激変するコスメマーケット
2011.11.14
この秋、スキンケアからヘアケアまで、いわゆる「エイジングケア商品」が相次いで新発売されている。厚生労働省が化粧品広告において表現可能な効能として「乾燥による小ジワを目立たなくする」という項目を追加したことも、エイジングケア商品誕生を後押ししているのかもしれない。個人的には大歓迎! というところだ。
それというのも、「肌も体もきわめて丈夫にできている」と自認していた若い時には微塵も感じなかったが、最近、健康食品のお世話になったり、気候の変化で肌トラブルに悩ませられたり、ということが頻繁に起こる年齢になり、エイジングケア商品に助けられることがとても多くなったからだ。困っているが即解決&即解消できる商品がなんと多くなったことか! この世代になったからこそ、ありがたみもひしひしと実感できる。
そのような中で、当社も「エイジングケア関連商品」の企画や販売促進、広告制作の案件を依頼される機会が増え、様々な企業の方々と戦略会議をすることも多くなった。そこで気になることは、商品を供給する企業側からの会議参加者に、ターゲット世代の女性がきわめて少ないことである。
ほとんどの企業で、女性経営者を除いて50代の女性たちと同席することはまずない。「エイジングケア商品」の開発ではあるが、現場は働き盛りの30~40代の女性たちと男性陣で推進しているような気がする。これでは、お客様たちの「老化の悩み」や「加齢についての皮膚感覚」を共有できるのだろうかと時々不安になってしまう。
自分自身の経験に照らし合わせて考えてみても、30代の頃は、まだまだ自分が元気いっぱいで、様々な不具合が出てくることなど、そしてそれがいかに煩わしいかなど想像もできなかった。
そのため50~60代になったら、「見かけも、心もどんなお婆さんになってしまうのか?」と考えていた。ところが自分がその世代に近づくと、精神的には「何も変化していない」。ただ少し「体が若いころとは異なる」だけなので、こうなると「いかに現在の若さを維持するか」ということが大切になってくる。この当事者感覚はなかなか若い世代には分からないと思う。
「エイジングケア商品」の開発には、最先端の技術や有効成分が使われていることが多く、この分野の研究開発力は本当に素晴らしいと思う。
また、各社ともターゲット世代のお客様調査やニーズ分析などは、びっくりするくらいの資料が揃っている。その昔「ほとんど思い入れだけ」でモノづくりをしていた時代を経験している世代としては「素晴らしい」と思う。
そんな状況にも関わらず、商品のコミュニケーション戦略や販促企画、広告宣伝等を考える、いわゆる企業サイドに、ターゲット世代の実感を代弁する発言力を持った女性たちが少ないのは、たいへん寂しいことだ。
だから、「加齢」という現実を遠慮がちに伝えて商品本来の効能をわかり難くしてしまったり、逆に「精神的な気持ちは何も変わっていない人々」を相手にしているのに、「老婆扱い」した表現をしてしまって嫌な気分にさせたりという、「間違いコミュニケーション」が起こってしまう。
今後のエイジングケア商品の拡大を目指すなら、単なるモニター扱いではなく、何らかの形で50~60代の女性たちをご意見番として参加してもらうようなことも必要である。
言い換えると、エイジングケアの必要な世代の女性たちから、商品開発だけではなくサービスやコミュニケーションなどあらゆる面について、いかに「本音」を引き出し、ビジネスの場面に取り入れていくかが不可欠になると思う。
1982年㈱フォー・レディーを設立。大手メーカーの業態開発や通販MD企画のほか販促物制作などを手がける。これまでかかわった企業は50社余。女性ターゲットに徹する強いポリシーで、コンセプトづくりから具体的なクリエイティブ作業を行っている。特に通販ではブランディングをあわせて表現する手腕に定評がある。日本通信販売協会など講演実績多数。
(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント
(株)フォー・レディー代表取締役
株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長
琉球ボーテ(株) 代表取締役
女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント
美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役
TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー
(株)矢野経済研究所主席研究員
(株)矢野経済研究所主席研究員
株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌
株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長
(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士
週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)
新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー
LAFASO JAPAN 代表取締役社長
吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長
産業能率大学総合研究所主席研究員
(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー
(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。