下着になじん...
  8. 8位 3月17日 17時00分
    花王、ビオレメーク落とし事業戦略を発表
  9. 9位 3月16日 10時00分
    2022年紙おむつ市場、ベビー用が...
  10. 10位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  1. 1位 3月15日 10時00分
    花王、人事異動(2023年3月1日付)
  2. 2位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  3. 3位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  4. 4位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  5. 5位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  6. 6位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  7. 7位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  8. 8位 3月6日 18時55分
    ポーラ・オルビスHD、「アンプリチ...
  9. 9位 11月16日 11時00分
    ライオン、9カ所目の海外拠点として...
  10. 10位 2月15日 10時00分
    花王、代表取締役の異動、役員人事(...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ