東西に生産工場と研究所を持つ東洋ビューティは今期(2014年5月期)、これまで前年を上回る業績で推移し、5カ年計画の最終年度(14年度)に想定していた本社の移転・拡張を1年前倒しで実現した。瀧見良平社長に今後の成長戦略について話を聞いた。
――前回(昨年8月)の取材では東京支店が好調とのお話でした。
瀧見 東京支店の拡張移転(2010年)後、これまで開拓しきれていなかった東日本エリアでの営業活動が実績につながった。新たな受注製品群は、一般流通品に偏らず、通販向け、業務用など様々な業態の製品にうまく分散されている。このことは、宇都宮第2工場に併設した研究所との連携による企画提案力のレベルアップが図れてきたことの表れであり、売上げ以上の評価に値する。
――好調の背景には様々な要素が絡んでいると思いますが、「特にこれは」と挙げれば。
瀧見 ここ数年の好調は、20~30代の若い社員の頑張りが際立ってきたことが大きいと捉えている。社内の平均年齢も、経験を積んだ社員が増え、35歳に上がり、層に厚みが増してきた。景気がよくなると優秀な人財はブランドメーカーに集まる傾向が見られるが、アベノミクス効果による景気の復調が見られた前期から今期にかけても、当社への入社を希望する学生や経験のある研究者は多かった。今春も優秀な人財が新たなメンバーに加わることは、当社の活性化につながる。
ただ、最近ははじめからシリーズ展開するのではなく、1~2品で参入し、徐々にアイテムを増やす傾向が強まっている。新規顧客へのアプローチは今後も欠かせないが、新たに獲得した企業に対し、点でのつながりから、徐々に面へと広げていけるようなアイデアや企画を紹介できるような取り組みへとワンステップ上の提案も強化していく。
――本社移転にともない、旧本社所在地をイノベーションセンター(中央研究所)としました。
瀧見 今やOEMの成長戦略には研究開発力の強化は欠かせない分野だ。今後はイノベーションセンター(中央研究所)を研究開発の中核に位置づけ、宇都宮研究所と連携しながら、モノづくりの発信地として機能させていく。
この記事は週刊粧業 掲載
■訪販化粧品~熱波吹き荒れた夏商戦を総括~今夏も記録更新の猛暑、売上げへ影響度合い様々 ■全粧協関東ブロック、CRCフォーラムセミナー開催 ■花王、ヘルスケア・コミッティーを子会社化~健康ソリューションサービスの開発・提供を推進 ■アライドハーツHDとキリン堂、経営統合に向け協議開始 ■プラネット、激甚災害に備えた障害訓練で安全性を担保 ■メロディアン、無菌・無添加のスキンケアで化粧品市場...
バラ売り
【週刊粧業】2025年化粧品OEM(受託製造)メーカートップインタビュー
バラ売り
【週刊粧業】2025年敏感肌・低刺激コスメの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】AI(ChatGPT)が予測する、2025年化粧品業界動向
バラ売り
【C&T・2025年1月号】頭髪用化粧品(ヘアケア・スタイリング剤・ヘアカラー)の最新動向
バラ売り
【C&T・2025年4月号】百貨店化粧品売場の最新動向
バラ売り
【C&T・2025年4月号】「第15 回 COSME Week 東京」を終えて
バラ売り
【C&T・2025年4月号】化粧品原料メーカー・商社8社が持つ有望な美白・サンケア(UV)素材
バラ売り
【C&T・2025年4月号】シニアコスメの最新動向
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。