連載コラム

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士 新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

2017.09.06 最終回(第15回) 人事部員が関与する人件費不正
【週刊粧業2015年7月20日号5面にて掲載】 皆さんこんにちは。公認会計士の五藤です。 前回(第13回)では従業員が主体となって行う人件費不正について取り上げました。今回は人事部員や一定の権限を持つ管理職によって行われる事例についてご紹介します。 従業員レベルの手口とは異なり、人事部員や管理職が関係することで人事データの改ざん等、情報の辻褄を合わせるような手法で行われる可能性があり、より発...
2017.09.06 第14回 不正への対応策
【週刊粧業2015年6月8日号5面にて掲載】 皆さんこんにちは。公認会計士の山藤です。 今まで、様々な不正事例をご紹介してきましたが、今回は従業員の不正への対応策について考えてみたいと思います。1.内部通報制度の確立 第12回のコラムでもご紹介した通り、不正が発見される理由で一番多いものが内部通報制度になります。多くの会社が導入している制度ですが、課題もあります。通報者が社内外でいかなる不利...
2017.09.06 第13回 従業員による人件費不正
【週刊粧業2015年5月11日号5面にて掲載】 公認会計士の五藤です。第10回のコラムに引き続き、今回も人件費に関する不正についてご紹介いたします。今回は従業員が主体となって行う人件費不正です。①架空残業代の受給 (不正事例) 従業員Aは、得意先に訪問後定時に直帰したが、得意先を出た時間を偽り残業したものとして勤務時間を申請した。上司は残業申請内容と従業員Aが提出している業務日報とを照らし合...
2017.09.06 第12回 最近の不正トレンド
【週刊粧業2015年4月6日号5面にて掲載】 今回は、平成22年から平成26年までの国内上場企業による不正事例の発生トレンドについてご紹介します。 企業内の横領等の不正は、日常的に全国各地で発生しています。しかし、国内の大半の企業は非上場企業であるため、仮に不正が起きた場合であっても、そもそもそれらが対外的に公表されることはありません。 しかし、株主や投資家を始めとする多くのステークホルダー...
2017.09.06 第11回 得意先との結託による在庫の横流し
【週刊粧業2015年3月2日号5面にて掲載】 皆さんこんにちは。公認会計士の山藤です。 第11回では、得意先との結託により在庫を横流しする事例について紹介したいと思います。 〈不正事例〉 企業Aでは、国内数カ所に支店を有しており、近隣の倉庫で各支店での取り扱い在庫を保管し得意先に対して出荷している。企業Aのある支店において長く営業を担当しているBと得意先の発注担当者Cが結託して、Cが改ざんし...
2017.09.06 第10回 人件費不正全般
【週刊粧業2015年2月2日号4面にて掲載】 皆さんこんにちは。公認会計士の五藤です。 第10回では、人件費不正全般について取り上げたいと思います。人件費不正は、企業からの資金の横領を目的として利用されることが多いです。また手口はその性質上、内部で完結するものがほとんどであり、外部からは見えにくいという側面もあります。 〈人件費不正の類型〉 給与不正の類型には大きく従業員が主体となって給与の...
2016.12.07 第9回 現金預金横領全般
【週刊粧業2015年1月12日号6面にて掲載】 第9回では、会社資産を横領する際に一番狙われやすい対象物となる、現金預金についてフォーカスします。横領の対象物としては、換金性の高い現金同等物や有価証券等や、横流ししやすい在庫が狙われることも多々ありますが、横領犯にとっては、何よりも現金預金が対象物として好まれます。 それは、換金行為の必要が無く、その後の足がつきにくいというのが大きな理由とな...
2016.04.26 第8回 在庫の過大計上
【週刊粧業2014年12月1日号5面にて掲載】 皆さんこんにちは。公認会計士の山藤です。 第8回では、最も耳にする会計不正の1つである、在庫の過大計上について書いてみたいと思います。 〈不正事例〉 小売企業Aでは、各店舗において原則としてPOSシステムを使用した商品の在庫管理を行っている。しかし、POSシステムを導入していなかった店舗で、管理部担当取締役の指示により、店舗担当者が実地棚卸票上...
2015.10.30 第7回 売上債権の回収の局面での営業担当者による横領
【週刊粧業2014年11月3日号5面にて掲載】   初めまして、公認会計士の五藤徳彦と申します。今回より吉野に代わり新日本有限責任監査法人のコラムを担当させて頂くことになりました。どうぞ宜しくお願い致します。 今回は、売上債権の回収の局面での不正事例をご紹介します。化粧品業界を含む消費財を取り扱う業界では販売先が小売店等であるため、非常に多数かつ多岐にわたる得意先に対して売上債権を認識するこ...
2015.07.16 第6回 不正のトライアングル
【週刊粧業2014年10月6日号5面にて掲載】  皆さんこんにちは。公認会計士の田中です。これまで数回に亘り実際の不正事例の紹介をしてきましたが、今回は不正が行われる根底にある不正のトライアングル(図表1)というものについてご説明します。  この理論は米国の犯罪学者が二十世紀に提唱したものですが、現在も不正調査実務を始め、様...
2015.04.01 第5回 現金出納担当者による横領
【週刊粧業2014年9月1日号15面にて掲載】  皆さんこんにちは。公認会計士の山藤です。  第5回では、遠隔地のロケーションにおける出納担当者による現金の横領について書いてみたいと思います。 (不正事例)  被害企業Aは日本企業であるが、ASEAN圏においても海外子会社Bによる事業展開を行っている。B社...
2015.02.23 第4回 営業担当者による架空売上計上(押し込み販売)
【週刊粧業2014年8月4日号12面にて掲載】  皆さんこんにちは。公認会計士の吉野です。  第4回では、営業担当者による架空売上計上の不正事例をご紹介します。架空売上計上の方法はいくつかありますが、今回は「押し込み販売」の事例です。 〈不正事例〉  被害企業A社は3月決算の会社であり、営業担...
2014.12.01 第3回 在庫の横流し
【週刊粧業2014年7月21日号7面にて掲載】  皆さんこんにちは。公認会計士の田中です。第3回では、在庫の横流しに関する不正事例をご紹介します。  〈不正事例〉  返品倉庫担当者Aは、卸売業者や小売業者から返品される自社の製品について、再販売の可否の品質チェック及び、再販売不能と判定された製品についての廃棄処理手続を担当している。...
2014.09.22 第2回 架空の人件費の横領
 皆さんこんにちは。公認会計士の吉野です。  前回より、当法人によるコラムはタイトルを「不正事例に学べ!」に変更して掲載しております。様々な不正事例をご紹介し、皆様の身の回りでの同様の不正の発生予防等に役立てていただく場としていただければと思います。  第2回では、架空の人件費の横領に関する不正事例をご紹介します。 ...
2014.07.10 第1回 購買担当者による不正
 古今東西、横領着服を始めとした様々な不正が企業を悩ませています。我々監査法人も、時には不正を暴く立場として、時には発覚した不正に対する調査委員会の一員として、またある時はその後の再発防止策の構築のサポート役として、様々な立場で不正に関与しています。  当法人によるコラムは今回からタイトルを「不正事例に学べ!」に変更します。様々な不正事例をご紹介し、皆様の身の回りでの同...

プロフィール

執筆者:田中計士 新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

2000年、監査法人太田昭和センチュリー(現新日本有限責任監査法人)に入所後、化粧品、食品、宝飾品などの消費者製品メーカーを中心とした監査業務に従事。その他、株式公開支援業務、内部統制アドバイザリー、デューデリジェンス、経理財務専門誌への寄稿、セミナー講師等、幅広い業務を行う。

http://www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting/industries/basic/cosmetics-and-toiletries/

Img cat7

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 6月7日 15時00分
    花王、髪の美しさを一日守る新価値を提案
  2. 2位 6月7日 12時00分
    P&G、「パンテーン」「h&s」の...
  3. 3位 6月8日 11時00分
    ユニ・チャーム、「DX注目企業20...
  4. 4位 6月7日 14時00分
    ライオン、フケやかゆみを防ぐ「オク...
  5. 5位 6月8日 12時00分
    東流社、第24回なとわ会を開催
  6. 6位 6月7日 11時00分
    牛乳石鹼共進社、次世代シャンプーを...
  7. 7位 6月7日 12時00分
    花王、尿もれ総合情報サイト「Fem...
  8. 8位 6月8日 10時00分
    パーミンダイゴウ、SNSと店頭との...
  9. 9位 6月7日 10時00分
    nijito、売れ筋のヘアケアが手...
  10. 10位 6月7日 14時00分
    大王製紙、ホーム&パーソナルケアにシフト
  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 6月1日 10時30分
    コーセー、新サービス「マイミッツ」...
  3. 3位 6月5日 14時00分
    メナード、アクネ菌が肌の赤みに関与...
  4. 4位 5月30日 14時00分
    コーセー、新サービス「Mymits...
  5. 5位 6月2日 16時00分
    コーセー、ファシオから落ちない機能...
  6. 6位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  7. 7位 6月2日 13時00分
    花王、ESG戦略「Kirei Li...
  8. 8位 6月2日 17時00分
    ライオン、「夏のリコチャレ2023...
  9. 9位 6月1日 10時00分
    花王、「ミラノコレクション」でブラ...
  10. 10位 6月2日 15時00分
    イトーヨーカドーららぽーと横浜、ド...
  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  3. 3位 5月10日 15時00分
    イオン、首都圏SM1兆円構想が前進
  4. 4位 5月2日 13時00分
    サティス製薬、第2の皮膚形成技術を開発
  5. 5位 5月30日 14時00分
    コーセー、新サービス「Mymits...
  6. 6位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  7. 7位 4月27日 11時00分
    花王、新発想の日やけ止めが発売2カ...
  8. 8位 5月19日 11時00分
    資生堂グループ、人事異動(2023...
  9. 9位 5月2日 14時00分
    (一社)日本化粧品専門店協会・Co...
  10. 10位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ