連載コラム

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀 中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

2019.11.25 第58回 パーソナライズ時代を見据えて
【週刊粧業2018年12月10日号12面にて掲載】 先日、ベンチャーキャピタルなどが主催する美容新規ビジネスについてのイベントに参加してきました。 テクノロジーの分野では、人工知能や人工皮膚など最新技術を取り入れた研究開発が大変盛んになってきているようですが、マーケティングの分野でもパーソナライズ時代の流れを受けて、DIY化粧品や新しいサービスの話があり興味深かったです。 その中で、パーソナ...
2019.11.25 第57回 中国人女性とニキビの悩み
【週刊粧業2018年11月12日号4面にて掲載】 中国に行くとよく「ニキビの人が多いな」と思います。中国は広いので場所によって気候も異なりますが、どこに行っても大体同じような印象を受けます。 ニキビの原因は様々でしょうが、夏は日差しが強く冬はマイナス10度以下まで下がりとても乾燥している北京でも、冬は温暖で湿度もある程度高い広州でも同じくらいニキビの人を多く見かけることから考えると、食べ物な...
2019.11.21 第56回 中国からの展示会参加者の感想について
【週刊粧業2018年10月1日号5面にて掲載】 9月10日から12日にかけての3日間、東京ビッグサイトで「ビューティ」や「アンチエイジング」をテーマにした展示会が開催されました。毎年3万人近い人が訪れるこの展示会は、今年も大盛況でしたが、海外から参加する美容関係者の方々も年々増えているようです。 海外からの来場者の中でも群を抜いて多いのは、やはり中国からの来場者でしょう。バイヤーもいれば、エ...
2019.11.21 第55回 必要に駆られる秋からのスキンケア
【週刊粧業2018年9月10日号4面にて掲載】 9月に入り秋風を心地良く感じられるようになりましたが、今年は早い時期から暑くなり長い猛暑となりました。7月中旬までに40℃を超えたのは14年ぶりとのことで、連日の強い日差しとドライヤーのような熱風で、少し外を歩けば汗だくになってしまうような状態に、メイクどころではないという女性も多かったようです。 この暑さは、体だけでなく確実にお肌にもダメージ...
2019.11.21 第54回 途中変更を許容できるマーケティングを
【週刊粧業2018年8月6日号5面にて掲載】 今や世の中には化粧品があふれています。昔はデパートや街の化粧品専門店で買うのが一般的でしたが、今やドラッグストアにスーパー、コンビニエンスストアにと、どこでも買うことができます。さらに、インターネットで何でも買える時代ですからお店に行く必要すらなくなってきています。 しかし、購入方法の選択肢が増えたからといって、消費者は化粧品選びに困らなくなった...
2019.11.21 第53回 中国でも飲む日やけ止めがブームの予感
【週刊粧業2018年7月16日号7面にて掲載】 梅雨が明けて夏本番です。関東地方が6月に梅雨明けするのは初めてのことだそうで、今年の夏はとても暑そうですね。海に山にと楽しいことが目白押しの夏ですが、女性にとって恐ろしいのは夏が終わった後に出現するシミではないでしょうか? ほとんどの女性は、毎朝、日やけ止めを塗っていることと思いますが、一歩外をでれば汗をかき、さらにハンカチで汗と一緒にふき取っ...
2019.11.21 第52回 自称脂性肌とインナードライ
【週刊粧業2018年6月18日号4面にて掲載】 もうすぐ夏が来ます。夏は湿度も高く汗をかくので肌がべたつきがちです。肌に塗る化粧品もさっぱりした物を使いたくなる季節です。 日本の女性と比較して、中国の女性は油の多い食事の影響からか「自称脂性」の人が多く、夏になると更にさっぱりしたスキンケアの需要が高まります。 日本よりもはるかに暑い地域もあり、日差しも強いため昼間に外を歩けば汗びっしょり、そ...
2019.11.21 第51回 女性と美白について
【週刊粧業2018年5月21日号4面にて掲載】 新緑の美しいシーズンがやってきました。日に日に日差しも強くなり、女性達の美白ケアもいよいよ本番です。 美白ケアと一言で言うとシンプルに思えますが、実際には美白とはなかなか奥が深いものです。 美白の目的は、年齢によっても異なります。20代の頃は、美白ケアとは日やけで肌が黒くならないようにすることが主目的なので、UVクリームやUVスプレーを使うこと...
2019.11.21 第50回 春からニーズの高まる商品は?
【週刊粧業2018年4月19日号6面にて掲載】 やっと暖かくなってきました。3月末には東京でも桜が満開になりましたが、お花見に出かけた方も多かったのではないでしょうか? 春が来ると気になるのは紫外線です。4月から5月にかけて紫外線量が急に強くなることは、雑誌やメディアで啓蒙活動がされているので、日本の女性の間ではかなり浸透していると思います。 日本ほどではありませんが、美白に興味が高い中国の...
2019.11.21 第49回 中国で今話題の大女優インフルエンサー
【週刊粧業2018年3月12日号5面にて掲載】 ここ最近、中国の女性で非常に話題になっていることがあります。それは、中国を代表する女優であるファン・ビンビンが化粧品口コミサイトでミニブログを開始したことです。 そして皆が驚いたのは、なんとそのブログの中で化粧品の紹介を始めたことです。それもドラッグストアで売っている中低価格帯の商品が中心です。 ファン・ビンビンと言えば多くの高級化粧品のイメー...
2019.11.21 第48回 化粧品はその人の肌にあってこそ
【週刊粧業2018年2月12日号6面にて掲載】 当社は中国人女性に向けて化粧品を販売していますが、お客様の質問にチャットで丁寧に対応することをウリにしているため、日々さまざまなご質問を頂きます。 その中で最も多いご質問は何だと思われますか? それは、圧倒的に「敏感肌でも使えますか?」です。 この質問は、実はとても奥が深く、単に「敏感肌だから使えるかどうかを確認したい」というわけではありません...
2019.11.21 第47回 2018年の中国化粧品トレンド予測
【週刊粧業2018年1月15日号4面にて掲載】 新しい年が始まりました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。 今年最初のコラムは、2018年中国化粧品トレンド予測とさせて頂きたいと思います。 まず1つ目の傾向は、二極化が進むであろうということです。化粧水で1000円前後の手ごろな価格の商品を購入する層は、今までとあまり変わりませんが、中高価格帯の化粧品を購入する層においては変化があると予想しま...
2019.11.21 第46回 化粧品マーケティングの変化の節目
【週刊粧業2017年12月11日号10面にて掲載】 1年が過ぎるのは早いもので2017年もあと1カ月足らずとなりました。当社は、今年も中国の女性消費者をメインに化粧品を宣伝し販売してきましたが、今回のコラムではこの一年を振り返り気づいたお客様の変化について、お話をしたいと思います。 まず一つ目は商品単価の上昇です。2017年の初めは2000~3800円の商品が売れ筋でしたが、夏頃から単価が上...
2019.11.21 第45回 中国市場での腕の見せ所
【週刊粧業2017年11月13日号5面にて掲載】 今回のコラムは、自分で思わず笑ってしまった私の思い違いからお話したいと思います。 当社は中国に越境ECで商品を販売していますが、中国EC市場の『知らない物は売れない』という常識に反し中国ではほぼ知名度の無い物を自分達で宣伝して売っています。 こういう会社は少ないようで、販売方法などをお話すると感心されることが大変多いです。そしてその度に「うち...
2019.11.21 第44回 消費者はイメージではなく実利を求める
【週刊粧業2017年10月9日号4面にて掲載】 今回のコラムは、父の膝の治療の話から始めたいと思います。私の父は、膝関節が変形する病気で杖をついて生活をしています。長年、主治医の先生からは人工関節を入れるしか改善策は無いと言われていたのですが、先日ある人から紹介され幹細胞治療を受けることになりました。 幹細胞治療は、腹部から脂肪細胞を採取し、その中から幹細胞を取り出し培養し、それを膝に注入す...
2019.11.21 第43回 化粧品がどうしても欲しくなるPR方法
【週刊粧業2017年9月18日号4面にて掲載】 中国での化粧品の広告やPR方法はいろいろありますが、当社が費用対効果・効果の持続性の双方において最強と実感しているPR方法を今回は特別にお教えしたいと思います。 その方法は消費者にその商品を「みんな使っている」と思わせることです。具体的に言うと、中国の女性はWeixinやWeiboなどのSNSを毎日見ていますが、そのSNSの投稿の中でよく見かけ...
2019.11.21 第42回 中国人女性の美にかける金銭感覚
【週刊粧業2017年8月7日号5面にて掲載】 古今東西を通じ女性の美しくなりたいという願望は変わりません。化粧品を買ったり、エステに行ったり、ヘアサロンやネイルサロンにも通います。また中には、病気でもないのに病院に行き痛い注射やレーザーを照射し更なる美しさに挑む女性もいます。 美しくなるためなら、お金も時間も惜しくない、そんな女性は少なくないはずですが、どれくらいの金額であれば惜しくないかは...
2019.11.21 第41回 中国人女性の伝統的美容習慣
【週刊粧業2017年7月17日号4面にて掲載】 今回は中国人女性の伝統的な美に関する習慣についてお話したいと思います。 ここ数年、中国人訪日客の間で日本のドラッグストアの医薬品が大人気となり「日本神薬」として爆買いの対象となり話題になりましたが、中医学をベースとする伝統的な健康美容についての意識が薄れてきたわけではありません。 その証拠にメインユーザーが20代である美容ファッションの口コミサ...
2019.11.21 第40回 長期的視点と根性で臨む中国市場
【週刊粧業2017年6月12日号4面にて掲載】 ここ最近中国の美容業界は、韓国から日本へと急速にシフトしています。ご存知の通り米国が韓国に防衛ミサイルを配備したことを機に中国と韓国は関係の良くない状況が続いていますが、それは国民感情にも波及しているようです。 今まで中国の美容クリニックやエステ業界は、韓国から医師やエステシャンを招聘して講習やセミナーを開催することが多かったのですが、最近はそ...
2019.11.21 第39回 中国も商品PRは動画の時代
【週刊粧業2017年5月15日号4面にて掲載】 スマートフォンでの動画視聴は、日本でも急速に浸透しており商品の宣伝をしたい企業からも注目されてきています。動画広告の良さは、商品やサービスの理解を深めやすいこと、そして使っている様子を具体的にイメージさせることなどが挙げられます。 中国でも動画広告は活況です。中国の調査会社iResearchによると2015年のオンライン動画市場は前年比161%...
2019.11.21 第38回 中国の消費者に広がる日本商品への不安
【週刊粧業2017年4月24日号14面にて掲載】 3月15日は国際消費者機構の定める国際消費者権利保護の日です。中国では消費者の権利意識が高く、この日は多くのメディアが消費者の権利問題に関係するニュースを取り上げたり特別番組を放映したりします。 中でも最も注目度が高いのが、国営テレビ局が放映する番組です。国内外の有名企業が名指しで指摘され、その商品の品質に関する問題が大きく取り沙汰されます。...
2019.11.21 第37回 中国で効果のある宣伝方法について
【週刊粧業2017年3月13日号5面にて掲載】 化粧品の販売は、いかに商品を知ってもらい、商品を買ってもらうかということに尽きますが、ではどのような方法が効果的か今回は中国市場に焦点を当ててお伝えしたいと思います。 まず明星(有名人)の活用とういう方法があります。やはり有名人の活用は中国では絶大な効果があります。最近も人気女優ジン・チェンが化粧品を使っている動画を配信したところ、その商品は瞬...
2019.11.21 第36回 女性が化粧品を使う理由は万国共通
【週刊粧業2017年2月16日号6面にて掲載】 女性は美しくなるために化粧品を使います。 では、なぜ女性は美しくなりたいのでしょうか? 今回のコラムでは、この心理について考えてみたいと思います。 まず1つ目は、好きな異性から愛されたいという心理です。 女性は好きな相手に「綺麗だね」と言われると無条件に嬉しく、その心をつかむために美を磨きます。これは、恐らく理屈よりも本能的なものが原因しており...
2019.11.21 第35回 今年の中国人消費者のトレンドについて
【週刊粧業2017年1月16日号10面にて掲載】 2017年が始まりました。みなさま本年もどうぞ宜しくお願い致します。今年最初のコラムは、化粧品に対する中国人の消費トレンドについて書かせて頂きたいと思います。 まずインバウンドにおいては、訪日来客数は増加しても爆買いが復活することはなく、1人当たりの単価は減少傾向になるでしょう。 税関のチェックが厳しくなったため、知人からの頼まれ買いを断りや...
2019.11.21 第34回 中国独身の日のセールの真の勝者
【週刊粧業2016年12月12日号11面にて掲載】 中国のアリババグループが主催する11月11日の独身の日のセールが終わりました。たった1日のイベントですが、流通総額は1207億元、前年比約32%増の最高記録を達成しました。 高い売上を記録したのは、衣類、食品、電化製品それに化粧品のカテゴリーであり、出店している90以上のメーカーがこのたった1日で1億元(日本円だと約16億円)以上の売上を達...
2019.11.21 第33回 中国独身の日セールの真実
【週刊粧業2016年11月14日号4面にて掲載】 日本でもすっかり有名になった中国インターネット通販の独身の日セールですが、今年もやってきました。今回は間に合わなかったけれど、いつかは参戦してみたいとお考えの企業の方のために、独身の日セールで結果を出すためのポイントをお伝えしたいと思います。 まず1つ目は、11月11日に販売しては遅いということです。ご存じの通り独身の日は11月11日ですが、...
2019.11.21 第32回 何のために化粧品を買うのか?
【アジア美容リアルレポート(沖野真紀)】【週刊粧業2016年10月10日号6面にて掲載】 世の中には化粧品があふれています。許認可を取得しなくともOEM企業に製造を委託すれば自社商品として販売することが可能になり、化粧品を作るハードルは格段に下がりました。こうしたことも要因となり、日々たくさんの新しい商品がローンチしています。 そうした中で大きな課題となってきたのは、他の商品との『差別化』で...
2019.11.21 第31回 中国市場のリスクと対策
【週刊粧業2016年9月19日号5面にて掲載】 20カ国・地域の首脳が集まるG20国際会議が今年は9月4日、5日の日程で中国杭州にて開催されました。世界経済や外交についての重要な話し合いが行われ、世界メディアが報道するその影で、実はひっそりEC事業者達が影響を受けていたということはご存でしょうか? 議長国としてG20を無事開催するため、中国では8月から警備警戒が強化され、宅急便などにも大幅な...
2019.11.21 第30回 中国人女性と夏の身だしなみ
【週刊粧業2016年8月8日号4面にて掲載】 いよいよ夏が始まりました。夏は、海や花火大会などの楽しいイベントが多い反面、紫外線や汗対策など女性にとっては煩わしいことも多い季節です。ノースリーブなど肌を露出する服を着る機会も増える夏は、女性にとってはムダ毛処理も重要な課題となります。 通常のスキンケアやメイクに加え、夏はこうした身だしなみのためのタスクが発生するわけですが、これは中国の女性も...
2019.11.21 第29回 爆買後の中国人消費者はどこに向かうのか
【週刊粧業2016年7月18日号4面にて掲載】 この数年、小売業界の明るいニュースであった中国人観光客の「爆買い」が勢いを失ってきています。大手百貨店の免税販売も軒並み前年比で減少しており、なかでも宝飾品や時計など高額商品の売り上げが落ち込んでいるようです。 この原因は①円高元安、②中国の税関チェックの厳格化と税率変更、③越境ECが普及し日本で買わなくてもインターネットで買えるようになったな...
1 

プロフィール

執筆者:沖野真紀 中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

定性調査に特化したインサイトマーケティングを得意とする。また、日本とアジアのメディアで美容通としても活躍中。その知見と現地調査でアジア女性の美容ニーズの分析に努めている。

http://blooms.jp.net/

Img cat11

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社NOVARCA 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品の環境・社会課題を知る「クリーンビューティー」講座

執筆者:長井美有紀

日本サステナブル化粧品振興機構 代表理事

Img cat28

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 9月26日 13時00分
    ステマ規制が10月1日からスタート...
  2. 2位 9月28日 10時00分
    アンチエイジング、日本のヒト幹細胞...
  3. 3位 9月28日 11時00分
    セントラル・コーポレーション、日本...
  4. 4位 9月28日 10時00分
    プラシーズ、環境対応品もプラと紙の...
  5. 5位 9月28日 12時00分
    ツバキスタイル、佐賀発信の次世代事...
  6. 6位 9月28日 14時00分
    大日本印刷、サービス・製品の両面で...
  7. 7位 9月27日 14時00分
    協和製凾、環境対応と意匠性を両立し...
  8. 8位 9月28日 16時00分
    ホシケミカルズ、サステナブルな化粧...
  9. 9位 9月27日 16時00分
    武内容器、持続的に取り組める環境対...
  10. 10位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  1. 1位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  2. 2位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  3. 3位 9月26日 13時00分
    ステマ規制が10月1日からスタート...
  4. 4位 9月25日 11時00分
    幹細胞コスメの最新動向、「エクソソ...
  5. 5位 9月22日 11時00分
    化粧品日用品メーカー、ASEANへ...
  6. 6位 9月22日 10時00分
    イトーヨーカドーアリオ北砂店、20...
  7. 7位 9月22日 14時00分
    DOC Japan、天然由来ポリマ...
  8. 8位 9月21日 13時00分
    花王、「ムスクの香り」を網羅的に認...
  9. 9位 9月21日 10時00分
    ユニ・チャーム、製造過程で排出する...
  10. 10位 9月22日 12時00分
    樋口商会、ヨーロッパ発の高機能原料を紹介
  1. 1位 9月11日 10時00分
    花王、5分放置して水で流すだけのト...
  2. 2位 8月29日 10時00分
    コーセー、敏感肌ケアキャンペーンC...
  3. 3位 8月24日 14時00分
    資生堂、たるみの認識と実態の間に8...
  4. 4位 4月10日 11時00分
    メナード、アケビ果実抽出エキスに体...
  5. 5位 9月5日 12時00分
    花王、スティック型洗剤が発売1カ月...
  6. 6位 9月8日 13時00分
    セブン&アイHD、そごう・西武をフ...
  7. 7位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  8. 8位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  9. 9位 8月28日 12時00分
    DHC、ビタミンD不足が皮膚炎悪化...
  10. 10位 8月24日 10時00分
    アルビオン、Snow Man 渡辺...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ