激変するコスメマーケット
2012.06.21
最近私は「紺屋の白袴」と言えるような大失敗をした。ある得意先の通販化粧品の「お試しセット」をモニターとして使用することになったのだが、商品の使用手順と使用方法の解説書を読まずに、ごく一般的な使用方法で、まるまる一週間使い続けてしまったのだ。
その結果「評判ほどすごい商品ではないなあ」と思ってしまったのだが、後になって、その商品ならではの使用手順と使用方法が提案されていることに気がついた。
あらためてそのメーカーが推奨する方法をきちんと試してみたところ、「なるほど、納得」の商品であることを実感した。
私の場合は、自らの失敗が原因で「いかに化粧品は使用方法が大切であるか」ということを今更ながら実感したのだが、最近の化粧品の販売現場では「使い方(使用手順、使用方法、使用量)」の説明がやや不足しているのではないかと思う。
私は、化粧品は単なる工業生産品ではないと思っている。化粧水もクリームも、オールインワンもメイクアイテムさえも、そのままではまだ"半完成品"。
使った人の肌や心に「キレイになった」というプラスの変化をもたらすこと、使った人に「ああよかった」と実感してもらえることで、初めて化粧品は "完成品"となる。
私もいつも実感していることだが、人間の肌を相手にする化粧品は、その使用方法ひとつで実感・効果感に歴然とした差が出てしまう。
したがって、その化粧品の持つ力を最大限に引き出し、肌を良い状態に保つためには、お客様に毎日「正しい方法」で使い続けてもらうことが大切なのだ。
言い換えると、お手入れの手順や製品の使用方法、使用量、使用するタイミングなど、細かな使い方をしっかりと理解し、実践してもらうことが不可欠なのだと思う。
ところが残念なことに、最近の化粧品の販売方法は "完成への手順"とも言える使用方法があまり多く語られていない。
もちろん、お客様に注目してもらうためには、話題の成分やキャンペーン情報はとても重要だ。
しかし「半完成品」である化粧品は、製品が売れただけで試合終了ではない。製品がお客様の手元に届いた後、"使っていただく"という第二ラウンドが始まるのだ。
それなのに、せっかくの化粧品を「活かす」情報が、お客様の目にとまらないのはとても残念だ。製品特長の訴求と使用方法の解説は、化粧品販売のいわば両輪である。
どの会社も、開発段階では成分の配合と同時に使用方法もトコトン突き詰めて製品化にこぎ着けているはずであるが、いざ売る段階になると、配合成分やキャンペーンなど売り手の都合が優先した話題をついつい訴求してしまい、地道ながら重要な情報である使用方法がすっかり陰に隠れてしまう。
これでは"完成品"として成功するための要素の半分を、自ら捨ててしまっているようなものだと思う。
どんなにすばらしい化粧品も、正しく使われなければ効果が削がれ、その結果、不当な過小評価をされてしまう。
そして、一度お客様から「効果なし」と判定されてしまうと、たとえ使い方が間違っていたとしても、同じお客様からの信用は永遠に失われるといってもオーバーではない。正しい使い方のアピールは、その製品の命運を左右するほど重要なことだと思う。
1982年㈱フォー・レディーを設立。大手メーカーの業態開発や通販MD企画のほか販促物制作などを手がける。これまでかかわった企業は50社余。女性ターゲットに徹する強いポリシーで、コンセプトづくりから具体的なクリエイティブ作業を行っている。特に通販ではブランディングをあわせて表現する手腕に定評がある。日本通信販売協会など講演実績多数。
(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント
(株)フォー・レディー代表取締役
株式会社NOVARCA 「中国トレンドExpress」編集長
琉球ボーテ(株) 代表取締役
日本サステナブル化粧品振興機構 代表理事
女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント
美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役
TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー
(株)矢野経済研究所主席研究員
(株)矢野経済研究所主席研究員
株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌
株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長
(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士
週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)
新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー
LAFASO JAPAN 代表取締役社長
吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長
産業能率大学総合研究所主席研究員
(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー
(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。